ホーム
7フォロー
16フォロワー
「違い」が価値になる時代。なぜ“多様な視点”が新たな価値を生み出すのか
高野 将也
日本で生活している時は、サスティナビリティに正直関心すら持てなかったが、世界に出ると日本とは全く違う価値観での生活環境を体感することになる。その上で初めて環境問題に関心を持った。 今回の記事を拝見して、恥ずかしながら「サスティナビリティとは」という検索ワードで初めて調べることにたが、サスティナビリティはただの環境への配慮ではなく、価値創出し雇用と経済を循環させることであること。 個人的にはビジネスアイデアのキッカケとしてラフに捉えてみると、現在のサスティアビリティについて調べてみる動機が沸いたし、堅苦しくなくもう少し面白くこのテーマについて深ぼれそうだなと感じた。 また、この記事で特に興味深かった点は、BeauRingは他社と協業して進行しているプロジェクトだということ。 それぞれの企業間の思想や交われない境界線はあるにせよ、業界全体を盛り上げていくためにはこれだけ発展している世の中で、さらなるスケールは難しい。 これはどの業界でも言えることだと思うが、「地球の環境問題の解決」が潤滑油になり、こうした企業間の垣根を越えていることは素敵な事だし、今後のビジネスのアイデアとしてもヒントになり得る記事でした。
422Picks
次世代リーダーに求められる「5つの素養」
高野 将也
おすすめしました
1066Picks
【注目】AIスタートアップ、PKSHA Technologyの正体
高野 将也
諸問題の根源が、コミュニケーションの不具合によるという点については非常に同感。 問題がなんであっても、人間が対話をする上では、その人の経験、立場、関係性、性格、その時のテンション、メンタル、といった、その時の組み合わせでしか起こり得ない状況に左右され、いわば必然的に両者の認識の欠陥を生んだまま物事は進んでいく。 AIはこの感情や理性の部分をいい意味で排除した上でコミュニケーションが取れるため、 ビジネスを進める上で最高の「対話」ができている事だと感じている。 故に、AIによって仕事が奪われるということについてリアルな現実味を体感している一方で、人間がより自分の好きなことに時間を割ける手助けになるという視点の方が重要なのではないか。 ストレスに苛まれる特に日本の現代社会において、我々人間の悦びは一体なんなのか。 代替できるやりたくないことを放棄すれば、皆が新たな視点を持てるはずで、今の日本を包み込む暗い雰囲気から抜け出すための光、パートナーに見えなくもない。 冒頭に書いた、「その時の組み合わせでしか起こり得ない状況」を生み出す、人と人による対話から生まれるイノベーションに僕らはもっと時間を割いていきたい。
323Picks
NORMAL