Picks
186フォロー
16181フォロワー


数字を使う説明で「仕事ができない人」と「できる人」を分ける決定的な差
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
「「このドリンクにはビタミンCが1000mg配合されている」という数量にインパクトを与えたいとします。「1000mg入っています」「とても多い量なんです」とただ伝えるだけでは、1000mgが多いのか少ないのか相手はイメージが湧かない可能性があります。」
どうでもいい話をします。最近、我が家にあるフルーツ飴の袋に目が行ったんです。
西洋梨ペースト0.07%配合と書いてあるではないですか。内容物は62g。それで計算してみると、0.04gしかないんですね。これがどれくらい少ないって、当然1gの重さがある1円1枚よりも少ないわけですが、金箔一号色三六断切 1枚0.031gとほぼ同じでした。
世界最高性能、東大がディープフェイク見破るAI新技術
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
取り上げていただいてありがとうございます。
論文は下記のサイトで読めます。また、Githubでソースコードも公開しています。この手の研究はMicrosoft, Amazonなどの企業が研究することが多く、それらのコードは公開されることがあまり多くありません。コードを公開することで、より多くの研究者が少ない労力でDeepFake問題に取り組めるようになることを目指しています。ただし、ソースコードを商用利用する場合はLICENSEファイルをしっかりとお読みください。
Detecting Deepfakes with Self-Blended Images
https://arxiv.org/abs/2204.08376
SelfBlendedImages
https://github.com/mapooon/SelfBlendedImages
ヤマト運輸が3Dプリンター活用で新サービス 歯科マウスピースを製造・配送
4割弱の社会人が大学・大学院進学に興味関心あり 進学支援制度ある企業はわずか6% リクルート調べ
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
実際に社会人博士を受け入れています。新規の問い合わせも。
社会人をしながら大学院に通うのは決して簡単なものではありませんが、コロナの影響により多くがハイブリッド化されているので昔よりは都合つけやすくなったように思います。社会人ならではの視点とモチベーションがあり、Zoomで1-on-1ミーティングをしたりしていると、いつも盛り上がってとても楽しいです。
例えば、私の所属する大学では長期履修学生制度といって、社会人博士が長期間かけて履修しても金銭的な負担が大きくならないシステムもあります。
長期履修学生制度について
https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/inter_ex/oir/pdf/long-term-completion_j.pdf

NORMAL