Picks
54フォロー
1632フォロワー


Amazon、「@コスメ」のアイスタイルに出資 筆頭株主に
スタートアップによる新株予約権の発行量はどう定めるべきか
竹本 祐也株式会社WACUL 取締役CFO
本記事では大学発スタートアップなどでライセンスフィーが掛かるケースで新株予約権を活用して支払うこともあるので、注意しようという旨書かれています。たしかに顧問料の支払いや日本政策金融公庫からの借入などで新株予約権を活用することはあるでしょう。
そうした特殊なケースを除いた、中核人材や社員向けのSOという観点で見た場合には、新株予約権については、上場事例でみれば一般的に人材獲得目的として上場時に10-20%発行済みであるケースが多いでしょう。
ただこれは実際に利用されたものなので、調達時の契約に定められた上限以下であることに留意し、契約上はできるだけ上限を多めに持っておきたいものです。
一方、上場後のことを考えた場合には、議決権行使会社などは「10年で10%」を超える希薄化SOについては反対表明をするよう働きかけます。そのため、上場時に10%を越えている時点で、SOの追加などを行おうとした場合には、一定の反対票が入ることは覚悟しておきましょう。
創業期に陥る落とし穴 ~後戻りできない資本政策~
米経済誌フォーブス、事業売却を検討
竹本 祐也株式会社WACUL 取締役CFO
フォーブス家はずっとEXITの機会を探っています。
2006年に45%の株式を投資会社に売却。
2013年にも身売りを検討していました。
当時はドイツ銀行を代理人につけて、売却を検討。当時、EBITDAは1500万ドルだったが、4億ドル~5億ドルを希望。結局、売りませんでした。
2014年には、過去の投資家から株を買い戻した上で、全株式の51%を、香港に拠点を置く投資グループであるインテグレーテッド・ホール・メディア・インベストメントに売却。現在、フォーブス家は49%の株主です。
また近年はSPAC上場を目指していましたが、先々月にSPAC上場に向けた契約を破棄。
昨年の売上高と利益が過去最高を記録し、売上高がここ1年で2桁成長。2022年度の業績もすでに予想を上回っているなど、昨年のSPAC契約開始以降の業績は目標を大幅に超えたことから、ちょっと色気が出てきたのかも。SPAC上場の際は企業価値を6.3億ドルと見込んでいたそう。
今回はシティバンクを代理人に選定し、最低6.3億ドルとのこと。SPACが最低ライン、成立しなかった9年前から見ると2億ドル上乗せされています。
リセッション懸念のある中で景気敏感な広告ビジネス、それも割高に見える状態…買い手を探すのは至難の業ですね。ちなみにSPAC上場の際には、世界最大級の暗号資産交換所のバイナンスが2億ドルの出資をする予定でした。
紀伊國屋が問い直す書店の役割。「編集をやめた本棚」に込められた想い
竹本 祐也株式会社WACUL 取締役CFO
「横倒しに積みあげる、というのはユニークかもしれませんが、ジャンル別にもなっていなければ『イチ推し』もなく、無作為に新刊を積んだだけ」というコーナーを作った紀伊國屋書店。「Amazonで新着順でソートした」というようにも思えます。
本を探すときのソート方法は、キーワードはもちろん、ジャンル、作者や出版社、新着、ランキングなどがあります。本屋の場合はリアルであるために、ジャンルごとに新着をおいたり、何かしらのクロス検索をかけて整えた状態になります。それをあえて雑にするというのは面白くはあります。
ただ、本屋の本屋たるゆえんはやはり本好きの書店員なので、「書店員Aの棚」など、書店でしかできないソート条件で本をおいてほしいですね。
国内企業の約11%は「ゾンビ」 倒産状態のまま生き続けられる理由とは?
竹本 祐也株式会社WACUL 取締役CFO
ゾンビ企業の定義やゾンビ企業の意義など、記事に批判的なコメントが多いようです。
いわゆる“ゾンビ企業”についての実態は把握しきれないでしょうが、コロナ補助金などにより延命されている企業も多いのは多くの人の共通認識であり、逆に業態転換を素早く行い、コロナに対応できた飲食店があるのもまた事実です。
まずは、こうして一定の定義をして定量化し、状態を明らかにしようとすることを評価しても良いのではないかと思います。
また、ゾンビ企業は潰れれば良いというのは、社員やその家族を路頭に迷わせるのかとの批判もあるようです。これは短期的にはそうですが、ゆくゆく倒産&リストラになるようならば、できるだけ早いタイミングでパソコン触って情報入力できるようになるとか、リスキリングして方向転換したほうが良いのもまた事実です。
厳しくしすぎるのも良くないですが、甘やかしすぎるのも良くない、すべては程度問題ですね。

NORMAL
投稿したコメント