Picks
36フォロー
1556フォロワー


ワクチン第1弾、2月中旬到着 ファイザー製1万回分超
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
3億回分、1億5700万人分ですから、日本の人口を超えていますが、ワクチンはコロナウイルスのパンデミックを終わらせる可能性を秘めており、投資先としてはここがベストだと思います。今後、もしかしたら無駄にお金をかけてワクチンを購入した、何てこという人が現れるかも知れませんが、ここまでの数を確保できた事は素晴らしいです。そして、数の次はスピードが求められています。
ワクチンが世の中にどれほどの効果を示すことが出来るのかは未知数なところはありますが、少なくともこれまでの結果からは期待できる有効性が示されています。
みんなで楽しく会食をして、休みが出来れば旅行に行くという以前の何気ない暮らしを夢見て、ここでもう一度、日本全体で踏みとどまりましょう!
首相、ワクチン接種前倒しに意欲 「1日も早く開始に努力」
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
首相の発言には重みがあり、1日も早くというからには官僚の皆さんが1日も早く流通する様に日々努力を積み重ねているということです。
他の国よりもスピード感を持てない背景には主に安全管理の問題や流通の問題などがあると考えられます。海外で安全が確認されても、日本国内での安全確認が必要だったり、-70度での流通を実現させるための企業との調整及び契約など、時間がかかることばかりです。
既にかなりの業務を抱えているところですが、1日でも早くワクチンが日本で打てる様になるために、行政、企業、病院や保健所などあらゆる組織が協力して対応が進められています。
日本はワクチンの流通が遅いと批判するのではなく、何が課題で進まないのか、その解決策は何なのかという前向きな議論をメディアでも取り上げて欲しいです。
静岡の3人、国内で変異種感染か 英国滞在歴なし、新型コロナ
ワクチン担当相に河野太郎氏 菅首相が正式表明
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
新型コロナウイルスのワクチン接種体制の確立は想像以上に大変です。誰を優先対象にするのか、マイナス70度を維持する搬送の仕組みはどうするのか、数種類のワクチンをどう打ち分けるのか、どこで打つのかなど、どれも体制整備における大きな課題があります。
こういった課題を見越して、政府では早い段階から検討を進められており、既に決まっている事がありますので、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
河野大臣のスピード感と目的遂行能力は他の議員の追随を許さないところにあると思います。この課題では大変苦労されることと思いますが、スムーズに体制整備がされる様、一国民として応援したいです。
コロナワクチン接種、海外渡航の条件にならず WHOが勧告
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
海外での大学入学や勤務などする際に、感染症の抗体価の提出を求められる事があります。こういった抗体は、その存在により感染症を防げる事がわかっている、麻疹や風疹などが当てはまります。
コロナウイルスのワクチンは有効性が高い事がわかっているものの、麻疹や風疹などのワクチンと同等の扱いにできるかどうかはまだわからないというのがWHOの見解ではないかと考えます。
コロナを収束させるためにはこれまで通りの感染対策が必要であり、ワクチンの有効性によっては本格的な収束の可能性もあります。
ただし、今の時点では、ワクチンを打てば万事解決、という考えに至らない様にしなければなりません。
英コロナ変異種、3月までに米国で主流に 10州で確認=CDC
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
変異株の拡大は世界に及んでおります。
感染力が2倍強い事が研究から示されていますが、やれる事はこれまで通り、接触感染対策、飛沫感染対策の徹底です。マスクの装着、手指消毒、3密の回避で感染拡大を防ぎましょう。
ウイルスは常に変化を続けており、日本では日本の変異、イギリスではイギリスの変異が起きて拡大しています。コロナウイルスはこれまで通りコロナウイルスであり、過剰な不安を持つ必要はありませんし、もちろん楽観視してもいけません。
正しくウイルスの特徴を理解して、考えて行動する事が重要です。政府が20時までといったから、20時前に飲もうという様な安直な考えではなく、20時前後で感染性は変わらないから、やめておこうと考える事が重要です。
通信費、半額非課税に 社員のテレワーク補助で政府指針
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
前向きな良い政策だと思います。
緊急事態宣言などは、人の感情を抑圧させるネガティブなパワーによって効果を挙げる試みですが、人の感情に配慮しない政策は長期的に続ける事は困難になります。
タイでは、HIVが流行したときに風俗の撲滅を図り、結果、風俗産業が地下に潜り、よりHIV患者が増加したという事がありました。その後、コンドームを着ける事を前提に営業を黙認すると、HIV患者は激減したというエピソードがあります。
今回の取り組みの様に、感染症対策の観点からプラスになる取り組みを行うと徳をする様な政策は長期的にも継続可能で、人の感情からしても、得をすることには前向きに取り組めると思います。
半額ではなく、全額であればセンセーショナルな政策に思いますが、諸々検討した結果半額に落ち着いたのだと思います。この政策自体がどの程度の効果を示すかはわかりませんが、方向性としてはとても良いものだと思います。
東京都 新型コロナ 新たに1219人感染確認 月曜日としては最多
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
年末年始から、仕事始まりなどを考えると、1月末までは感染者数が多い状況が続くのではないかと考えられます。Googleのコロナ患者予測でも、2月にピークが来ています。
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/ncZpB?s=nXbF2P6La2M
日本国民の何割がコロナを気にせず活動していて、何割が自粛をしているのかで感染の広がりは変わると思います。テレワークに外出自粛などを行い、人との接触を極力少なくする事しかできる事はありません。
ワクチンの普及も大きな可能性の一つです。
コロナが収束しなければ、経済も娯楽も再開する事は難しいでしょう。
国内の新規感染者、7千人を超える 過去最多を更新
高橋 宏瑞順天堂大学医学部総合診療科
医療現場では、日々、退院と入院を繰り返しており、夜間対応なども含めるとかなりの負担が出てきております。これは、病院レベルでも、診療科レベルでも、コロナを診察しないと決めている組織が多いことが一つの課題です。こういった状況下では、感染者の増加をどのレベルで抑え込めるかは非常に重要です。
コロナ患者を何人以上診察する病院には給付金を与えるとか、少なくとも特定機能病院と指定されている病院ではコロナ患者を何人以上診ることとか、とにかく何かしらの対策を練り、コロナ診療を行える環境を増やさなければなりません。
しかし、そのせいで病院が破綻してしまったのでは、未来の医療に大きな影響があります。医療機関が前向きにコロナの診療を行える様な大きな対策が必要です。
人工呼吸器の数やECMOの数よりも、しっかりと稼働する病床及び医療チームを増やさなければなりません。

NORMAL