Picks
4058フォロー
12909フォロワー


新たにデジタル推進フェロー配置 AIやデータ活用の専門家4人が三重県に
Ishida ReikoNewsPicks Content Curator
2年間三重県の最高デジタル責任者を務めていただいた田中さん、本当にお疲れ様でした!DXアドバイザー派遣のプラットフォーム構築や、先日は自治体初のSlack導入もされるなど、三重県のDX推進の基礎をお作りなられました。ありがとうございました!
【三重県庁、全国の自治体初となる「Slack」全庁導入へ 業務効率化と生産性向上に向け】
https://newspicks.com/news/8191644
そして武蔵大学の庄司先生、そしてデータアナリストでデジタル庁でもご活躍の下山さん、デジタル推進フェローのご就任、おめでとうございます!
先日初めてお会いさせて頂きましたが、お二人ともとても素敵なお人柄でDXに対する熱い思いをお持ちでとても心強く感じました。
今後のDX施策も楽しみにしています。引き続きどうぞよろしくお願いします。
みえDXセンター
https://www.pref.mie.lg.jp/D1DIGITAL/mie_dx_center.htm
福岡市長・高島宗一郎が描く 福岡らしい豊かなまち、九州の成長戦略
Ishida ReikoNewsPicks Content Curator
福岡市の現在地や今後目指すところ、そして高島市長がどういう街づくりをしていきたいと考えているのか、とても理解が深まる記事でした。
「 「スタートアップ都市ふくおか」が宣言されたのは2012年のこと」
先見性がすごいなと思っています。スタートアップを作り出すハブとなると2012年よりもかなり前から考えていたということ。
今でこそスタートアップの認知は広がっていますが、先んじて実行に移すことで福岡の経済に大きな恩恵をもたらしていると思います。
反面、「スタートアップ都市ふくおか」の宣言以降に起業し、IPOをした企業はゼロであるという課題もあると。
乗り越えるためにはグローバルな視野が大切という高島市長のお話は納得感がありました。
「福岡市の成長の先にあるのは従来のメガシティ的な都市ではありません。むしろメガシティでは得にくいQOLの高さ、居心地の良さを感じられるまちづくりを進めています。人間ってわがままで、繁華街で遊びたい、みんなで集まってご飯を食べたり、お酒を飲んだりしたいといった欲求があると同時に、自然に癒されたいとも思いますよね。それぞれの機能が全部、程よく集まった“ちょうどいい”都市が福岡市の目指す姿です。」
いいですね。日本全国が東京のようになるのはナンセンス。それぞれの都市の良さを活かして、街づくりを行うのが一番かと。

NORMAL
投稿したコメント