Picks
428フォロー
8454フォロワー



AIと生物学の融合進む メタの研究者ら
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
日本でも頑張ってるスタートアップあります。
私は、AIがみつけた候補化合物が薬として社会に上市される日が早くくることを望みます。
AIが人間の世界における価値のあるコモディティを発見することに使われることこそ、あるべき理想かなと。
これまで救えなかった命、とりわけ少子化を考えるなら小児の病気はそうだし難病の課題解決のブレイクスルーにもなると思う。
いま取り沙汰されてるChatgpt ふくめて、生成AIがAs a service から脱却して圧倒的なコモディティの価値を生産していくには、まずはライフサイエンス分野にかかってると思います。
それが実現されていくためには、候補化合物に投資するなり買い取るだけの専門性と資本と、それらすべて覚悟のある投資家が必要ですけど。
日本でそれが実現できるかは謎ですけど、多くの支援やサポーターがほしいです、ほんと切実。
スギ花粉症で夜中に目が覚めたのでChatGPT4先生に相談していたら安眠できそうな件
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
ChatGPTつかうこと、実は私はなるべく控えてる。
だって同じように感動していろいろ聴きたくなりそうだからw
にしても読んでたらその感動してそうな顔が浮かび上がりますわ 笑
ちなみに私は花粉症?ってきかれることあるんですけど、実は、すごいいつも適当に回答します、まちがいなくAIよりひどいと適当さ。
大概、そうですねとしかいわないです 笑
というのも花粉と衝突した汚染物質的なものが私の体内でアレルギー反応起こしてると考えられるから、、、
本来は、金属とかPM2.5とかが本質的なアレルギー物質発生物質なんですけど、そういう話するのって長くなるので面倒臭いなと。
今のChatGPTは丁寧に紳士的に答えてくれるけど、そのうち私みたいなコミュニケーションにおける適当さを学習したらそれはそれで厄介だなーって思ったりwww
キングオブ老害世代になるのが確定的な40歳前後の人々は、誰から、何を学ぶべきなのか?
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
最近びっくりしたこと。
大手商社の若者から、意思決定は遅いし、蓋然性って言葉はとびかうけど、
このコスパのいい仕事をずっとい続けたいという言葉をきいたこと。
え?20代で最初からここに居続けたいって思うんだと。
なので比率も大切だけど、若者が未来になにを望むかなのかなと思います。
ちなみに大手広告代理店の入社式でこの中で社長になりたい人手を挙げてといったらかつては全員手を挙げた時代が今は誰も手をあげない時代。
時代によって価値観も変わりますし、一緒に働くメンバーが気持ちよく働ける環境作りをしていけたらいいですよね。
ちなみに私は70代の茶の湯の師匠からたくさんの口伝を教えてもらい、死ぬ瞬間まで、いろんなこと教えてくださいって思ってます。
私はいつになったら教授者になるのかといわれるたびに、先生が死んだらってにこやかに答える生徒です 笑
私には経験できなかったこと、それはタイムマシンにのって時代を遡らないとできないことで、現実的にそれは難しいけど、教養としての視野を広げるには自分の年齢かけることの1.8倍くらいの差がある方からたくさんの勉強させてもらえる機会があると、人生が豊かになると思ってます。

【ニュース解説】5分でわかる「クレディ・スイス問題」
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
五分でわかる、、、
わかられたらこういう商品扱ってた営業職としては、存在価値なくなるから困るかも(笑)
まず、AT1債の構造とかそもそも、バーゼル規制とかそもそもそこから知ってるべきだし、国ごとに規制も違うし、結構ややこしいと思ってます。。。
ただ、いかなる金融商品にもなぜ目論見書が存在しうるのかをまず考えて、目論見書理解したらいいだけで、わからないことはリスクとらないのもコーポレートファイナンスやってる人なら当たり前にわかること。
Statutory bail in (法的ベイルイン)について透明性がないとかそんなのは国の制度設計レベルで考えることで、同意しなきゃそのリスクとらなきゃよかっただけですし。
そもそもSVBのときにALM管理甘いと指摘するのもそうだけど、リスクのヘッジって想定をどこまでするか、明日911がおきたらどれだけロスが生じるかとか、常に管理してるはずなんです。ただ、どこまでコストかけるかで、AT1債かってた人が果たしてどうリスク管理してたかというところに焦点当てるべきですよね。
とにかく無価値ってとこに目がいきすぎです。
ただ、AT1債の規模、欧州は2750億ドルもあるんで、検証するインパクトは大きい。
ゆえにECBが昨夜早々にコメントだしてるわけですよね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20A900Q3A320C2000000/
クレディ・スイス、週明けの株価62%急落 AT1債は1セントに
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
投資は自己責任だし、当たり前に条項入ってたやんってのはさておき。
影響度としてはAT1債として、欧州で2750億ドルもあるわけで。
その規模36兆円ってまぁまぁでかいわけです。
もちろんこの36兆が同様に無価値になるってわけじゃないですけど、
あたりまえにそのまま保有し続けるかどうかってのはリスクとして見極めるわけで、リバランスって言う行為がなされていくわけですよね。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-03-20/wipeout-of-risky-credit-suisse-bonds-upends-275-billion-market?leadSource=uverify%20wall
にしても、米国債すらボラティリティ高ければ、Fly to Qualityな状況は続きますね、しばらく。
クレディ・スイス債2兆円強が無価値に、36兆円規模の市場に打撃
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
AT1債って
返済順番でいうと、
借入金、普通社債、劣後債、AT1債/CoCo債、株式の順に返済されるもののうち、とりあえず株は、株式交換でCS22.48株あたりUBS1株あてるので、ゼロじゃないものの、債券で一番返済順番が遅いものはゼロだよといわれ、株より先に無価値になったってことへの各人の捉え方でしょうかね。
前提となる知識や立場でいろいろと感じ取り方は違うんでしょうけど。
ちなみにツイッターで、田中さんって前職の先輩アナリストが書いてたことがこのニュース関連で参考としてよいコメントだったので転載させていただきます。
https://twitter.com/ariakecapital/status/1637650960490332163?s=20
今回のCSにおいては、AT1債において、行政が判断したら元本削減が行われるstatutory bail in (法的ベイルイン)が行われ混乱が生じていますが、日本ではより透明性の高いcontractual bail in (契約上のベイルイン)がとられています。
日本のベイルインは、社債要項に資本増強、流動性供給が行われる特定第1号措置ではなく、資金援助を伴う特定第2号措置が認定された時に実行されると明記されてます。
バブル後の金融危機を経て、日本においては、海外比でも透明性の高いスキームができていることは、評価されて良いと考えてます。
SVBファイナンシャル、ニューヨークで連邦破産法11条の適用申請
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
不思議ですよね、全く驚かないっていうかこの1週間のボラティリティが高すぎていろいろ麻痺しちゃってます。
とりあえずチャプター11のニュースから、この1年のQTを半分でも終わらせてくれてありがとうって声も聞こえてきそうな感じ。
にしても、スタートアップの経営者にとって、ここの銀行の口座もってるってちょっとかっこいいものだったの?
私は起業家ではないので、そのサークル内の評判しりませんけど、そういうかっこよさ的な象徴はこれで終了したってことで、なんかこころばかし起業家が元気なくなってるんじゃないかとも思うので、いつも社長に厳しく提言する私も、少しは優しくしてあげようって思ってます 笑
FRBから1週間で22兆円借り入れ-銀行が流動性の最終手段に殺到
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
別記事にもかいたけど、詳細はこれ。
スタートアップ企業にいるせいか、ポジティブシンキングすぎることは前置きして、こんだけQTかき消してくれたら、なんか市況環境も急改善してくれる気がしてたまらない 笑
あ、もちろんバブルの是正はある前提で、投資されるべきところに投資されるって意味ですけどね。
*****
去年からで1年間で6,000億ドルもQTしてきたのに、この1週間で2,970億ドルほども増えたなんて。
もちろんQTは、ずっと続けてますってのも事実で、11億ドル分は先週もされてるけど、通常毎週80−200億ドルもQTしてたわけで、マイルドにしてることは事実。
BFTPだけで1423億ドル増えてて、上限って今のところ発表されてないみたいですね。ってことはまるっとこの1年分のQTを解消されることもあるんだなと。
https://www.federalreserve.gov/releases/h41/20230316/
https://www.zerohedge.com/markets/fed-balance-sheet-explodes-300bn-bank-bailouts-lead-record-discount-window-surge
https://newspicks.com/news/8232618?ref=user_290558
米銀救済劇、イエレン財務長官とダイモンCEOが中心的役割-関係者
小松 美香SyntheticGestalt株式会社 CFO
Quick decisionは大切。
でもすごいですねえ。
あらためてFedの勘定みてみたら、
去年からで1年間で6,000億ドルもQTしてきたのに、この1週間で2,970億ドルほども増えたなんて。
もちろんQTは、ずっと続けてますってのも事実で、11億ドル分は先週もされてるけど、通常毎週80−200億ドルもQTしてたわけで、マイルドにしてることは事実。
BFTPだけで1423億ドル増えてて、上限って今のところ発表されてないみたいですね。ってことはまるっとこの1年分のQTを解消されることもあるんだなと思うと、金融機関からしたら、めちゃ美味しい救済案だろうなと。
そりゃみんな一致団結するわ。
https://www.federalreserve.gov/releases/h41/20230316/
https://www.zerohedge.com/markets/fed-balance-sheet-explodes-300bn-bank-bailouts-lead-record-discount-window-surge

NORMAL
投稿したコメント