Picks
376フォロー
6684フォロワー


サウジ、「車も車道もCO2排出量もゼロ」のエコシティー建設へ
福嶋 剛フォトグラファー / メディアリサーチャー
中国の例に見るまでもなく、国家の統率が徹底していて、政府の鶴の一声だけで全てが決定できる強みが、都市設計の鍵を握るのでしょう。
ただ、こういった都市に住むことができるのは、平均以上の収入を約束された富裕層のみです。ある種の実験ではありますが、計画が「囲まれた小さな土地と、そこに暮らす一握りの人たち」だけを考えて行われるものであるなら、そこに意義はありません。
この計画から得られるものを、今後どう広げていくか。湾岸諸国にありがちな「世界一、世界初」を獲得して悦にいるだけで終わらないことを願います。
サウジ、カタール和解へ 断交3年半、国境開放
福嶋 剛フォトグラファー / メディアリサーチャー
昨夜は寝ようかと思ったところへのビッグニュース。
3年が10年に感じられるくらいには長い長い断交期間でした。
結局、何が最大の要因だったのか?は闇の中でしょうね。UAEの高官クラスが下品なカタール批判を繰り返したりしていましたが、あれらはどうするんでしょうね。
この3年間でカタールの自給自足率は大きく飛躍しました。断交前はサウジアラビア企業の乳製品や青果物がたくさん輸入されていたのが、今回の断交解除で今度はカタール企業の製品がサウジアラビアへ輸出されることになるはず。サウジアラビアの解放政策と相まって、どのような時代となるのか非常に楽しみになってきました。
個人的には今年はハッジに行けるか行けないかで揉めずに済むかと思うとホッとします。
【削除されました】養殖物2021年1月4日(月)
福嶋 剛フォトグラファー / メディアリサーチャー
新年が明けて、あっという間に4日が過ぎようとしています。
こちらは西暦で仕事は動くものの、節目としての役割はあまりなくて、大晦日も年明けも普通の日。
年末年始にちょっと考え込むようなことが色々あって、それを今でも引きずっています。まぁ、考えても仕方のないことなのですけれど。
最近は懲りずにPodcastなんぞを始めてみたり
『遊牧民的人生』Stand FM
https://stand.fm/channels/5fd3bd82dd3aea937bd12df0
定年まであと9年。その後のことは考えない、考えられない、といったところでしょうか。このご時世です、定年まで勤められるかどうも分かりませんしね。
【削除されました】養殖物2020年12月14日(月)
【削除されました】養殖物2020年12月10日(木)
福嶋 剛フォトグラファー / メディアリサーチャー
ここ数年で目立つようになった「ネットの素人投稿から火がついて、出版などメジャーデビュー」という流れの中で、ブロガーを集めた情報サイトなどがあちこちで生まれていますが、いずれも投稿者に丸投げ状態で、きちんと編集やキュレーションが行われている様子は見えません。
それにもかかわらず、何かしら炎上案件が発生すると、途端に関係者が割り込んで一方的に打ち切ったり切り捨てたりというケースが多すぎるように感じます。
対価を払うに値しないとわかった上で、そういった素人ブロガーや自称ライターに記事を書かせているのですが、それでも公開された記事に対する責任の半分は運営側にもあります。むしろ素人に書かせるからには、そこに慎重とか熟考といったものを期待してはいけないはず。「いつか、やらかす」という前提の覚悟をそこに置かなければ、無責任と非難されても仕方がありません。

【大誤算】憧れの「デジタルノマド」でトラブル続出
福嶋 剛フォトグラファー / メディアリサーチャー
日本でも一時期もてはやされたノマド。YouTubeには海外に滞在するインフルエンサーたちが「具体的に現地でどうやって生活しているのか」を明らかにしないまま、彼らに憧れを抱く人々を焚きつけるように「キラキラ」とした眩しい生き方を提案し続けていました。
何より「ビザ」という問題を軽視している人たちが多すぎます。それは(自称)インフルエンサーたちが「実は観光ビザベースのビザラン」で滞在するというグレーな状態であるか、もしくは「正規ビザ取得にかかる費用や苦労」については語ろうとしない姿勢が原因です。
結局は「万人が等しく満足できるような生き方」は存在しないということでしょう。
「風刺画やめない」仏に反発=イスラム世界と価値観対立
福嶋 剛フォトグラファー / メディアリサーチャー
カタールでは地元資本のスーパーが早々に「フランス製品撤去」を始めています。
国内にはフランス資本のハイパーマーケットが2社展開していますが、こちらはまだ動きはなく、客数も目に見えて減っている感じはありません。いずれも顧客は欧米系やフィリピン人などが主なので、今回の騒動にはあまり左右されないのでしょう。
世界でイスラームやアラブが絡んだ問題が発生するたびに、こういったボイコット騒ぎが起こります。ただ、今まではあくまでも民間レベルでの「非買運動」だったのが、今回は企業単位での商品撤去とやや反応が大きいのが気になります。もっとも「顧客の要望に」応えたというのが企業側の言い分。これまでのボイコットも数ヶ月経てば元どおりというパターンだったことも合わせると、フランス政府の態度が明白に変わるか、世界的にもっと重大な問題が湧いてくれば自然と消えるような気がします。

NORMAL