Picks
17フォロー
9907フォロワー
「サポート詐欺」、相談件数最多 年被害額5億円、遠隔操作も
共同通信
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授
この手のポップアップは「公式もこんな感じのデザインにすればいいのに」と思うくらいにデザインがいいものもある もしくは公式のデザインを横流ししてるからデザインの雑さとかを見て気づくことはほぼ不可能 パソコンに不慣れな年齢層もyoutubeとか見る時代だし、普段はyoutubeだけだとしても不意にコメントに貼られたurlから迷い込んだり、高齢者向けのフィッシングルートもかなり磨きがかかってる 何よりコールセンターまで作って本当に手が込んでるし金もかかってる でもこのインフラは新しく作ったわけじゃない システムこそ新しいけど、この辺のコールを受けてるのは多くは東ヨーロッパもしくはフィリピン、タイの闇のコールセンター業の皆さん もともとバンキングマルウェアのコールセンターやってた人たちがランサムウェアの問い合わせ窓口とこういうサポート詐欺系の窓口を請け負ってる だからその道10年みたいな熟練の人もいるそうな。。。 ここに何が投入されるか GPTエンジンとディープフェイクを用いた対話型AIをなんとなく作ったらコールセンターの数は1/3くらいでいいだろうし、フィッシングメールも去年のblackhatでも発表があった通り、大企業の配信するメール文面を学習させて詐欺文面を作ればいい どんどん精度が高まっていくだろう もうこうなったら知恵比べなんてやっててもキリが無いのでエンドポイントセキュリティでどうにかしたい訳だけど、コールセンターから操作を誘導されちゃどうやってマリシャスと判定するか 遠隔操作用の口を開けるタイミングなのかなんなのか いやはや厄介ですねこの攻撃は
25Picks
日米韓、北朝鮮のサイバー脅威巡り協議体発足へ 兵器開発の資金源
Reuters
顧客情報900万件が流出 NTT西系、名簿業者に渡ったか
共同通信
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授
この前のドコモの一件とは別なのかな? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230721/k10014138521000.html 最近RansomedVCにもやられてたし。。。 https://x.com/resecurity/status/1706964676591145112?s=46&t=la2IyO0ypLZ526BQ8xjM9g 今回の個別事情はさておき、運用保守業務がいかにハイリスクかを思い知らされる 多くの場合下請けや子会社がさらに派遣会社やひどい場合だとバイトとか使ってやってる例もあるわけだけど、情報の取り扱いについてはわりとお粗末だったりする。 そして今回のコールセンターというのは実は今かなり狙われてる MGMカジノのランサムウェア感染だってコールセンターへのソーシャルエンジニアリングが発端だった https://blog.morphisec.com/mgm-resorts-alphv-spider-ransomware-attack?hs_amp=true 今回のが何を目的としたどんな手法だったかはさておき、この派遣社員の年収の5倍くらいのお金を積んで、「もってこい」と言ったら多分やるよねという話 セキュリティの話として何が重要かというと、そういうモチベーションを持った人が内部にいるということを前提とした防止策を組めてるかどうかということ 今時データの持ち出しなんて対策できて当たり前という感じは正直否めない DLPの届かない位置にいたのか。。。 まだまだ謎が多いけど取り扱い情報が多い企業だけに早期に謎が解けることを期待する 追記: この元派遣社員、管理者アカウント使えたっぽい笑 流石に過失責任がありそうな運用。。。
304Picks
MGMリゾーツ、サイバー攻撃で利益148億円下振れ-費用も発生
Bloomberg.com
政府端末に国産サイバー対策ソフト 25年度から導入
日本経済新聞
西尾 素己多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授
うーん日の丸化か 産業育成の観点があるのかよくわからないけど、経済安保を出汁に使うんなら、同盟国くらいは許容して然るべき だってもうデカップリングとか言ってる時代は終わって、いまやデリスキングですからね つまり、徹底的な鎖国や締め出しは、むしろデメリットの方が大きいことがここ数年の米中冷戦ではっきりしたわけであって、これからは出来る限りリスクを低減させる方向に緩和する方向性が世界のそれなんだよね というかそもそも「じゃあtron os復活か!」みたいな話 何を言ってるかと言うと、米国政府がeo14028でnistに指定させてcritical softwareの区分は全く意識せずに、なんでセキュリティソフトだけ狙い撃ちで国産なのって話 そもそもネットワーク製品とかはどうなるの? ゼロトラストアーキテクチャを全て国産で今後固めるつもりなのか? それって中国の352指令とか安可目録政策に近いんだけどまぁどう考えてもなんか裏でメーカーが手引きしてるよね やっぱり判断が2、3年ずれてる まぁでも今までは10年ずれてて、最近5年になって、有事の高まりでようやっと2、3年に収束したかという感じ どうも腑に落ちない政策 そもそもベンチマークとか見たことありますかみたいな こう言う政策やるのはいいんだけど専門的な知見から、国家の防衛力が落ちてないことを確認しないとダメ 「性能を落としてでも国産にする!」だと異論ありだし、「性能落ちないから国産にする!」だとまぁなるほどなだし 色々ツッコミどころがありすぎる政策ですね ていうか政府統一基準や防衛省の特約、ismap等で米基準入れてんのになんで急に日の丸オンリーとか言い始めんの笑笑 どうやって準拠するんだよ国策フレームワークなのに こんなこと今更言われてもなんとも思わない 検討が始まった7年前に「こんなもんは来ない」とか言ってたツケが回ってきただけじゃん
166Picks
NORMAL