Picks
64フォロー
11027フォロワー


ついにAppleがサードパーティーの決済手段の利用をiOSで許可へ、まずは韓国が第1号
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
韓国のプラットフォーム決済規制もそうだけど、デジタルプラットフォームの手数料についての世間の理解が浅い。あれは彼らからすれば決済手数料ではなくマーケティングを含めたシステム・インフラ利用料。要は流通業者としてマークアップしているわけで、そのように見たときに30%なり15%なりがどうかという話が本質。アプリ業者は自分が設定している価格がエンドユーザに対する課金額と誤解しているから高いと言うが、モノをデパートの売り場で消化仕入方式で売ってる事業者からすれば何を言ってるんだという話だろう。デジタルプラットフォームのビジネスに対する理解をもっと深める必要があり、これはGAFAの独占とか以前の話だと思う。
酷税に失望、デジタル頭脳去る 暗号資産で「戦えない」
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
もともとブロックチェーンサービスは国境を考えずに展開できるところに起業家から見た良さがあるはずで、世界中の開発者と分散型自律組織の形でサービスを作り上げて展開することができるわけです。その技術的特性に素直にプロダクトを展開するという発想を持てば、こういう恨み節のような他責思考にはならないように思えるのですがいかがでしょうか。そうではなく日本でやりたいというのであれば、制度の変更に然るべき投資をしなければならないはずで、そこを他人任せにしてフリーライドしようとするのも少し違うのではないかとも思います。
会社組織がなければエクイティ投資を受けられないので法域が重要と言うのであれば、制度変更はとても複雑な論点を抱えていますので、ブロックチェーンフレンドリーな法制のあるところに軽やかに移ってチャレンジするというのが、起業家としてのありようだと思います。
こうやって空洞化が進めば、逆に政策側も焦って制度見直しに真面目に取り組むようになるのではないでしょうか。
中国、商品推奨のアルゴリズム規制へ ネット事業者に指針案
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
中国は表現の自由が制約されているので、アルゴリズムを制限するのは一貫しているし理にかなっている。というか自然言語を制限しておいてアルゴリズムはやり放題というのはむしろ不公正とも言える。
表現の自由の制約は何も中国のみの特権ではなく、日本でも例えば景表法は有利誤認や優良誤認をもたらす広告表現を禁止している。もしこうしたものと同等の悪効果をもたらすアルゴリズムがあるとすれば、そのアルゴリズムは規制されなければむしろ法のインテグリティを損ねる。
アルゴリズムであるなら何をやっても良い、などということはあり得ない。その効果に着目した適切な規制が必要なのは何も中国に限られないのではないか。
中国だから云々で脊髄反射し思考停止していては事象から学べない。サイバー空間に対する法と秩序ということを考えたときに、日本よりもずっと色々なことが起こっている中国の行き方はむしろ先進的なものである可能性があるのではないか。
ブロックチェーンを推しCBDCを展開するといった分かりやすいものばかりを称揚して今回のようなものに対して否定的な見方一色になるというのは、むしろ一貫性がない浅薄なものの見方である可能性があるように思う。
中国、市場締め付けの必然(写真=共同)
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
多くの人にあまり見えていないように思うが、中国政府のテクノロジー企業に対する一連の施策は、バイデン政権が志向する独禁法の運用強化への回帰とその動機において変わらない。
資本主義は手綱を緩めると暴走して独占、競争減殺に走る。これは社会の公正を大きく損なう。米国であれば民主主義への危機という言い方をするだろうし、中国であれば共産党政権の正統性への危機というだろうが、統治という観点からはこれは同根で、問題提起の仕方はそれぞれの統治機構の違いから来るナラティブの違いにすぎない。巨大企業の無制限な規模拡大を実効的に止めるための主たる方策が、米国では独禁法による分割であり中国では加えて海外資本市場アクセスへの制限、ということに過ぎないのだ。
表面的な事象に惑わされてはいけない。それぞれの統治制度を前提に、それぞれの為政者がどのように課題を捉えてその統治制度のもとにどのような政策オプションをとろうとしているのかという観点からの分析が必要だ。
これを正しくやらないと、表面的な事象に惑わされて日本がトンチンカンな政策を打ってしまいかねない。
サイバー防衛、日本は最下位グループ
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
国際機関からのアセスメントでもよく見られる手だけれども、国内でその政策を動かしたい者が情報を提供してレポートを書かせて、それをもとに国内議論を喚起して政策を動かす、という手法があります。
サイバーセキュリティの分野で日本が今どのレベルにあるのかの言及は避けますが、国の権限とリソースが足りていないことは事実。仕掛けた人に上手く踊らされた形になって、このレポートを梃子に政策が動くと良い。
憲法改正も本当はこういう実務的なトピックをやって欲しい。
レポートはこちらで見られます。
https://www.iiss.org/blogs/research-paper/2021/06/cyber-capabilities-national-power
FRB当局者「デジタルドル」に懐疑的、決済すでにデジタル化
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
まず主要中銀は、CBDCの導入の是非は各国が決めることであるというスタンスで合意しています。これによってCBDCは、他の金融規制と異なり、各国当局者が足並みを揃えて対処するトピックではないとされている点を念頭におくべきです。このことは、CBDCは各国が様々な思惑のもと戦略的にアプローチするものであることを意味します。米国が後ろ向き気味に構え、他方で中国が果敢に挑戦し、これを受けてEUが少々前のめり気味という構図も、こうした根本を踏まえるとその意味を理解しやすいように思います。
その中で我が国は、様子を眺めて趨勢が動いたときに遅れないように準備しておくというスタンスなのですが、このスタンスがこの国の国益にとってベストであるとの判断のもと積極的にとっているものなのか、それともノンポリシーのまま日和見をしつつ、遅れないということだけにフォーカスした消極的な意思決定しかできていないのか、この点がとても気になっています。
事は通貨の問題なので、こんなところで博打を打つべきではないという判断はもっともなところがあると思う一方で、この国がかつてのように自国通貨に対して大きな構想を持つことができなくなってしまったということを含意するものなのであるとすると、寂しい思いがします。
Tim Cook faces harsh questions about the App Store from judge in Fortnite trial
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
Apple とEpicの裁判のTimとRogers判事のやりとり。
デジタル市場競争会議はアプリマーケットを市場指定しており、今は課金手段にアドレスしていないですが、この訴訟の行方は注意深く見ていく必要があります。
特定デジタルプラットフォーム透明化法は、日本が自ら前に出てドンパチするためには弱いように見えますが、プラットフォマーが他の国でとった施策について、日本にはそれを強制する法律がないから日本では対応しないということを言わさないためのツールとして意味があるはずです。フォロワーだけれどもファーストムーバーに遅れずに素早く展開するという明確な戦略を執行するためのツールとして機能するように法律を使っていくことが、司法基盤が弱い中で行政リソースを節約しながらこの国が先頭集団についていくクレバーなやり方ではないでしょうか。
法律はテクノロジーと同様ツールに過ぎないので、手にしたツールを、デジタル広告を含めたこれからのデジタルマーケットで展開される、ハードローでがっちり捕まえにくい不透明な取引慣行にアドレスできるようにとにかく使いこなしていくことが大切だと思います。
リリースしっ放しではなくその後の運用にしっかりとコミットしていくこと、制度に関わる人はDevOpsの発想を大切にしたいです。
「コンプライアンスリスク」を誤解し連敗する日本企業──ハブとしての個人の影響力、ビジョンの実現とは?
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
前編記事に色々とコメントをいただきありがとうございました。
Newspicksには面白い記事がたくさん掲載されているのでなかなか拾っていただけないかなと思いましたが、思いのほか皆さんに読んでいただきうれしかったです。
こちらが後編記事になります。
後編記事の方がよく読んでいただけているようですので、皆さんにもお勧めできるかと思います。
後編はコンプライアンスについてのイノベーターの考え方のご紹介です。彼らがこのように言っているというよりは、彼らの行動原理をコンプライアンスという文脈でどのように言語化できるのかということを僕なりに翻訳したものと理解いただくとよいかと思います。
後半は、前半のコンプライアンス理解を前提に、大企業に働く皆さんを念頭に、ではどうやって動けばよいのか、また法律を運用している行政とどうエンゲージしていけばよいのか、ということについてお話しています。
日本企業の飛躍は皆さん個々人の考え方とそれを行動に移す力にかかっています。一緒に日本を良くしていきましょう!
スタートアップの課題(上) 研究開発型への支援に重点
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
この論考も良き。
学者の先生のスタートアップ研究は以前は海外のものを焼き直しただけのものとか実態を良く分かっていないものとかも散見されたけれども、最近は正しい視点、筋の良い提言になっているものが増えていると思う。
エクイティクラウドファンディングはまさに、パンデミック禍でのリスクファイナンスの先細りというストーリーで説明してくのが良かったんだけど、データが揃わなかったのが悔やまれる。僕らの中ではスタートアップ投資もK字になっていて、調達できているところは変わらず大きく調達できているので、そうではないところへの目配りが十分にできなくなっていることを反省。もっとも、ダメなスタートアップにいくら資金を投じてもダメなものなダメというのもまた真理ではあり、難しい論点を秘めていることは確か。
〈検証パネイル破綻〉(上)卸電力価格の急騰、直撃
増島 雅和森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
これは良い記事。スタートアップの教訓としてまとまっている以下の3点はなかなか核心をついている。特に3点目の指摘は重い。
1 大企業が入ってくることに障壁がない業界は体力勝負で不利に
- 決済でも起こったけれどもここは結果論に近いところがある。けれども障害を見抜いて確信犯的にその市場に取り組めば勝てる。同じ金融でもロボアドはその良い例。
2 借り入れに依存
- これも資本コストとの関係でかなり戦略的な考えが必要。SaaSなどキャッシュフローが読みやすくなってきている領域では負債でレバをかけるのはむしろ潮流となってきている。
3 VCによる経営能力・危機対応能力
- これを指摘できただけでこの記者は優秀でよく学んでいる。仮想通貨領域の日本の事例をどう評価するかなど、今の異常に調達がしやすい状況を越えた後にこの部分にますます注目が集まるかもしれない。

NORMAL
投稿したコメント