Picks
79フォロー
9575フォロワー


富裕層の訪日、誘客へ11地域 観光再始動139件も採択
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
世界の富裕層を日本の地域経済の活性化に繋げる施策に対しては異論は無く、日本が観光先進国としてインバウンド政策を推進するには必要な市場だと認識しています。
私自身が世界各地の観光地やリゾート地に関わってきた経験上で唯一懸念するのは、富裕層インバウンドをきっかけとした地域の発展が地域住民にとって必ずしも幸せな将来に繋がるとは限らないことです。海外からの富裕層を取り込むことで地域が発展すればするほど、外部からの投資や大手企業が一気に雪崩れ込みます。その結果、富裕層とそのビジネスに関係するステークホルダーが作り上げようとする観光地やリゾート地と地元が望む地域の姿に大きな乖離が生じる可能性があるからです。もちろん、観光地化することによる地元への悪影響は富裕層でなくとも大衆が押し寄せることでも起きることではありますが、地域の発展に伴う外部からの大きな力に抗うことが出来ないのは現在の北海道ニセコエリアを見ても明らかです。
今回モデル地域となった11地域にとって必要なことは、それぞれの地域が自らの手でビジョンを描き、計画を立て、ルールを決めることです。そして、地元事業者と住民が主導権を持ち続けることが出来る持続可能な地域経営のしくみと体制を構築することだと考えます。地域が何も手を打たずに放置してしまうと、外部の巨大な力で地域の資源が買い取られるだけでなく、その資源から得られる何倍もの利益をむしり取られ続けることになってしまいます。地域が富裕層ビジネスで経済的な発展した結果、地元に残ったものは安い労働力だけと言うことにならないように気を付けなければなりません。
ちなみに、日本では過去にリゾート法(総合保養地域整備法)」による乱開発と共に開発収入だけを目的とした事業が失敗したことも忘れてならないと思います。
6年連続で「世界一幸せな国」! フィンランド、幸せの秘訣を無料で学べるマスタークラスの参加者を募集中
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
2023年版の『World Happiness Report(世界幸福度報告書)』では日本は47位でした。G7では最下位です。報告書に対して評価基準や調査方法などに異議を唱える人も多いのですのが、世界各国の幸福度を相対的に見える化することは必要だと思います。特に自国が他国と比べて何が違うのかを理解することは重要です。
今回のランキングで、TOP3(フィンランド、デンマーク、アイスランド)の首相が全て女性(しかも、他国首相に比べて若い!)だったことに気付きました。政府や政治的なリーダーとして女性が活躍することと国民の幸福度に何か相関関係があるのでしょうか。日本では第20回統一地方選挙が行われますが、各地の女性候補にも注目したいと思います。
開業30周年、1泊300円で 志摩市のホテル、応募4万件超
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
全国旅行支援から航空会社、宿泊施設等々、今春の観光シーズンはどこもかしこも値引き合戦を繰り広げています(そして、ホームページがサーバーダウンするのも同じですね)。それにしても30周年記念だからとは言え、1泊300円の値段には首をかしげたくなります。バズらせることで宣伝になっているのは共同通信が配信していることで成功したとも言えますが、知名度は上がってもイメージアップやブランディングにはならないと思います。最低でも4万件分の名簿を今後のマーケティングに使いたいところですが、格安で申し込んで来た人たちのデータベースにはほとんど意味がありません。
志摩地中海村の経営陣を知っているだけに何が起きたのか聞いてみたいです。私ならば、開業から30年間毎年宿泊頂いたロイヤルティの高いお客様に対して、1泊3万円で至れり尽くせり特典満載の滞在プランを提供します。折角の開業30周年記念なのに格安プランしかないのは寂しいですね。
しだれ桜、優雅に開花 和歌山の熊野那智大社
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
今朝は熊野那智大社のしだれ桜開花のニュース以外にも和歌山県内から桜に関連するニュースが届きました。和歌山の人気クラフトビール「AGARAクラフト三代目ver.」に使用されている酵母はクマノザクラから採集されているのですが、この酵母には既定の学術名「Saccharomyces uvarum[サッカロマイセス・ウバルム]」の後に続く名前が付いてなかったのです。そして現在、この酵母の名前(愛称)を決定するためのプロジェクトが動き始め、25日(土)の酵母命名発表会で新しい名前が決まるそうです。桜の満開に合わせた素敵な名前が採用されるのを楽しみにしたいと思います。
菅前総理「賑わいの街が戻ってくることは間違いない」沖縄観光復活に期待
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
今後、沖縄県に旅行者が戻ってくることは確かです。但し、大量の旅行者による賑わいだけでは県内観光の復活と経済の再生を図ることは出来ません。
コロナ前には沖縄県が旅行者数でハワイを上回る年がありました。しかし、滞在日数(沖縄:3.7日、ハワイ:7.3日(2018年)や消費額(沖縄:73,945円、ハワイ:198,699円(2018年))ではまだまだ大きな差があります。
日本のインバウンド政策全体に言えることですが、これからは戦略として量よりも質を優先させ、高付加価値なサービスや商品で消費額を増やすことが必要です。そして、域内の経済循環を加速させることで景気や税収、所得を向上させることを重要視すべきだと考えます。
地下鉄の駅に観光客向け券売機を設置 目的地から最寄り駅までの経路を表示 名古屋
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
観光客向けの地下鉄券売機として外国語対応(英語、中文繫体字、中文簡体字、ハングル語)があるのは良いのですが、ニュース映像を見る限りでは支払いは現金とmanacaだけでクレジットカード決済は出来ないようです。中部国際空港の名鉄切符売り場でもクレジットカードが使えず外国人旅行者が困惑している姿をよく見かけます。近鉄ではクレジットカードが利用出来るとは言え、アメックスやダイナースなどのカードは利用出来ません。今後、訪日外国人旅行者(特に個人客)が確実に増えることが予想される中、名古屋圏の鉄道各社だけがクレジットカード決済にネガティブな理由がよく分かりません。JRにしても外国人旅行者向けのジャパンレールパスを紙で提供するのはそろそろ止めても良いのではないでしょうか。海外から安全で正確なことで評価されている日本の鉄道ではありますが、多様な決済手段への対応やデジタル化については評価が高くなく、とても残念だと思います。

NORMAL
投稿したコメント