Picks
297フォロー
15727フォロワー


後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
2割負担の対象者を増やすのに際して、年齢に関係なく原則3割負担、老若関係なく低所得者への2割負担と1割負担は例外、という形に法改正しておけばよい。これによって、現役世代は(一部負担減になる世帯がありこそすれ)負担増になる世帯はない。それぐらい思い切ったことができれば、現役世代の岸田内閣の支持率は少しは上がるだろう。いきなり全員を3割負担にするわけではなく、例外として位置付ける高齢の2割・1割負担者は当面残す。
ただ、例外と位置付けることで、恒久的に2割になるわけではなく、不断の見直しによってできるだけ原則の3割負担に近づけてゆく。こうして、年齢でなく負担能力に応じた負担が実現する。
資本金と剰余金、50億円超 外形標準課税の追加基準案―「税逃れ」対策、中小配慮・政府・与党
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
やはり、資本金1億円超の大企業に課す外形標準課税について、資本金を1億円以下に減資する企業が出ていることに対抗して、資本金と資本剰余金の合計額が1億円を超える企業も課税対象とすると、外形標準課税が始まって以来一度も課税対象となっていない企業がそれにより新たに課税対象となる、という批判は抗しきれなかったのだろう。
そこで編み出したのが「資本金と資本剰余金の合計額が50億円を超える企業」ということなのではないか。これだと、資本金を減資する際に単純に資本剰余金に移し替えた企業なら、減資前は恐らく資本金が49億円超の企業だったというところで、これぐらいなら経済界の批判を押し切れるかを考えたのではないか。
次なる焦点は、その外形標準課税の対象拡大を、いつから適用するかだろう。防衛財源確保のための法人税増税も実施予定である。これらを同時期にできるのか。外形標準課税の対象拡大を遅らせれば、その間に資本構成をさらに変えて、「資本金と資本剰余金の合計額が50億円を超える企業」とならないようにして外形標準課税の対象外となるような企業行動が起きるかもしれない。こうした「いたちごっこ」の様相が目に浮かぶ。
来年度の「診療所の報酬単価引き下げ」求める 財政制度等審議会「建議」
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
本日午前、「令和6年度予算の編成等に関する建議」
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20231120/zaiseia20231120.html
を、鈴木俊一財務大臣に手交。
診療報酬に注目が集まるが、国民の税と保険料と患者負担の負担増なくして診療報酬は引き上げられないという、当然ながらの等式を意識しながら、医療界・医療機関内の所得格差を是正しつつ、処遇の悪い医療従事者の処遇改善を行って、給付と負担のバランスを考えていくことが重要である。
知財優遇や減資対策で意見対立、年末にかけすり合わせ 税調キックオフ
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
外形標準課税の対象法人の要件変更は、一見簡単そうに見えて実は政治的には大ごとになりそうだ。総務省は、外形標準課税の対象法人を、現行の資本金等の額が1億円超の法人としているところから、資本金と資本剰余金の合計が一定額を超えた法人に、定義を拡大して対象法人数を減らさないようにしたい思惑がある。
しかし、そもそも外形標準課税創設以来、一度も対象法人になっていない「中小企業」が、自ら減資をしてもいないのに、この定義拡大によって初めて対象法人となるという可能性が出てきた。それは、反対が出て当然だろう。
他方、全国知事会も、外形標準課税で引き続き税収を得たい半面、地元の中小企業の支持者からの圧力に押されてか、「中小企業」への対象拡大には及び腰だ。本気で定義拡大をする気があるのだろうか。

NORMAL
投稿したコメント