Picks
196フォロー
5044フォロワー



【必見リスト】社会を良くして稼ぐ、凄いスタートアップ10社
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「個」の時代がやってきた。教育はどうあるべきか
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
個別化教育に賛成の立場です。海外の小学校の授業は、個人個人の学習の必要性に合わせた教材、進め方が普及しています。
例えば、読書の進みが遅い子は、あえて小学校1年生を2回やることがなどが、「ポジティブなこと」と受け止められています。早い段階で個人にあったペースで学ぶ環境を選べるというのは、個人の生涯という長期的な目線でみると、大きな影響があると思います。
また、教材も個人の間違えやすいところを繰り返し学習するなど、データとAIを活用したパーソナライズ教育は、よい結果がでだしてきています。
学習意欲と習熟度を向上するために、選択肢があるということが重要だと思います。日本でも、様々な教育環境の選択肢ができるといいですね。

【衝撃】日本人が見えていない、日本の「ビッグビジネス」
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
アニメが一部のファンだけのものではなく、一般の人に見られるようになったことで市場が急速に広がったということですが、実際の視聴者が若者が多いからそうなったのではないかと思っています。
子供から聞いた限りでは、アニメが好きなことはそれほどダサいことではなくなった、特に、コロナ禍の影響で自宅でYoutubeやアニメをみることが「普通」になる子供が増えたのではないか、と。日本だけでなく、海外でも同じような感覚なのかもしれません。
そのタイミングで、日本に引っ越してきてファンに受け入れられるような企画をしたり、日本にきてビジネスをしようという新しい流れができることはいいことですね。日本の出版業界などの大企業とうまくコラボし、本当のコミュニティオーナーが自ら発信していくことが重要だと思います。
"「おそらくですが、長年アニメファンだった人たちにとって、ようやく『アニメ好き』であることが受け入れられる雰囲気が醸成されてきた。要は『ボクはアニメが好きなのだ』とオープンにできる人が増えてきたのです」"

【グランプリ受賞】今、あらためて『シン・ニホン』を読み直す
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
長男と未来の話になり、子供にも読んでもらいたいと思って、Amazon Audible(オーディオブック)をサブスクし直したところでした。分厚いので、読み始めるのに躊躇する方もいると思うのですが、グランプリに選ばれるとはすごいことです。
著者の安宅さんは、先日、富山県の成長戦略会議の委員にもなられてました。風の谷を創ることを進めていらっしゃるのだと思います。
”「風の谷を創る」運動論は、目指すべき姿自体の見極めから始める、「ビジョン設定型の問題解決」だ。賛同者を集め、議論を重ねた結果、著者らが創ろうとしているのは「都市集中型の未来に対するオルタナティブ」だとはっきりした。”

【最新版】混乱しないための「ワクチン」7つの疑問
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
治験の方法について有効な手法と言えないやり方で進めていることがあるとのこと。もったいない。有効性が確認できる手法での治験を確立してほしい。
‘’だが、同社の治験には疑問の声も挙がっている。というのも、解析対象者の2割強については、2回の投与のうち1回目で、誤って規定量の半分の量が投与されていたのだ。
不思議なことに、2回とも規定量だったグループだけでみると有効性が62.1%だったのに対し、1回目が低用量だったグループはそれを大幅に上回る90%だった。
また、重症化するリスクの高い高齢者のデータが重要なのにも拘らず、1回目が低用量のグループは全員55歳以下で、全体でも56歳以上の参加者は12%と少なかったことも批判の一因となっている‘’
コロナ後も続く、米スーパー業界に起きた3つの大きな変化
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
間違いなく小売における消費行動、消費習慣が変わりました。本来、少しずつ変化していくものですが、コロナにより一気に加速しました。
来店頻度、来店時間、来店時購入額を分解していくとその変化を理解し、価値提供の軸を変えることができる企業は成長し、何もしない企業は衰退していく。スーパーは身近で実感を得やすい業態の一つの例ですが、様々な業界で同様の変化が起こりつつあると感じています。
"最近の買い物客は、店内をゆっくり回って商品を選ぶのではなく、できる限り手早く効率的に用を済ませて店を出るようにしている。多くには定期的に買う商品があり、新しい材料やメニューのアイデアを求めて店内を見て回ることが少なくなった。"

【新】謎のプロ集団「PEファンド」とは何か

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
「仮説をみつけデータを元に検証する」やり方は、経済学者など学術的な根拠に裏付けされているという話です。
大学時代、経済学部で学んでいた時にマクロ経済やミクロ計量経済学など「これは社会に出たら役に立つのだろうか・・」と思っていました。こういったeBayなどの具体的な事例をふまえての講義があったら、今の学生はより具体的な活用イメージを持って学べるんじゃないかと思います。
また、アカデミックな世界と実ビジネスの世界がつながって生み出せる可能性が増えたことで、学者、研究者の選択肢が増えるというのは素晴らしいです。経済学でも、金融機関以外での活躍ができる場ができるといいですね。
"我々はこの仮説を検証し、「出品者の取引量に比して、出品者が購入者とネガティブなワードを含むメッセージのやりとりをどれくらいしているか」という値を使って、出品者のクオリティを算出するモデルを生み出しました。"

【論考】米国か欧州か。日本が今進むべき「子育て」は
【提言】中学受験=成功神話から目覚めよ
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
目標にむかって努力するという観点から、子供がその気なら、中学受験はポジティブに考えています。
中学受験における学校選びは、偏差値で選ぶことになりがちですが(私もそういう思考になったことがある)、中学→大学→就職という流れにおいて、偏差値が高い中学のほうが安心という気持ちが私自身にもありました。親が、有名企業に入るということを頭の中から削除しないと、学校選びも偏差値で選ぶことから脱却できないと思います。
一方、子供はどんな友達が見つけられるかを軸に学校選びをしていた気がします。説明会に行ったり、ネットで調べたりしても実際のところはよくわからない。だから息子は文化祭が楽しそうな学校にこだわってました(むしろ文化祭が楽しそうだった学校の一択でした)。私が偏差値で学校をみなくなったのは、息子のおかげです。
娘は全く違う基準で選んでいたので、子供ごとに合う学校があると思います。親視点でも分析して子供の理解を助けてあげられるといいですね。
今週、受験が終わった方お疲れさまでした!来年以降本番という方、応援しています!
「Microsoft Viva」発表、“従業員満足度”を向上させるための「EXP」総合サービス 「Microsoft 365」のオプションとしてTeams、Outlook、Wordなどから利用可能に
横山 直人株式会社フライウィール CEO & Co-founder
マイクロソフトらしい横綱相撲です。リモートワークが進む環境で大企業の社員向けのサービスを統合したとのこと。365もTeamsも普及している印象なので、この分野が受け入れられるか注目です。
‘’組織にとってリモートワークになって一番困ることは、仕事のノウハウや知見などが上の世代から下の世代へと継承されていかないことだろう。リモートワーク以前であれば、そういうことは指導というかたちになるのか、あるいは休憩部屋での雑談というかたちになるのかはそれぞれだろうが、さまざまなかたちでノウハウや知見が継承されていく。しかし、人と人が実際に会わないリモートワークではそうしたことが難しくなっているのは多くの組織で起こっているだろう‘’

NORMAL