Picks
11フォロー
15183フォロワー


不動産低迷が長期化=景気回復の足かせに―中国
西村 友作中国 対外経済貿易大学 国際経済研究院 教授
「北京の金融業界関係者は、中国の大手国有銀行の自己資本比率が高いことなどから、金融危機が起きる可能性は現時点で低いと分析」(記事引用)
そうですね。中国政府は、このような事態が起こり得ると想定し事前に準備をしてきました。例えば、金融リスクが意識され始めた2017年以降、銀行セクターでも十分な引当を積んできています。また、定期的にストレステストも行っています。
不動産業界に関しては、今後以前のようなトレンドに戻ることは無いと思います。政府も、「保交楼(不動産の引き渡し保証)」(※参照)には力を入れますが、大規模な市場活性化策をすることは無いでしょう。
今足元で進められているのは、経済の過度な不動産依存を引き下げることを目的とした不動産産業の構造改革です。当然痛みを伴いますが、ここは歯を食いしばって耐えるしかないと思います。
※ 混迷の中国不動産市場、「保交楼」政策で救えるか?
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00049/

【超入門】世界を左右する、中国経済「5つのポイント」
西村 友作中国 対外経済貿易大学 国際経済研究院 教授
「最大の懸念は消費マインド」(記事引用)
不動産価格の下落を背景に、この消費マインドが弱まっている可能性も考えられます。
中国の家計資産に占める不動産の割合は他の国と比較しても突出して高い状況です。中国人民銀行が2019年に行った調査によると、不動産が家計資産に占める割合は59.1%に達しています。アメリカや日本はこの比率が3割程度なので、中国が突出して高いことが分かるかと思います。
手持ちの資産が減ることで消費や投資が減る現象を逆資産効果といいます。中国の家計資産に占める不動産の割合が高いという事は、不動産価格の下落がもたらす逆資産効果が比較的強く出やすい状況だと考えられます。
中国、7月消費者物価0.3%下落 2年5カ月ぶり
西村 友作中国 対外経済貿易大学 国際経済研究院 教授
今回のCPIの低下要因としては食品価格の下落の影響が大きいです。食品価格は、6月は2.3%のプラスでしたが、7月は1.7%マイナスとなっています。特に影響が大きかったのが、豚肉価格で、26%マイナスとなっています。その他の食品でも、ほとんどすべての項目で先月よりも価格が低下しています。
実際に、食品とエネルギーを除くコア指数をみると、上昇率は0.8%で、6月から0.4ポイント拡大しています。とはいえ、依然として低い状態にあるのは間違いないと思います。
中国では5月から6月にかけて新型コロナの感染が全国的に拡がりました。さらに最近では、猛暑や大雨といった異常気象も消費低迷の要因となっています。
今後このような外部環境が改善し、7月末に出された消費喚起策が実施されれば、徐々に消費は上向いていくと考えています。
国家DX戦略で成長目指す 中国経済の現状と展望 - 日本経済新聞
西村 友作中国 対外経済貿易大学 国際経済研究院 教授
日本経済新聞の「経済教室」に拙稿が掲載されました。
今回のテーマは「中国経済の現状と展望」。最近の中国経済というと、不動産不況や地方財政難、若年層失業など問題が噴出していますが、今回の拙稿では短期的な景気動向ではなく、比較的中長期的な視点から今後の経済成長の重要な役割を担うデジタル経済について論じています。
国家が整備した環境を利用して続々と誕生する起業家に資金が集まりイノベーションが生まれることを、私は「挙国体制のイノベーション」と呼んでいますが、今後はBtoB・製造業分野におけるこの「挙国体制のイノベーション」が発展のカギになるとみています。

NORMAL
投稿したコメント