Picks
139フォロー
1508フォロワー



【完全図鑑】アマゾンも巨額投資する、宅配テクノロジーのすべて
神谷 元基マーケター
小売業界の話ではなく、あくまで宅配テクノロジーに焦点を当てた記事ですね。
面白かったです。
nuroはもちろん、boxbotはインパクトが凄い。
生鮮食品の分野ではウォルマートもラストワンマイル担保に動き出しているのでその辺も知りたかったですが、今回はテクノロジーがテーマなので納得です。
なお、モノ消費ではなくコト消費においてもラストワンマイル(という表現は微妙かも)は重要ですが、こちらのアプローチはSNSなどの動画配信サービスなどよって担保が可能で、テクノロジーへの巨額投資や規模の経済からは解放されている分、個人に分があると思っています。
まぁTikTokなどは長期的にみてどうかと思いますが笑

【3分グラフ解説】これから「リベンジ消費」は起きるのか
神谷 元基マーケター
コロナ禍で特需のあった企業の今後の下落はご本人たちも承知の上でしょうが、コロナ禍で売上が大幅に落ちた業種は、今後売上が元の水準に戻るとは思えません。
コロナ禍中に他に需要が流れるパターンは往々にしてあるし、マイナスイメージがついてしまった業種もありますから。(映画館→Netflix、ジム等)
なお、よりマクロの視点で見ると、貯蓄市場vs消費市場の戦いがあり、その観点での分析があると面白いかもしれません。
貯蓄市場だと金への投資が伸びてますね。
<貯蓄市場に属する企業>
「将来、何が起こるかわかりません!皆さん、貯蓄や投資を今のうちからしておきましょう!」
<消費市場に属する企業>
「コロナ禍でわかったと思いますが、私たちは娯楽なしには生きられません。美味しい料理、生で見るライブのあの興奮は何にも替えがたいものがあります!」
ASEANの貴重な歴史的文化遺産をデジタルアーカイブ!
神谷 元基マーケター
文化遺産を通した一体感の醸成。
コロナ禍によって物理的にも精神的にも世界が分断されつつある中、喜ばしい取り組みだと思います。
また、アプローチから日・ASEAN統合基金の運用に漕ぎ着けるまでの流れも素晴らしいです。
こちらの想いが相手に届いた、ということでしょう。
> 「ASEAN事務局及びASEAN各国が抱える『一体感の醸成』という課題に対して『AMLAD』を適用できるのではと考え、在ASEAN日本政府代表部の方を通じてASEAN事務局の皆様とお話させていただいたのが、そもそもの発端です。国立国会図書館様やバチカン図書館様などとの実績もご紹介しつつ、文化財保全・活用にかける我々の想いをお伝えし、その意義に共感していただくことができました。本プロジェクトを日本政府が拠出する日・ASEAN統合基金によって実施することも、そうした中で決まっていきました」
【斎藤祐馬×工藤拓真】大企業30代はどう生きるべきか?
神谷 元基マーケター
当事者として興味深く読ませていただきまきた。
内容を端的に言えば、大企業での仕事は組織戦の要素が強く、そこにあった生き方がある、ということでしょうか。
火をつける側なのか、オイル役に徹するのか、ブランドに依存するのか。
無闇に敵を作らない大切さは非常に共感できます。
なお、個人的には大企業で培える「組織戦で上手く立ち回るためのバランス力」を30代のうちから如何に身につけられるか、だと思っています。
この一見漠然としていて目立ち難い「バランス力」は、とはいえ出世をするにも、転職をするにも、どちらにしても必ず役に立つものだと思うからです。
ただ、この「バランス力」は大企業だから身につくのではなく、能動的に動いて大企業の壁にぶつかるからこそ身につく物であり、企業の名前に”おんぶに抱っこ”では身につけられないことは自覚しておかなければならないでしょう。
私も当事者として、頑張ります。

NORMAL
投稿したコメント