Picks
8フォロー
187フォロワー


コロナには追加接種、インフルは毎年 なぜワクチン効果の持続期間が違うのか
太田 彰OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager
そろそろワクチン限界でしょ

【大ヒット】新生『トップガン』の、古くて新しい製作秘話
太田 彰OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager
2週前に「シン・ウルトラマン」を観て
公開初日に「トップガン・マーベリック」を観て
来週は「機動戦士ガンダム・ククルスドアンの島」を観る予定。
ウルトラマン、トップガン、ガンダム・・・昭和の再消費
トップガンは上映が始まった瞬間から旧作ファンが泣いて喜ぶ演出
(ネタバレになるので書きません。その後の本編には何の関連もないけど、冒頭をアレにするあたり、ポピュリズム演出というのがピッタリ)
序盤のマッハ記録に挑戦するシーンだけがCGで、それ以降は「撃墜シーン」以外全部本物なのが、この作品の醍醐味。人間ドラマは二の次。戦闘機を大画面で大音響で楽しむためだけの作品。それでいい、最高でした。
「第3次大戦」に発展の恐れ ロシア外相が警告
太田 彰OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager
全面戦争になったら、キーウより先にモスクワが焦土と化すでしょう。
しかしながら、これらはロシア側からのアクション以外に起こりえません。
ウクライナは西側諸国からすれば「旧ソ連の地域」です。
つまりこれは、旧ソ連の内戦とも考えられます。
NATOとすれば「ソ連内戦の反政府軍に軍事物資供与してNATOの兵士を一名も死なせることなくソ連(ロシア)を弱体化させられるオイシイ状況」なのです。
逆に言えば、戦前にいろいろな約束事があったのに、欧米政府(主にアメリカ)が、すべて無視して戦争になるように画策したとしか思えないのが、この戦争です。
元々敵国だった人たち同士が戦ってどうなろうが、NATOからすれば漁夫の利でしかない。
つまり、NATOは兵器供与はどんどん実施するでしょうが、兵士を投入するようなことはないし、積極的に戦局に介入もしないので「第三次世界大戦」にはなりません。
全面戦争に突入する唯一のシナリオは、追い詰められたロシアがウクライナだけでなく、NATO加盟国に対しての攻撃(核攻撃含む)を実施する場合だけです。
この戦争は、もはや結末が確定して始まっています。
ロシアがウクライナに敗戦するか、大国だった過去の夢を忘れるほどに弱体化(当然プーチンは死亡)する、どちらかしかありません。
そのためにNATOは徹底的に武器供与、経済制裁を継続するでしょう。
そして日本も、敗戦国ロシアの戦後復興の見返りとして、北方領土を勝ち取るレベルまでの可能性は考えておくべきですね(当然ながら日米地位協定により、北方領土が返還されても民間に戻る前に、米軍が「対ロシア基地」を建設する。費用は日本持ち)
藤子不二雄Aさん 自宅で死去
太田 彰OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager
「まんが道」に登場するまが間賀道雄(まがみちお)が藤子不二雄A(我孫子)先生で、間賀には弟がいるのだが(キャッチボールしたりするシーンで登場する)その弟の子供(間賀の甥っ子)と私は、小学生の時同級生だった。
彼の家に遊びに行くと、最新刊のコロコロコミックが常にあり、藤子不二雄(当時はまだ合作名のまま)のコミックスは全部本棚に揃っていたので、いつも漫画を読みに遊びに行ってた。
藤子不二雄A先生と、地元市長が仲良くてひょんなことから、漫画のアシスタントやってみる?って話をもらったこともあったが、恐れ多くて断ってしまった。
私が通っていた高校は二つの高校が塀を隔てて隣接しており、私の母校の大先輩が藤子F不二雄先生、隣の高校が藤子不二雄A先生の出身校。「まんが道」で若き日の二人が「漫画少年」の最新号を買いに走る「文英堂」書店には、私もしょっちゅう通った。
地元には藤子不二雄両先生の残したキャラクターが山盛り存在する。
地元商店街には、藤子不二雄A先生が地元のために作ったオリジナルキャラクターが並び、大掛かりなハットリくん時計もある。
結局、一度もお目にかかれることはありませんでしたが、漫画家という職業を最初に意識させてくれ、まんが道でも多くの事を学ばせてもらった偉大な漫画家でした。
ご冥福をお祈りいたします。
天国でも麻雀とゴルフ楽しんでください。
ウクライナ大統領 夕方に国会演説 米大統領 新たな制裁発表へ
太田 彰OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager
ウクライナに同情して支援するという政治家は、即刻辞職していただきたいと思う。そんなもので国際政治を語られては困る。(その辺の居酒屋でサラリーマンが喋ってるのと同じレベル)
政治家が判断すべきは、この戦争によって日本の国益(近視眼的な思考ではなく、中長期の視点で)を第一に考えて、欧米と歩調を合わせ、スピード感もありつつ、ロシアの弱体化をより一層加速させるのが、目指すべき方向だろう。
その行動が、ついでにウクライナ支援だった。というのが「できる政治家」というものである。人道支援です!といってお金を送ったらいいのではない。
【福田康隆×富士通】停滞する営業組織、どう変えるか?
太田 彰OCA OSAKA COLLEGE OF DESIGN & IT General Manager
富士通の営業組織が「停滞」って、ずいぶんオブラートに包んだ言葉使いですよね。僕の経験上は、申し訳ありませんが「ポンコツ」という表現がピッタリでした。
数億円単位の商談の場に、コロナ後でテレワーク中心だったとはいえ(という言い訳は一切通用しませんが)なんと、ジーンズにパーカーで来たんですよ!担当営業マンが・・・
しかも、同席する上司もいるのに、それに対して一切注意することなく商談が始まりました(笑)
もちろん契約などする訳もありませんが。
格好がラフでも、仕事が的確で速ければ多少目もつぶりますが、こちらが再三要求しないとリアクションは無いし、出てきたデータやプレゼンシートも、そりゃ酷い内容。
一切上司がチェックしていないのも、会話を聞いてると丸わかりでした。
個人のダメっぷりも突き抜けてましたが、組織的なダメさもかなりのものでした。

NORMAL