Picks
184フォロー
15066フォロワー


アマゾン、オートロックを“スルー”できる置き配「Key for Business」を国内開始物流パンクの低減なるか?
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
書いていいのか迷いましたが、オートロックの安全性について過度に信頼されている方がいるので注意喚起の意味も込めて下記の記事を引用しておきますね。オートロックで誰も入ってこないし安全だから自分の部屋の鍵は適当にする、なんてもっての外ですよ。
「実際のところ、集合キー式のオートロックは結構甘く作られています。賃貸物件住民のどの家のドアでも開く必要があるため、鍵のパターンが一致すれば開いてしまいます。」
オートロックは安全?メリットデメリットと侵入対策、内見時のポイント
https://sumaity.com/press/20/
Spotify、周囲の音や会話の内容を解析してシーンに合う曲を提案する技術--特許取得
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
「さらに、アイデアの存在を公知の事実にする目的で出願され、登録に至らず公開止まりになるものも少なくない。」
特許として守る程ではないとの判断で審査請求しないものもあります。ほかに公知にする手段としては学会発表してしまうというものもあります。いわゆる防衛的戦略といって、自分たちが守る程ではないけど他の企業に特許化されて自分たちが使えなくなると嫌だなと思ったときにとる戦略です。
一方、音楽の推薦という文脈だとこれまで様々な研究が既に進んでいます。自分の勝手な印象だと中国系企業と大学が強いイメージです(そもそも研究者の数が、という話もありますが)。もちろん、研究論文と違うので実際の精度がどうなのかとかそういうのは議論しなくても特許の申請はできます。
【保存版】意外と知らないPDF「超」活用、9つのテクニック
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
意外と知られていないPDFテクニック、私も参戦。
サードパーティのPDF閲覧・編集ツールを使わない・使わせない。
私が苦労してPDFに入れた大量の校正コメントがほとんど無視されたことがあります。そこでわかったことは、AcrobatやAcrobat Readerでないと表示されないものがあるということ。「PDFが開ければ何でも一緒でしょ」ではなく、チーム全員使うツールを揃えておくことが肝要だと痛感しました。
あと、この記事に書いてあるとおり実はPDFファイルも編集できてしまうので、多くの人が抱いている「PDFだから改ざんできない・されていない」という認識は実は間違いの場合も。
三菱UFJ銀、AIで書類3億枚をデータ化=難題「ホチキス外し」も自動で
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
電子化、本当に良いですよ。
私は片っ端からスキャンOKなやつはスキャンして電子化し、クラウド管理しています。
私が気に入っているのはPFUのfiシリーズ。(利害関係者ではありません)
同社のScanSnapが民生用であるのに対して、fiシリーズは無骨で高価だけどとにかく早い。「ScanSnapで速さは十分」という方も一度騙されたと思って使ってみてください。
出先ではスキャナがないとおっしゃる方にはスマホアプリAdobe Scan。無料なのに、複数枚撮影して四隅検出した上で切り取り・斜め補正等きちんとした上でPDFにしてくれます。
業務用スキャナー 「fiシリーズ」
https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/lineup.html
Adobe Scanアプリで文書をスキャンしてPDFに変換
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/mobile/scanner-app.html
情報工学部の学生にはMacとWindowsのどちらが適していますか? - Quora
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
その学部や学科で何を標準にしているか、どんなソフトを使っているかによって決まりますよね。情報系だと開発環境が必要になるわけですが、MacはもともとBSD、WindowsにもWindows Subsystem for Linux (WSL1)があるので環境としてはイーブンかも。PCは道具でしか無いのでうまく使いこなすために勉強すればいいだけの話。
マニアックなことを言えば、Macの中にVMを入れてWindowsを入れることはできても、逆はできません。
で、真に情報に強い人のPCが使っているOSを思い返すと皆さんLinux/BSD、メールもEmacsですね。。。。
という書き込みをWindowsのPCからしてみます。
Macを狙う正体不明のウイルス、世界で約3万台に感染 セキュリティー企業
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
Macはウイルスが少ないという意味不明な先入観でアンチウイルスを入れる方は少ない印象です。アンチウイルスがどれだけ有効かという議論もあろうかと思いますが、自分は利用しています。
また、いざ感染してしまったときのプロトコルを決めておくこと、ファイルや設定などのバックアップをしっかり取っておくことが重要です。
最近は計算機の安定性が信じられないほど増してきているのでバックアップの意識を持っている人が減ってきているように感じます。ウイルスとは関係ありませんが、最近冗長化されていないサーバのSSDがいきなり3台飛んで関係者がバックアップ取っていなかったので大騒ぎしました。「そもそもなんでRAID0で組んでんねん!」と旋律が走ったものでしたが、そもそも某メーカーのデフォルト設定がそうだったという落ちで、急いで復旧させたあとRAID1にしました。
ちなみに、SSD 3台がとんだとき、メーカーのエンジニアは本社にまで問い合わせても「もう無理です。データは諦めてください」の一点張り。ただ、我々の場合は仲介の業者さんが見かねて対処方法をこっそり教えて下さいました。いろいろと詳しい方に聞くと裏の手をご存知の場合があるので、ご参考まで。

NORMAL