Picks
31フォロー
365フォロワー


【秘伝】ネクストGAFAは「ソロVC×脱炭素」から生まれる
泉 雅人LIFULL senior 代表取締役
テクノロジーの正しい使い方、という感じがしました。
その技術力もさることながら、フットワークの軽さが強みでもあるんでしょうかね。そういう生き方・考え方も見習いたい。

【最新】進化する入試、すごい高専。新時代の「学習歴」の築き方
泉 雅人LIFULL senior 代表取締役
高等専門学校のくだりは気付きがありました。「学ぶ」と言う点ではどの学校どの進路であっても行為自体は同じであって、大切なのはなぜそうするのか?という目的ってことなんだと。
大学に「入るため」を学ぶ目的とすると入試を突破するためのテクニックを磨くことになります。恥ずかしながら自分もそうでした。なので高校卒業時に書いた文集か後輩へのメッセージには確か「入試の勉強は修行・通過儀礼だから割り切って頑張ろうぜ。内容に対して意味はないよ。」的なメッセージを書いた記憶が・・・w
神山高専の内容を見る限り、いま自分が進路を決める立場だったらこっちを選びたいと思いますね。同じ「学ぶ」であっても刹那的な入学を目的とするのではなく、社会を変える人材になる、というビジョンを持って学ぶ方がよほど濃密な時間になるとも思えます。
・・・まあこうやって振り返って言うのは簡単ですね。過去を振り返って後悔はないですが、少しでも疑問に思う事があれば、次世代の子供達に同じ思いをさせないよう何か取り組みたいと思いました。

【図解】「学習歴社会」の到来で、教育、就職、評価はこう変わる
泉 雅人LIFULL senior 代表取締役
わかりやすいテクニカルなスキルはこのように学習歴を記録し、アップデートしていけばいいのでしょうね。たかだか20歳前後して履歴が決まってしまう学歴よりも、幾つになっても挽回して超えていける。そんな意味で希望が持てるものにもなるんじゃないかと言うイメージが持てました。
一方でポータブルなスキル。
考え方や情熱、組織文化の理解や体現度などなど。あげればキリがないですが人の評価の半分かそれ以上は経験や対話、人の背中を見るなど、学習しようと思ってする以外のシーンでも身についていくのではないかと思ってます。
だからこそ評価は難しいし、人が接してみる意味があるんじゃないかなと思えます。
【DX】あなたはマイカーをネットで買いますか
泉 雅人LIFULL senior 代表取締役
新車、かつ特定の車種だと結構あり得るのかなと思えました。
その昔むかし、特定のメーカーの全ての車を乗り比べる機会があったのですが、走行性能云々に強いこだわりがなければ、正直移動手段としては大体一緒なんじゃないかと感じました。エンジンの性能などはスペックでイメージできそうですし、そもそも一般道を走る限り、その差が明確にわかる人などそうそういませんしね。
新車であれば状態(程度)の問題はなく、広さやデザイン、シートアレンジなど。これは画面やカタログで概ねイメージできる。
ならばあとは価格とカラー、グレードなど。ユーザーが迷わない選択ができるUIなら、Macをオンラインで買うのとそれほど大差なく選べそうな・・、なんてイメージが湧きますね。
販売コストを削れる分、価格に転嫁してもらえた方が消費者にとってははありがたいのかもしれません。

NORMAL