Picks
44フォロー
102フォロワー


第2次岸田改造内閣 正式に発足
参議院選挙 各党の立候補者数は?焦点は?23日から期日前投票
【速報】岸田首相「議長が適切に対応されるべき」 細田議長セクハラ疑惑
Sano Yuzuki海外営業✖️データサイエンティスト
セクハラを受けた女性記者はなぜ週刊誌に情報を提供したのでしょうか?
自分の会社で考えるならば①自社のコンプライアンス委員に相談、②弁護士に相談、③警察に被害届の何れかが取るべき行動である。
まさかとは思うが①の自社に相談したらネタになるから週刊誌に記事にしてもらおうという判断であればその女性記者の保護及び尊厳を守る為の行動とはかけ離れている。また複数回行われていたのならこのタイミングなのでしょうか?
加えて言うとマスコミは被害者を実名報道することが正しい報道の如くやたら実名報道するが、今回被害者側の実名は伏せられている。どういう意図があるのだろうか?
バイデン大統領 安保理改革での日本の常任理事国入りを支持
Sano Yuzuki海外営業✖️データサイエンティスト
まず敵国条項の見直し、その後にこの議論はなされることなのだと思います。
私はUnited nationsを国際連合という訳にしたことを非常に違和感を持っていました。直訳すれば連合国であり、WW2の戦勝国グループが安保理常任理事国であることが理由です。
核を保有する安保理常任理事国の一つであるロシアによる侵略は国連の秩序を崩壊させたので、また新たな秩序を策定されるのは遅かれ早かれ行われるのだと思います。
現在、専制国家VS民主主義国家の構図に形成され新たな秩序構成になっている。その中で日本の地理的状況は世界で最も緊迫した最前線にあることは認識する必要があると思います。
米バイデン大統領 日本・韓国に向け出発 就任後初の首脳会談へ
Sano Yuzuki海外営業✖️データサイエンティスト
意図的なタイトル(予定は日本、韓国ではなく韓国、日本の順だろう)に嫌気がしますが、バイデン大統領は韓国に行ったその足で日本に来るという事実を真面目に考えた方が良いと思います。
菅前首相はバイデン大統領と面談した初の外国首脳だったことを考えると昨年10月から対面での面談していない岸田首相には信頼を置いていない証左と見えます。
しかも、韓国大統領に会ってから岸田首相に会うという恥ずべき事態。
外交ランク格下韓国代表団と面会、インドネシアに外遊直前にインドネシア大統領ロシアG20参加表明、インドに空自飛行機経由拒否等外交成果が皆無が続いておりますが外務大臣歴代最長の経験は片鱗も見えてきません。
因みに北朝鮮の核実験も注目に値するが、中国空母遼寧が引き続き艦載機発着訓練を沖縄の南、台湾の東側で行なっている事態も大いに注目すべき点だと思います。
沖縄復帰50周年記念式典 首相式辞全文「新たな時代の幕開け」
Sano Yuzuki海外営業✖️データサイエンティスト
沖縄本土復帰50周年を迎えたという大きな節目の中、先般八重山諸島に行ってみました。そこで見聞きしたことは沖縄本島との様子とは違うと感じました。
与那国島、宮古島と自衛隊基地建設に続き石垣島でも現在自衛隊基地が建設中です。しかもこれらは住民投票賛成多数によるもの。
色々理由はあれ、やはり尖閣諸島と台湾に最も近いというこの地域の特性を感じました。初めて知りましたが、沖縄本島と石垣島の間は東京、大阪の間に匹敵する距離であり、物理的にも心理的にも距離があります。東京で起きた地震を大阪の人が感じないように、八重山諸島と沖縄本島は一枚岩では無いと確信してます。
今回岸田首相が参加した式典の数日前から中国海軍による不穏な動きが続いております。空母からの発着回数及び沖大東島から300kmという近さと初物尽くしなのですが、あまり地上波では取り上げられてません。北朝鮮のミサイルは速報で流すのに対し、扱いは小さいです。
式典が行われている最中那覇空港から航空自衛隊の戦闘機がスクランブルで対応する状況は今の東アジア情勢を物語っており、広く知られるべきことだろうと考えてます。
中国空母「遼寧」で発着艦、今月3日以降で200回超に…沖縄県沖で(読売新聞オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/f6eefaa2a1345e5fd07233fbde39543a5c545f06
中国空母「遼寧」でまた発着艦 東へ移動、自衛隊が監視(共同通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/e00c6fa25ee6ae8111d45980c74e49772234efb2
岸田政権下での憲法改正 賛成44%、反対31% 毎日新聞世論調査
Sano Yuzuki海外営業✖️データサイエンティスト
調査結果事態にはさほど違和感ないが、毎日新聞の記事の書き方には大いに違和感がある。
”安倍氏在任時は「賛成」36%”と書いたり、”「賛成」が多いのは、自衛隊の存在を9条に明記する改憲に前向きだった安倍氏が、20年9月に退任したことが影響したとみられる。”という文言を入れたりと、いつまでも安倍氏との対比を強調したがっているが、国内情勢、国際情勢の変化よりも幻想を優先した書き方だ。
20年4月、21年4月、22年4月と憲法改正の世論調査を行い、20年から21年に賛成派が上回ったのはコロナ危機から想定される緊急事態と自衛隊の活躍が影響していると見ているのが普通で、首相が変わったからと結論付けるのは視野が狭いか、幻想に駆り立てられたものと考える。後者であれば病院で受診された方が良いと思われる。
また、22年4月の調査も賛成派の方が多いのは岸田政権だからというよりはロシア侵略と考える方が普通で、岸田氏を持ち上げたい意思が見え見え。
総じて呆れた新聞社だなと思います。

NORMAL
投稿したコメント