Picks
264フォロー
14982フォロワー


法人税の国際最低税率、G20は15%程度で合意も 専門家が指摘
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
法人税制において、平均税率と限界税率とには、大きな意味合いの違いがある。追加して1単位の投資を行うか否かを決めるときに重要なのが限界税率。年間の企業活動を行った結果どれだけ法人税を課されるかに影響を与えるのが平均税率。この最低税率が、平均税率か限界税率かのどちらに影響を与えるかが、キーポイントになる。
それを踏まえた主張なり提案なりが行われてこそ、建設的な議論となる。
世界100社に課税強化=米、法人税改革で新提案
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
アメリカが、電子化経済での法人課税に関する国際課税原則の見直し(Pillar 1)について、いよいよ旗幟を鮮明にした。
これで、欧州諸国がどう出てくるか。欧州諸国は、売上高に課税する形でのデジタル課税(DST)を試行的に始めている。しかし、EUのスタンスは、あくまでもこれは仮の姿で、本格的には企業の超過利益に課税する形のデジタル課税を指向している。
それが、売上高に課税することでお茶を濁す可能性は、政治的にはありえる。しかし、経済学的にはそうした課税方式は望ましくない。仕入税額控除がないと売上高に課税すれば課税の累積が起き、それだけ経済活動を阻害する。やはり、超過利潤に課税する方式の方が望ましい。税収目当ても含めて、政治的に妥協するのか、それとも当初から目指していた超過利益への課税についての国際合意を得るのか。

【1分解説】アメリカが「法人税下げ競争」で停戦を呼びかけた
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
本日開催された、財政制度等審議会(財務大臣の諮問機関)の総会で、麻生太郎財務大臣がご挨拶(報道機関カメラ取り)された際、BEPSとアメリカ・バイデン政権の対応について言及された(ちなみに、財政制度等審議会は、歳出予算を中心に議論する審議会であって、税制を議論する審議会ではないのだが)。
G7財務相・中央銀行総裁会議でも、さっそくアメリカのイエレン財務長官も交えた議論をしている麻生財務相ならではのご挨拶だった。要約すれば、(麻生財務相が)就任して以降、日本がリードしてBEPSの議論を続けてきて、トランプ政権でムニューシン財務長官の頃にはデジタル課税についてちゃぶ台返しのようなこともあったが、イエレン財務長官になると手のひらを返したように協力するといってきた、(在任約8年4ヶ月の間に姿勢が変わるという意味で)アメリカは面白い国だ、と。
日米首脳会談 16日開催へ 脱炭素社会の実現へ支援方針確認か
土居 丈朗慶應義塾大学 経済学部教授
別記事にも同様のコメントを寄せたが、日米首脳会談が、22日から予定されているバイデン大統領主催の気候変動サミットと日程が近くなったから、日米同盟の強化や北朝鮮問題もさることながら、日本側から気候変動問題でも強く発信しないと、日米首脳会談が埋没する恐れもある。
加えて、マッカーシー国家気候変動担当補佐官の最近の発言から察すれば、バイデン政権のクリーンエネルギー戦略の方向性も重ね合わせると、日本にとって不利ということばかりでもなさそうだ。バイデン政権下で、クリーンエネルギーとして原子力の位置づけが明確になれば、日本にとっては渡りに船かもしれない。
White House Wants Nuclear in Clean Energy Mandate, McCarthy Says(Bloomberg)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-04-01/white-house-wants-nuclear-in-clean-energy-mandate-mccarthy-says

NORMAL