Picks
603フォロー
3913フォロワー


障害者雇用率達成は5割未満 パラが問う企業の変革
Ebisawa Wataru合同会社4U 介護イノベーター(全国800以上の介護施設見学中)
介護、福祉を立場の人間すると「雇用責任を果たしてほしい」が本音であるが、荘司さんのコメントにあるように企業もそれなりに大変であることも重々理解しています。
辻野さんもコメントしていますが、障がいにも多様な種類があり、一概に一括りできないこと、またその方の特性やスキルも理解した上で仕事を提供するため、既存の社員研修よりはるかに時間とお金と労力がかかるのです。
また研修、教育をするトレーナーも障がい者に対する知識、認識が乏しいこともありますね。
大企業は障がい者の法定雇用率が決まっていますが、極端だけど罰金を払った方が早い話も昔からよく聞くのも背景にこういった事があるからです。
パラリンピックが終わった今、本当に問われると思いますね。
【音声チャンネル】“しくじり”をあなたの価値に変える『Value481(バリュフォー)』
Ebisawa Wataru合同会社4U 介護イノベーター(全国800以上の介護施設見学中)
YouTube全盛期ですが、密かに盛り上がっているのが音声チャンネルです。
コロナ禍もあり、自宅でテレワークする方が増え、音楽など「ながら視聴」が出来る点や誰でもがラジオDJになれる時代も後押ししており、日本問わずアメリカでも視聴人数が増加傾向です。
こちらは教科書に決して載らない、多様な経営者の「しくじり(失敗)」にフォーカスをあてた音声チャンネル、value481(バリュフォー)です。
誰かの失敗をあなたの価値に変える世界初の「しくじり(失敗)」にフォーカスをあてた音声チャンネルです。
「年収1000万円から240万円に転落」介護と仕事の両立に戸惑う男たちの嘆き - 介護する人の半数以上は働いている
Ebisawa Wataru合同会社4U 介護イノベーター(全国800以上の介護施設見学中)
記事にあるような仕事と介護の両立は以前から言われ続けている。
・働いている人の約20人に1人(5.2%)は介護している労働者である。
・介護者の半数以上(55.2%)は働いている。
この数字をどう解釈するのかは様々だが、結局は企業トップの判断一択のみ。
弊社もコロナ前の2018年から一般企業向けへ介護に関する勉強会を実施し、好評いただいているが、それを自社で仕組みとして導入する、人事・労務等の社内制度を見直すなど特段変化がない。
(介護離職プロジェクト)https://llc4u.co.jp/company/service/k0/
コロナ禍でテレワークが浸透しない件と全く一緒だと痛感している。
働く人材が減る中であらゆる観点からいかに定着を促すかが今後のキーワードでしかない。

NORMAL
投稿したコメント