Picks
17フォロー
9171フォロワー


ネットで賛否、電通「社員の個人事業主化」 実際に応募・退社した“中の人”の本音
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 首席研究員
経費つけ放題だし損益通算もできるしうまくやれば非課税だし、実力のある社員からしたらメリット大でしょうね

【ヤフー川邊】LINEと統合し、GAFAの対抗軸になる
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 首席研究員
GAFAとの対抗というキーワードを使うのであれば当然意識せねばならんのはプラットフォームとしてのセキュリティ水準でしょう
世界はNIST SP800-53をベースとしたセキュリティ強度指定ありきの基準を用いています
この水準にしないと、たとえサービスがどんなに良くても、それを推奨することは国民の情報を危険に晒す行為になるでしょう
同社は13年のID漏洩やpaypay事件など度重なるセキュリティの甘さが指摘されています
この点に十二分の注意をはらい本件は推進されることを期待します
GAFAとの一番の違いは自主基準の設定じゃないですかね
彼らは自ら技術やセキュリティ、プライバシーなどの基準を作り出し業界をリードしますが、同社はどうでしょうか
サイバーセキュリティ企業FireEye、“国家による”攻撃で診断ツールを盗まれたと発表
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 首席研究員
攻撃を受けたことについては詳細が未だ不明ですのでコメントを差し控えますが、今回のred team tool kitで攻撃可能なのは以下のCVEです。
https://github.com/fireeye/red_team_tool_countermeasures/blob/master/CVEs_red_team_tools.md
見ればわかることですが、そもそもこんな古い脆弱性が悪用される企業は今回のツール流出が無くても攻撃されているでしょう
mandiantもゼロデイについては含まれないと主張しています
同社はツールよりもインシデントレスポンスチームの捜査情報の方が重要な情報でしょう

NORMAL