Picks
1521フォロー
12351フォロワー
仕事に行きたくないときの対処法 2位「割り切る」を抑えた1位は? 男女500人回答
オトナンサー | マネー、医療、エンタメ、マナー、食など「暮らし」の各カテゴリーについて、オトナンサーは、時事的な話題の解説や、知っていると役立つトリビアの紹介、大人が知っておくべき基礎知識などのコンテンツを提供します。
「日本の学校教育」がオワコンと言える2つの理由
東洋経済オンライン
林田 修一世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表
個別の議論については賛成です。両方とも経験したので思いますが、改善点はどの国にもありますし、日本の教育には良い面は沢山あります。 一方で、そもそも世界vs日本を対比させて日本の教育は「オワコン」とのレッテルを貼ることにはやや違和感があります。というのも、記事には色々と親や大人の思い込みである点が書かれていますが、日本の教育が「オワコン」とのレッテルを貼ること自体も本人ではなく大人の視点から見ていると思います。 大事なのは、海外流を求めるのではなく、子供が好きなことを発見できる場を与えて、選択肢を設けることではないでしょうか?仮に海外が良いのであれば大学からでも大人になってから行ってもまったく問題ないと思います。 本人の「選択肢」が大事なのは、例えば全員が記事にある様な「挑戦をしたり失敗すること」や海外流を望んでいる訳ではなく、安定を求める人もいることでそれは一つの価値観に過ぎません。 大人が可能な限り主観を捨てるところから始まると思います。 (余談ですが、WBCでの大谷選手のバントという判断に色々とヒントが隠されていると思いました(仮に失敗していたとしても))
104Picks
NORMAL