Picks
1054フォロー
681フォロワー


【削除されました】養殖物2023年2月7日(火)
佐藤 裕幸CAP高等学院 代表
おはようございます.
一昨日放送された「Get Ready」と昨日放送された「罠の戦争」.年齢の違いこそあれ,どちらも題材のひとつとして扱われていたのは,認知症.今の母親の現状と重なることも多く,とても切なくなりました.決して意図的にやっているわけではない,そこに自分の思い通りにできないことが増えてきて,イライラしているのも辛くなっているのもわかる.なんとかしてあげたいけど,どうしようもないところがある.
課題解決型の取り組みが色々な場面で語られますが,どうやっても解決できないこともある.
少し前にさまざまな国の留学生と話す機会があった時,同じようなことを感じました.
僕にできることはせいぜい相手を思いやることだけなのかもしれません.
皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!
【削除されました】養殖物2023年2月2日(木)
【削除されました】養殖物2023年2月1日(水)
佐藤 裕幸CAP高等学院 代表
おはようございます.
非常勤講師として所属している高校での授業は,事前に解説動画を共有しているので,授業中に全体に向かって解説することはほとんどありません.
授業内で進めたい内容を授業前に共有して,あとは生徒たちに任せています.質問があれば生徒のもとへ行く,もしくは生徒が僕のところに来ます.
そのスタイルをずっと続けていると,中には学ぼうとしない生徒も出てきますが,それでもどこかで「これではまずい」と気づく瞬間があるようで,いつの間にか学習をするようになってきます.
また何よりも面白いのは,面倒見のいい生徒が必ず出てきてクラスメイトの理解を促すように一所懸命説明してくれています.こういう姿を見ると,先生が無理に自分の存在を全面に出す必要はないと改めて感じています.
最近は教える力も大事なのは十分理解した上で,観察力の大切さを実感しています.
皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!
【削除されました】養殖物2023年1月30日(月)
佐藤 裕幸CAP高等学院 代表
おはようございます.
大学入試において,総合型選抜から一般型選抜の対策へと進めていくにあたり,様々な大学のアドミッションポリシーや広報用の文章を読む機会が増えています.
それぞれの大学が独自のカリキュラムや特色を説明してくれています.
しかしながら,もともと言葉は人と人が共通通認識を保つための手段として利用しているので,言葉でその独自性を表現しようとすればするほど,皮肉なことに大学ごとの独自性が見えなくなり同じようなアドミッションポリシーになってしまっています.
生徒たちにはその辺りを再度確認してもらいながら,では自分はどのような観点で大学を選ぶか?をつよp区考えてもらう必要があると改めて感じています.
皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!
【削除されました】養殖物2023年1月24日(火)

NORMAL
投稿したコメント