Picks
428フォロー
8454フォロワー
キングオブ老害世代になるのが確定的な40歳前後の人々は、誰から、何を学ぶべきなのか?
note(ノート)
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
最近びっくりしたこと。 大手商社の若者から、意思決定は遅いし、蓋然性って言葉はとびかうけど、 このコスパのいい仕事をずっとい続けたいという言葉をきいたこと。 え?20代で最初からここに居続けたいって思うんだと。 なので比率も大切だけど、若者が未来になにを望むかなのかなと思います。 ちなみに大手広告代理店の入社式でこの中で社長になりたい人手を挙げてといったらかつては全員手を挙げた時代が今は誰も手をあげない時代。 時代によって価値観も変わりますし、一緒に働くメンバーが気持ちよく働ける環境作りをしていけたらいいですよね。 ちなみに私は70代の茶の湯の師匠からたくさんの口伝を教えてもらい、死ぬ瞬間まで、いろんなこと教えてくださいって思ってます。 私はいつになったら教授者になるのかといわれるたびに、先生が死んだらってにこやかに答える生徒です 笑 私には経験できなかったこと、それはタイムマシンにのって時代を遡らないとできないことで、現実的にそれは難しいけど、教養としての視野を広げるには自分の年齢かけることの1.8倍くらいの差がある方からたくさんの勉強させてもらえる機会があると、人生が豊かになると思ってます。
39Picks
How the Swiss ‘trinity’ forced UBS to save Credit Suisse
www.ft.com
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【ニュース解説】5分でわかる「クレディ・スイス問題」
NewsPicks編集部
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
五分でわかる、、、 わかられたらこういう商品扱ってた営業職としては、存在価値なくなるから困るかも(笑) まず、AT1債の構造とかそもそも、バーゼル規制とかそもそもそこから知ってるべきだし、国ごとに規制も違うし、結構ややこしいと思ってます。。。 ただ、いかなる金融商品にもなぜ目論見書が存在しうるのかをまず考えて、目論見書理解したらいいだけで、わからないことはリスクとらないのもコーポレートファイナンスやってる人なら当たり前にわかること。 Statutory bail in (法的ベイルイン)について透明性がないとかそんなのは国の制度設計レベルで考えることで、同意しなきゃそのリスクとらなきゃよかっただけですし。 そもそもSVBのときにALM管理甘いと指摘するのもそうだけど、リスクのヘッジって想定をどこまでするか、明日911がおきたらどれだけロスが生じるかとか、常に管理してるはずなんです。ただ、どこまでコストかけるかで、AT1債かってた人が果たしてどうリスク管理してたかというところに焦点当てるべきですよね。 とにかく無価値ってとこに目がいきすぎです。 ただ、AT1債の規模、欧州は2750億ドルもあるんで、検証するインパクトは大きい。 ゆえにECBが昨夜早々にコメントだしてるわけですよね。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20A900Q3A320C2000000/
691Picks
クレディ・スイス債2兆円強が無価値に、36兆円規模の市場に打撃
Bloomberg.com
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
AT1債って 返済順番でいうと、 借入金、普通社債、劣後債、AT1債/CoCo債、株式の順に返済されるもののうち、とりあえず株は、株式交換でCS22.48株あたりUBS1株あてるので、ゼロじゃないものの、債券で一番返済順番が遅いものはゼロだよといわれ、株より先に無価値になったってことへの各人の捉え方でしょうかね。 前提となる知識や立場でいろいろと感じ取り方は違うんでしょうけど。 ちなみにツイッターで、田中さんって前職の先輩アナリストが書いてたことがこのニュース関連で参考としてよいコメントだったので転載させていただきます。 https://twitter.com/ariakecapital/status/1637650960490332163?s=20 今回のCSにおいては、AT1債において、行政が判断したら元本削減が行われるstatutory bail in (法的ベイルイン)が行われ混乱が生じていますが、日本ではより透明性の高いcontractual bail in (契約上のベイルイン)がとられています。 日本のベイルインは、社債要項に資本増強、流動性供給が行われる特定第1号措置ではなく、資金援助を伴う特定第2号措置が認定された時に実行されると明記されてます。 バブル後の金融危機を経て、日本においては、海外比でも透明性の高いスキームができていることは、評価されて良いと考えてます。
257Picks
米SVB破綻と村上ファンドとの「対話」 ジャフコ社長が語る転換点
日経ビジネス
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
5Picks
ストライプ、8650億円調達 企業価値6兆6500億円に半減
日本経済新聞
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
NORMAL