Picks
1115フォロー
477フォロワー


インドは如何にしてスタートアップ大国になった?
Oku m【元IT】×【現ケアマネ】=【未ヘルステック?】 ケアマネ
◾️アドハーの用途
https://www.dlri.co.jp/pdf/ld/2019/wt1908.pdf
◾️日本:マイナンバーの番号
【現状】日本では、マイナンバーの番号自体が、個人情報として扱われている。
雇用保険の登録でも、マイナンバーを記載した書類は、システムで入力せず、
手書き入力して、書留で送れと指導されたりする。
【個人情報】多分、マイナンバーが判れば、紐付けされている雇用保険情報に
アクセス出来るから、と言う理由で、個人情報扱いされているのでは?
→本来、紐付けされた先の情報こそが個人情報なのに・・・
◾️日本:マイナンバーカードによる本人認証
私の理解している範囲では、本人認証は、多分以下の2段階。
(1)マイナンバーカードの顔写真と本人の顔写真の一致で、本人確認。
(2)マイナンバーカードの電子証明書で、本物のカードである事を証明。
◾️アドハー:本人認証
登録された生体情報と、本人の生体情報の突き合わせで、本人認証が完了。
だから、マイナンバーカードなど、不要。
生体情報で本人確認できれば、パスワードなども不要。
オレオレ詐欺なんてのも、本人認証が簡単に出来れば、防げるのではなかろうか?
最低賃金、1日以降順次引き上げ 平均時給1004円に
GPTなどの大規模言語モデルは脳科学・記号論・言語学の観点で驚くほど良くできている
Oku m【元IT】×【現ケアマネ】=【未ヘルステック?】 ケアマネ
素人的な把握
◼️単語単独の世界、具象の世界
記号接地している=単語の意味を身体感覚レベルで理解している具象世界
◼️単語間の関係の世界、具象を超えた抽象の世界
単語と単語の関係=単語の意味を単語間の関係によって理解する抽象世界
→単語間の関係をベクトルで把握する事が可能。
◼️子供が抽象的概念を学ぶ 時の9歳〜10歳の壁=言葉を使って言葉を理解する事が必要な壁。
・数学→数学語を学び、数学語間の関係から、初めて数学的概念が理解できる世界
・物理→物理語を学び、物理語間の関係から、初めて物理的概念が理解できる世界
◼️大規模言語モデルは、人間の9歳から10歳の抽象の壁を超えて、世界を理解している様に見える。
だが、それは世界を理解していると言えるのか?そこが、人間を惑わせる。
少なくとも、現実に有用である範囲では、世界を理解しているか否かは、問われない。
ニュートン力学は、量子力学が発見されるまでは、世界を理解する仕組みだった。
矛盾する既存の理解モデルをアップグレードできるシステムなら、世界を理解しつつある、と言えるのかも。
ビジョンから、内製化まで。「プロダクト」からDXを“一気通貫”で実現する
Oku m【元IT】×【現ケアマネ】=【未ヘルステック?】 ケアマネ
先日、インドでは、5歳になると、指紋や虹彩などが個人情報として登録するとか。
政府自身が、お金の支払いに、その個人情報を使った個人認証できるシステムを作り、
各事業者が使える様にしているとか。だから、カードなしでも、指紋認証で、お金の支払いが出来るらしい。
日本のマイナンバーは、すでに、前近代的な代物に見える。
善悪は別として、インドくらい新しいシステム設計をして欲しいもの。
以下、行政システムのデジタル化と応用の妄想。
◼️DX前・・・情報は、組織の都合、組織の観点で保持、管理する。
【例】住所変更する
→【対象】厚生年金、健康保険証、免許証、住民票、(銀行、電話、電気、保険)等
【手続】全部、組織の論理に従い、個別に変更手続きする必要がある。
◼️DX 後・・・情報は、組織の枠を超えて、オブジェクト指向の観点で保持、管理する。
【例】住所変更する
【対象】(自分の住所=世界で一個のみ)を変更すれば、全てが変わる。
年金とか、健康保険とか、免許証、住民票・・・全て、世界で一個のみのデータにリンクを貼れば良い。
◼️行政の役割
行政は、出生届がされたら、グローバルなデータ領域を、一人一人に割り当てる。
そのデータ領域が、その個人のユニークな個人情報(氏名、生年月日、住所・電話・連絡手段など、指紋、虹彩等)の保管領域であり、そのデータへのアクセスキーが、マイナンバー的?なものであるべき。
個人情報へのアクセス手段は、行政が提供する。行政は、個人情報へのアクセスログ、更新ログを全て記録するとともに、
本人の許可のもとに、他者からのアクセスを解放する、とか?

【心得】もう、自己批判はやめよう
Oku m【元IT】×【現ケアマネ】=【未ヘルステック?】 ケアマネ
◾️行動の結果={良い結果,悪い結果}={成功,失敗}
◾️結果の振り返り={良いフィードバック,悪いフィードバック}=(ポジティブに振り返る,ネガティブに振り返る)
ポジティブに振り返る={現状の自分と結果の事実を受け入れる}→次に向けて客観的な対策を伴った行動への準備ができている→成功する確率が高い
ネガティブに振り返る={現状の自分を否定する、結果の事実を否定する/捻じ曲げる}→次に向けて客観的な対策を伴った行動への準備ができていない→失敗が連鎖する確率が高い
◾️まとめ
現状の自分や結果の事実を否定している間は、客観的に現状を把握できていないので、次に向けた行動(ポジティブなフィードバック行動)ができない。
※セルフコンパッション=現状の自分を受け入れて、友達を見るかのように客観的に自分を把握する事、かな?
「一流大学、超一流企業、ルックス偏差値60」SNSで横行する“精子取引” 50人以上の子どもを持つ“父親”も
Oku m【元IT】×【現ケアマネ】=【未ヘルステック?】 ケアマネ
◾️論理的には、肉体的な接触の有無の違いでしか無い。
逆に、遺伝的な問題の有無を検査してない人は、子づくり(遺伝子提供)禁止とか、法律で決められている社会の方が怖い気がする。
将来的には、遺伝的な問題が発生する確率◯%とか、事前に確認した上でなければ、子づくりしてはならない、とか?
あるいは、子が親を知る権利を保障するために、子づくり(遺伝子提供)の記録を残さなければならない社会とか、も怖い気がする。
どのみち、その様な事が気になる人は、子づくりする前に自分で検査するしかないのでは?
あくまで論理的なレベルで考えての話だが。

NORMAL
投稿したコメント