Picks
418フォロー
8543フォロワー
新型株式報酬は「給与」 国税庁が説明、税率最大55%に
日本経済新聞
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
先ほど説明会でてました。 国税としては、当初から給与課税だと思っていたものですってしょっぱなから説明がありました。 これまで不明瞭だった、行使価格については、米国に見習って、IRC409Aの日本版としてセーフハーバールールを作ってくださったので、多くの未上場企業にとって、財産評価基本通達のケースで計算ができ、税務上の行使価格の不明瞭さはなくなったものだということで、昨年発行手続きにおいて一番心配だった点は今後クリアされていくであろうというのと、簡素化されたなぁと。 ただ、会計上はJGAAPでは本源的価値の計上、IFRSだとオプション価値も計上する必要あるので税務と会計のGAPが結構発生してきます。 その計算をするのと同時にそれにより損失計上するわけなんで、赤字上場うんちゃらって話す時にここの部分控除して上場審査してほしいなぁーってちょっと思いました。あとその損失でても、VCって許容してくれるんですよね?どこまで許容してくれるんでしょうね?っていうややこしい問題はあるなぁと。 質疑応答含めてすごいネガティブな意見というか、当局やら主幹事やら監査法人がなんも言及してこなかった責任はっていうやりとりもなされてましたけど、 法律のもとで平等であることが資本主義で民主主義。 なにか取り組む時は私は顧問弁護士経由で必ず霞ヶ関に照会かけたり念入りにしています。株式の契約は発行体が責任もってつくる、権利行使の選択は購入者、ちゃんと明確に定義されているものなので、リスク管理という意味で、ちゃんとリスクを理解して購入しよう、発行しようだと思います。 かつて外資系金融機関とか行使して税金おさめてなくて逮捕されたりすごかった時期ありましたよね。 逮捕以外にも、誰も悪意なんてなくて、知らないって言っても、あたり前に滞納の金利は払わされてたし。 なお、税金の時効は5年です。払いそびれてる方、早めに対応を。 にしても会計とのギャップのためにSOの算定していくのに、数百万の単位でお金が消えていくので、できればその税制優遇してくれないかなー。ちゃんと計算して評価してただしい公正価値とのギャップをPLにのせますから、そんな費用への優遇措置やらがあることを願います!
762Picks
人間中心「信頼できるAI」構築 G7、ルール策定へ広島プロセス
共同通信
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
画像やテキストだと比較的簡単なものの、生成モデルの評価はお金も時間もかかるし難しいという現実があります。 Chat GPTというものだけに限るなら、政府レベル同士ではなすことはないでしょう。 問題は、はたして、AIにおける、この"信頼できる"という言葉の合意形成は、どういうプロセスを経るのかしら?ということ。 思わずデジタル通貨を早期に検証しましょうと日銀が言ってた2020年頃を思い出します。三年経ってなにか社会は変わりましたっけ?というのが今で、それはサボってるとかではなく、検証やらってのは当たり前に時間かかる作業ですので、想定内なんですが、まあ構築していく、検証するって一見きれいな言葉なんですけど、実態としてはなかなか進まないジレンマを含有してる気がします。 ただただ怖いのは技術の進化のスピードで、三年なんて山ほど世界観変えられることはあるでしょう。だから最近の警鐘的な発現が散在してるわけですね。 まあ、民主主義の世界においては、信頼とか責任とかの定義って不可欠なんですけど、民主主義ではない国がいるから恐ろしくて、残念ながらここのG7にはその人たちはいなくて、同じ地球に存在するということなんですよね。。。
280Picks
新しい資本主義、成長性吟味を - 日本経済新聞
日本経済新聞
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1Pick
【伊藤穰一】AI時代、日本の「優等生」じゃ生き残れない
NewsPicks編集部
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
紹介したのは僕ですっていうフレーズが取材の記事にでてくるっていいですねー。話題の人にアプローチしたぞっていう感じで。 それにしても、法律がついていってないのはすごい同感です。 AIは経営者にもなれないし、発明者にもなれない。著作権もそう。 金融出身だからこの角度でみてしまうのかもしれませんが、 結局のところ日本って先物を生み出した国じゃないですか。 最高に信用創造を利用するのがうまい人種だと思うんですよね。 AIの箱に学習データをつめこみ、その箱の監督者のディレクションでそこから生み出されたものに、人が信用するかしないかを考えていくという構造ってゆくのは、結局はAI信じたのに裏切られたじゃなくてそのディレクションをした監督を信じたのにっていう文言になるのであって、金融におけるデリバティブ商品取り扱ってた時のような感覚だなぁと。 だから、信用されたプラットフォームには、爆発的な価値創造は付与されていくわけですよね。そんな可能性もAIには無限にある。どうやって信用される世界観を作るかはAI企業の課題だと思ってます。 顧客のニーズをくみとり、顧客と対話をつづけることで、それを克服する金融商品をテーラーメードで組成して販売する外資金融の敏腕営業マンみたいなもんだよって私の中では解釈して、結局そこにあるのは社会や相手と対峙しまくる根性。 結果がどうであれ、そこに到達するのに一緒に山を登った相手なら、裏切られたなんていう世界はなくて、長年担当した大手の事業会社の方からも、結局信用するのは人だよって言われた時、なんかすごく嬉しかった記憶。 そもそも自分を信用してもらって、そのアウトプットの価値を信じてもらう、 そのお商売の構造って日本の得意分野だと思いますー。 まぁ悪貨は良貨を駆逐するというか、なにごとも使いようによっては悪いことがおきるのはAIに限ったことじゃないわけで、リテラシー、モラルを遵守したそういう人間によって組成されたプラットフォームには価値創造がなされていくんでしょうね。 だから人間が幸せになる確率が五分五分ってのは本当にそうで、まぁ使い方次第って意味ではデリバティブと一緒 笑 とことん金融によせてコメントしちゃいましたが、 実際、機械学習のエンジニアって元デリバティブトレーダーとかいるでしょっていうのが私の中での腹落ち感の所以だったりします。
1708Picks
NORMAL