Picks
148フォロー
12848フォロワー


「仕事が絶望的につまらない」「灰になっていく感覚」 大企業あるあるに共感の声も...転職組からは忠告
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
先日、日経新聞にこんなコラムを書きました。この本は内舘さんの大ヒット小説なのですが、共感する方が多いのだと思います。
「終わった人」を読んで:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC016IM0R00C22A2000000/
ーーコラム冒頭一部
先日、内館牧子さんの小説「終わった人」を読んだ。定年後の65歳の男性が主人公だ。東大法学部からメガバンクに進み、がむしゃらに働き出世街道まっしぐらだったエリート会社員。しかし派閥人事で同期に負けて役員になれず子会社出向したまま定年を迎えた日から物語はスタートする。
花束を渡され拍手と共に送り出されて自宅まで送るハイヤーに乗り込む主人公は自身に「まるで生前葬だな」とつぶやく。その「生前葬」以来、まだ頭も身体も十分に元気で働きたがっているのに社会から必要とされていないと自覚させられるできごとが次々に起こる。主人公は「このまま息を吸って吐いて、死ぬのを待つしかないのか」と絶望していく。
誰しも子供のころは節目が短い間隔で頻繁にやってくる。小学校は6年だが、都市部では中学受験する子どもも多く4年生の後半ぐらいから「進路」を意識しはじめる。中学受験はするのか、しないのか。する場合どの学校を目指すのか。受験をせずに公立中学に進んだとしても、すぐ高校受験である。
その後に続くは大学受験。学部選択では「何に興味があるのか。何を深く学ぶのか」も考える機会となる。晴れて大学入学し最初は受験終了の解放感から遊んでも、やがて就職活動の季節がやってくる。
就活準備では自己分析と言われる自身の興味や志向を深く分析する機会がある。しかし、大人になると特に男性は「ひたすら仕事を頑張る」の一直線で走ることができてしまう。その点、女性は結婚や出産、育児といったライフイベントが、ある程度年齢と紐づいているので社会に出てからも節目が多いと言える。
「終わった人」の主人公は、ただひたすら出世競争のトップを走ってきた。猛烈に仕事一筋に頑張ってきた人ほど「節目」を意識することはない。そして、ある日突然、子会社への出向し退職日を迎える。心の準備のないまま新たな人生へのハードランディングした主人公のまわりに「ソフトランディング」して今は別の道で輝く元同級生の人生も描かれ主人公はそんな友人をまぶしく見つめる。
ディズニーチケット「最大1万円超え」 かえって満足度が「高まりそうな」理由
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
20年以上、観光レジャーの市場を見ていて思うことなのですが、この業界というのは「半分はソフト投資(人材教育、おもてなし、採用など)」が必要で「もう半分はハード投資(リニューアル、修理修復、リノベーション)」が必要な業界です。
ディズニーリゾートに子供を連れてよく行きましたが、刮目するのはエレクトリカルパレードで電球が1つも切れていないことでした。
しかし、地方の旅館やホテルで、看板のネオンが切れていることすらあるのです。
いくら料理が素晴らしくても、おもてなしが素晴らしくても、温泉が素晴らしくても、一目みて外観などの老朽化が進んでいるところに積極的に高いお金を払って泊まりにいきたいという消費者は多くはありません。
つまり今、観光レジャー業界に求められていることは、しっかりとしたサービスを高付加価値(高単価)で展開し、それを元手に「再投資の好循環」を回していくことなのです。
「スラムダンク」聖地の踏切に外国人殺到…観光客長時間撮影にポイ捨て 9月から平日も誘導員配置
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
映画版スラムダンクは素晴らしかった。漫画を読んでない私も楽しめました。モーショングラフィックスの粋を極めたという感じで実写版よりリアルに実写版よりダイナミックに日本のクリエイティビティ、ソフトパワーで諸外国を魅了する出来栄えでした。
その副産物としての鎌倉のこの事態…。
鎌倉市は現在は人口17万人の自治体であり、800年以上前の鎌倉幕府時代に街だった、いわゆる「旧鎌倉」のエリアは人口約5万人です。
そこに「小田急江ノ島線」「JR横須賀線」など大量輸送が可能な鉄道で首都圏からのアクセスが良いため年間2000万人程度の観光客が訪れ、その大半は日帰り観光客であるため消費単価が低い傾向にあります。(1人当たり2000円~5000円程度)
また寺社仏閣の多いエリアですが寺社仏閣への拝観料は宗教法人への寄付金扱いとなり非課税なことが多いです。つまり日帰り鎌倉観光というのは、ランチ代と少々のお土産代しか観光客も消費の場がなく、税収にもつながりにくいことから、「お金が落ちないのに、混雑だけがある」ということで、地域住民の不満がたまる「オーバーツーリズム傾向」になることが多いのです。
日本人の宿泊旅行者であれば1人あたり平均5万円程度の消費額があり、外国人旅行者であれば1人あたり平均20万円程度の消費額があり、税収にもつながり住民サービスに循環します。
この「好循環のバランス」が崩れてしまっていることがいわゆる「オーバーツーリズム」という現象を引き起こします。
鎌倉市側もただ手をこまねいているわけではなく、数年前から特に国道134号線の渋滞解消や暮らしやすさの実現のため、「ロードプライシング」(有料道路じゃない普通の道路の通行に一部有料課金を導入する。シンガポールなどで事例がある)を国土交通省に要望するなどの活動をしていますが、まだ実現には至っておりません。
▼車両課金制 再加速なるか 鎌倉市、国に支援要望 神奈川新聞 | 2020年1月28日(火)
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-254054.html
外国人エンジニア、在留資格の審査3カ月超→1カ月に
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
良いニュースです!最近はあちこちで「労働力不足・人手不足」が叫ばれておりますが、記事中の有効求人倍率が示すようにコロナ禍で、世の中全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)ニーズが高まり、IT企業に限らず、全業種でIT人材、エンジニアが不足しております。昨今は大企業が賃上げをしていることもあり、特に条件面で負ける中小企業・スタートアップ企業のエンジニア不足は本当に深刻です。当社は外国籍社員は80名近く活躍中ですが、日本は住んで働くには良いところです。(給料もあがってはいるものの)諸外国が激しくインフレする中、日本は何もかも安く食は美味しく安心安全、衛生的!

NORMAL
投稿したコメント