Picks
18フォロー
9861フォロワー
政府端末に国産サイバー対策ソフト 25年度から導入
日本経済新聞
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授
うーん日の丸化か 産業育成の観点があるのかよくわからないけど、経済安保を出汁に使うんなら、同盟国くらいは許容して然るべき だってもうデカップリングとか言ってる時代は終わって、いまやデリスキングですからね つまり、徹底的な鎖国や締め出しは、むしろデメリットの方が大きいことがここ数年の米中冷戦ではっきりしたわけであって、これからは出来る限りリスクを低減させる方向に緩和する方向性が世界のそれなんだよね というかそもそも「じゃあtron os復活か!」みたいな話 何を言ってるかと言うと、米国政府がeo14028でnistに指定させてcritical softwareの区分は全く意識せずに、なんでセキュリティソフトだけ狙い撃ちで国産なのって話 そもそもネットワーク製品とかはどうなるの? ゼロトラストアーキテクチャを全て国産で今後固めるつもりなのか? それって中国の352指令とか安可目録政策に近いんだけどまぁどう考えてもなんか裏でメーカーが手引きしてるよね やっぱり判断が2、3年ずれてる まぁでも今までは10年ずれてて、最近5年になって、有事の高まりでようやっと2、3年に収束したかという感じ どうも腑に落ちない政策 そもそもベンチマークとか見たことありますかみたいな こう言う政策やるのはいいんだけど専門的な知見から、国家の防衛力が落ちてないことを確認しないとダメ 「性能を落としてでも国産にする!」だと異論ありだし、「性能落ちないから国産にする!」だとまぁなるほどなだし 色々ツッコミどころがありすぎる政策ですね ていうか政府統一基準や防衛省の特約、ismap等で米基準入れてんのになんで急に日の丸オンリーとか言い始めんの笑笑 どうやって準拠するんだよ国策フレームワークなのに こんなこと今更言われてもなんとも思わない 検討が始まった7年前に「こんなもんは来ない」とか言ってたツケが回ってきただけじゃん
153Picks
NORMAL