Picks
36フォロー
5321フォロワー


ビットコイン、スイス一国以上の電力を消費している模様
神田 潤一マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長
ビットコインのマイニングは、安価な電力を求めて余剰電力の多い地域、再生エネルギーによるマイニングにシフトしているとも言われます。
一方で同様に、各国の銀行券の発行、流通、回収、鑑査にかかる官民のコストやエネルギーはどのくらいになるのかも算出して、ビットコインのコストと比べてみたいですね。
ロボットに仕事を奪われる前に! 世界中の銀行員がオックスフォード大学のフィンテック講座に殺到
神田 潤一マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長
センセーショナルな見出しをつけてはいるが、最先端のことを学び、仕事に活かし、有望な分野へと転職するのは、他の業種では当たり前といえば当たり前の話。
金融業界でも、PCの導入やシステム化、デリバティブ、リスク管理など、ITの進歩に伴って新たな取り組みが広がり、銀行員はその度に最先端の技術を学び、それらに対応してきた。
しかし今回がこれまでの動きと違うのは、これまでは一度勤めたら勤め上げることが当たり前だった安定的な銀行員という職業が、雇用の削減や転職、大幅な配置転換というこれまでにない激動に見舞われているということだろう。
しかし、国内海外にかかわらず、フィンテックのスタートアップの幹部をよく見ると、必ずと言って良いほど金融分野での深い経験を持つメンバーがその中枢にいる。これは、フィンテックという新しい分野が、依然として高度な金融の専門知識を必要とする特殊な分野であることをも示している。
そういう視点でこのニュースを見ると、銀行員たちは、決して強い危機感に突き動かされて学んでいるだけではなく、むしろ高度な金融経験に加えて最先端のITの知識を身につけることで、新たなビジネスチャンスをつかもうとする極めて前向きな動きと捉えることも出来るのではないか。
「服すらアマゾンで買う人」が激増する根本理由
神田 潤一マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長
多くの人が感じているように、アマゾンはプライム会員になると便利さを実感します。注文した翌日には送料無料で商品が届くので、私も、買いたいものが決まっていて、サイズや色合いなど、実物を確認する必要がないものは、どんどんアマゾンで買いつつあります。
一方、服や靴など、サイズや質感などを確かめたいものはまだまだハードルが高いと思っていましたが、送られてきたものを無料で試着できる、あらかじめサイズが登録されていて季節に合わせてコーディネイトしてくれる、といったサービスであれば、百貨店やアパレル専門店に行くよりも便利かもしれません。
「クラウド+データ活用+サブスクリプション」という、どの業態でも拡大しつつあるビジネスモデルが、アパレル業界をも席巻しつつあるということでしょう。
国際決済銀行の総支配人:中銀の仮想通貨発行は「想定より早い」かもしれない
神田 潤一マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長
Facebookの仮想通貨Libraの登場から、各国当局者や国際機関幹部による仮想通貨に関する発言が続いています。
その多くは、マネロンや金融政策への悪影響に対する懸念を表明し、否定的なコメントとなっていますが、その背景には、Facebookのユーザー数の多さ、知名度の高さに加えて、ある程度の信用度を備えた世界通貨になる可能性や脅威があるものと思われます。つまり、仮想通貨といっても、主要各国の国債や通貨を裏付け資産として備えていることを踏まえると、発展途上国など多くの国の通貨よりも信用度が高く、利便性も高いと認められる可能性があるためです。
こうした懸念に対する一つの対策としては、これを規制することですが、多くの当局者はテクノロジーの発展を規制で押さえつけることには限界を感じ始めています。
そうなると、いっそ中央銀行や国際機関が、これを上回る信用度を備えた世界通貨を発行しよう、という議論が出てくることも考えられます。今回の発言は、そのようなことを念頭に置いている可能性があります。
【シンガポール】国際決済銀行、フィンテックの拠点開設へ[金融]
神田 潤一マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長
BIS国際決済銀行が、イノベーション・ハブ・センターを設置する。
今回は、シンガポール、香港、スイス・バーゼル。今後更に、南北アメリカと欧州に拠点を追加する方針、という。
パーゼルはBISの本拠地なので、それ以外ではアジアの2拠点が優先的に選ばれたということだろう。
BISの狙いは書かれていないが、普通に考えると、国際的な銀行間決済などの実証実験をグローバルな拠点のネットワークで実施することがメインストーリーになるのではないか。
もちろん英語の問題もあるだろうが、規制緩和などの当局のスタンスも考慮されたのかもしれない。
懸念されるのは、こうした国際的な取り組みに日本が入らないと、情報が入ってこなくなり、新しいイノベーションの動きから取り残されかねないことである。
ここで、銀行の新たな監督手法などが試されるようなら、メガバンクの交際的な競争力も低下しかねない。
なんとか巻き返しできないものか。
LINEカンファレンス5つの重大発表 ── 個人スコアからVisa連携、レストラン予約AIまで一気読み
神田 潤一マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長
LINE Scoreの詳細が発表されました。
内容は、最近センシティブなニュースが多いプライバシーに配慮して、LINEでやりとりしたメッセージはスコアリングには活用しないということのようです。
一方で、LINE Payの購入履歴やニュースの閲覧内容だけで、スコアリングの肝である信頼性の高い「使えるスコア」が算出できるのか、という疑問が残ります。
将来的には家計簿などの情報を活用していくことになるのだと思いますが、利用の拡大には時間がかかるため、中長期的なシナジーを狙っての深謀遠慮と言えます。
経産省は「2900万円必要」 老後資金、独自試算を示す
神田 潤一マネーフォワードフィナンシャル:Money Forward Financial 代表取締役社長
厚生労働省、金融庁、経済産業省などのこうした試算をみると、政府の共通見解として、
・老後に平均的な寿命を全うしながら平均的な生活を送るためには、2000万円から3000万円近い資金が必要。
・年金だけではやっていけない。
ということだと思いますが、これらはそれほど驚くべきことではなく、むしろ条件次第では当然こうなるよね、という内容だと思います。
こうしたことをことさら声高に主張するメディアは、意図的に国民の不安を煽って選挙の争点にしようとしているように感じます。
定年後も働くとか、一定の貯蓄や投資を長期間にわたって続けるなどの準備が必要、というのはもちろんですが、それぞれの個人が、現在の資産、将来にわたっての収入と支出、投資の選択肢と期待リターンなどを見える化して、不安を解消し、前を向くことが大事だと思います。
金融機関も、そうした個人の不安に寄り添い、サポートしてあげることが、今求められている役割なのではないでしようか。

NORMAL