Picks
145フォロー
12582フォロワー


首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
え。だいぶ前に話題だった「世界が100人の村だったら」に、同性愛🏳️🌈比率は1割ありましたけど…
『世界がもし100人の村だったら』
今朝、目が覚めたとき
あなたは今日という日にわくわくしましたか?
今夜、眠るとき
あなたは今日という日にとっくりと
満足できそうですか?
今いるところが、こよなく大切だと思いますか?
すぐに「はい、もちろん」と
いえなかったあなたに
このメールを贈ります。
これを読んだら
まわりがすこし違って見えるかもしれません。
世界には63億人の人がいますが
もしそれを100人の村に縮めると
どうなるのでしょう。
100人のうち
52人が女性です
48人が男性です
30人が子どもで
70人が大人です
そのうち7人が
お年寄りです
90人が異性愛者で
10人が同性愛者です
70人が有色人種で
30人が白人です
61人がアジア人です
13人がアフリカ人
13人が南北アメリカ人
12人がヨーロッパ人
あとは南太平洋地域の人です
33人がキリスト教
19人がイスラム教
13人がヒンドゥー教
6人が仏教を信じています
5人は、木や石など、すべての自然に
霊魂があると信じています
24人は、ほかのさまざまな宗教を
信じているか
あるいはなにも信じていません
17人は中国語をしゃべり
9人は英語を
8人はヒンディー語とウルドゥー語を
6人はスペイン語を
6人はロシア語を
4人はアラビア語をしゃべります
これでようやく、村人の半分です
あと半分はベンガル語、ポルトガル語、
インドネシア語、日本語、ドイツ語、フランス語などを
しゃべります…
(続きは検索してください)
新卒でないと入りにくいが、勤続年は長い128社
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
「高い新卒採用占有率」×「長い勤続年数」
つまり、古き良き日本企業タイプということでしょうか。
ポテンシャル優秀学生が新卒ではいり、給与水準がそこそこ高く、その企業のカラーに染まってその企業内での出世競争を頑張る人が多い企業。(地銀などが多いですね)
スタートアップとしてはどう考えればいいのか。世の中には七五三現象というのがあり、大学卒新卒でも3年以内に3割は退職する。アンマッチというやつである。このタイプの企業は、それはより少ない可能性もあるが…
このタイプの企業を3年以内にアンマッチでやめる(40代か50代で課長や部長になるのを待っていられない)成長意欲の高い、しかし企業文化に染まりきっていないポテンシャル優秀層だが社会人基礎力は叩き込まれている方々を第二新卒としてリクルーティングしにいけばいい、ということか…。
「絶対売れない」→爆売れ Peachの“行き先を選べない”「旅くじ」はなぜヒットしたのか
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
WAmazingを起業する前にリクルートのじゃらんリサーチセンター主席研究員をしていました。その時にわかったことなんですが「●●に行きたいから」という理由で旅に出る人は非常に少数(マイノリティ)なんですね。旅にでかけた理由は1位が「誘われたから」で、2位が「そろそろ旅行にでもいこうかなと思った」3位が「休暇がとれたので」という極めて、マーケター泣かせの「受動的な理由」でした。
でも、旅行は好きですか?ときくと、98%以上の方が「好き」と回答したんです。つまり、万人に受けるけど、明確な理由があいまいなレジャーの王様、それが旅ですね。(笑)結果として、人々の旅に出る真のモチベーションは「家族旅行で子供に想い出をつくってあげたい」「記念日のお祝いをしてパートナーとの絆を深めたい」「ぼーっと温泉につかってリラックス、リフレッシュしたい」というようなものになり、実際は「行き先」は二の次です。
だから、ピーチの「旅くじ」も、航空会社が行うマイルでいくミステリーツアー(どこの空港につくかは直前にならないとわからない)などもヒットするのだと思います。

NORMAL
投稿したコメント