Picks
60フォロー
8994フォロワー


ANAが「仮想旅行」展開へ、「FF」の田畑端氏がプロデュース
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
2日前にコメントしましたが、ANAHDが取り組む非航空収益事業の「航空に留まらない価値を創出」が今回発表された「仮想旅行」なのでしょうか。確かに「グループ事業におけるビジネス・モデルの変革」の一つではありますが「新しいプラットフォーム・ビジネスの具現化」にはとても見えません。
「仮想旅行を世界展開して旅行の魅力を再確認してもらい、激減している訪日需要の喚起にもつなげたい考えだ。(記事から引用)」
ANAHDの狙いも理解出来ます。しかし、利用者が仮想旅行で現地に行った気になってしまった結果、現実の旅行にまで結び付かないのならば本末転倒です。是非、仮想旅行からリアルな旅への流れも作ってもらいたいです。
訪日外国人、2020年は前年比87.1%減の411.6万人 98年以来の低水準
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
昨年はCOVID-19感染症の影響があったとは言え3月までは訪日外国人旅行者が来ていました。ほぼ0状態になったのは4月以降です。政府はオリンピックに向けてインバウンド回復を狙ってはいますが、全てはCOVID-19感染症の収束次第です。しかも、世界各国の感染状況にも差があり、日本だけでどうにかなる問題でもありません。
どちらにしても、日本が安全で安心な旅先であることが最低条件なのは間違いありませんが、日本の特に地方では快く訪日外国人旅行者を迎える状態になれるかどうかの方が問題としては大きいと思います。GoToトラベルでさえ受入側のネガティブな対応があったことを考えると訪日外国人旅行者に対しては更に厳しい状況になるのではないかと危惧してしまいます。
東京五輪を開催するなら「無観客」で。経済への悪影響は限定的
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
『後から振り返って五輪が成功だったか否かを論じる際には、「東京五輪の楽しさ等々が建設費用を上回ったか否か」という比較をすべきでしょうが、それは現段階の意思決定とは別の話です。(記事から引用)』
東京オリンピック開催の判断を経済的な価値だけで判断しようとせずに、オリンピックの理念である「スポーツを通して文化や国籍などの違いを越え、フェアプレイの精神を培い、平和でより良い世界を目指す」ことが今大会で達成出来るかどうかで判断すべきではないかと思います。
COVID-19感染症は、オリンピック本来の意義や価値を根本的に見直すことを我々に突き付けています。オリンピック憲章の根本原則には「経済」と言う単語は使われていません。
オリンピズムとして、「努力のうちに見出されるよろこび、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などをもとにした生き方の創造である。」とありますが、これこそが新しい生活様式を構築するためにも必要なイズムではないでしょうか。
南紀白浜空港が見違えるほど変わった決定要因
仏、全土で午後6時以降の外出禁止 コロナ対策強化
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
フランスの人口100万人当たりの累積死亡者は942人と日本の23人に比べて約40倍(ジョンズ・ホプキンス大学調べ 12月末日)にも上ります。
今回の全国的な外出禁止令は「ロックダウンが嫌なら、今は大人しくしろ!」と言う首相から国民に対する明確なメッセージだと思います。
しかし、欧州ではロックダウンを続けていたドイツも何もしなかったスウェーデンのどちらも秋以降は陽性判明者が増えています。アジアでは死亡者が少ない台湾でも陽性判明者は0にならず、タイはミャンマーからの外国人労働者による新規感染で爆発的に陽性判明者が増えました。
どちらにしてもしばらくはハンマー&ダンスを繰り返しながら、ニューノーマルな社会を模索するしかないようです。
スイス、感染対策の規制強化 飲食店に加え、商店も
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
スイスにおけるCOVID-19 感染者数は減少傾向が見られますが、全国的措置の延期と規制強化を決定した背景には変異種による感染爆発の防止があり、そのために先手を打ったものと言えます。
飲食店以外にも文化施設、スポーツ施設、レジャー施設等の閉鎖が延長され、追加の強化策として生活必需品を販売するものを除くすべての店舗及び市場も閉鎖(注文した商品をお店で受け取ることは可能)となりました。但し、営業が認められている店舗やガソリンスタンド、キオスクについては現行の19時以降及び日曜日の営業禁止措置が廃止となり、規制が緩和されたところもあります。
先を見越した感染拡大阻止と最低限の住民生活を守るために迅速な対応をするスイス連邦政府を見ていると日本政府にも先見性を持った施策を打ってもらいたいと思います。
“城崎温泉”GoTo停止で推計21億円の損失「ここまでの痛手は味わったことない」
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
GoToトラベル停止の影響でお客様が激減したのは城崎温泉や有馬温泉だけではありません。政府が経済対策として扇動した挙句、突然梯子を外したのですから全国的な落ち込みは当然の結果と言えます。旅行者も事業者もGoToトラベルに踊らされてしまいました。
城崎温泉と言えば、近年はITを駆使したエリアマーケティングの取り組みで伸びてきた先進地だったのですが、COVID-19感染拡大とGoToトラベル停止が重なってしまうとさすがに現状を打開することは困難なようです。
今回のGoToトラベル停止は、温泉とカニと言う強力なコンテンツと地域のマーケティング力でさえ無力化させるだけの効果があることは実証したと思います。
ドイツ 小売店の営業禁止などの措置を延長 移動範囲の制限も
山田 桂一郎JTIC.SWISS 代表
COVID-19によるドイツの100万人当たりの死者数(ジョンズ・ホプキンズ大学調べ 12/24)は355人、世界で一番多いベルギーが1,683人、アメリカで993人です。日本は23人と世界的に見ると極めて死者数が少ない国と言えます。
欧米先進国と比べて死者数が数十分の一程度と極めて少なく、世界一の病床数を誇る日本が医療崩壊しようとして再び緊急事態宣言を出そうとしています。彼らからすれば、COVID-19感染症拡大が現在の日本並みに抑えることが出来れば、アクセル全開で経済政策を進めるかもしれません。
日本が欧米のようなペースで死亡者が激増する可能性は低いと思いますが、現実問題として医療介護の最前線に対しての物心両面での支援と共にCOVID-19との長期戦を前提とした感染症対応のキャパシティー増強が必要なのは確かです。

NORMAL