Picks
4237フォロー
12959フォロワー


書店店主が社長となり、商店街で起業。スピード感と収益を得るまちづくりとは?
Ishida Reikoアルファドライブ 地域共創事業部 /NewsPicks Re:gion
全国には多くの商店街があり、本記事の網走と同様の悩みを持っているところがほとんどだと思います。
2015年度調査実施時点では全国の商店街の数は14,655あるそう。
https://www.33bank.co.jp/33ir/chousa/201807_c1.pdf
中小企業庁が令和3年度の商店街実態調査の結果を公表していますが、平成30年度調査と比較して、商店街の平均空き店舗率は減少しています。(前回調査13.77%→今回調査13.59%)これも各地に田中さんのように商店街の復活に尽力される方がいらっしゃるからだと思います。
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2022/220408shoutengai.htm
「店をやりたい、イベントを開催したいという人もいて、空き店舗もある。当時は、そこがうまく結び付かずにそのままになっている状態だった。それならマッチングするように紹介すればいいかというと、そうでもない。」
その通りだと思います。誰しも自分の好きなことや得意なことを活かしてお店を持ちたいと一度は夢見るものですが、実際に行動を起こすまでには多くのハードルがありますね。場があるとしてもチャレンジできない理由は看過できないと感じます。
田中さんのような丁寧なサポートが必要なんですね。
アバマチ
https://bit.ly/3tkSc3m
しょうゆ造りをインド企業に「輸出」 創業約170年、千葉・香取の「ちば醤油」
Ishida Reikoアルファドライブ 地域共創事業部 /NewsPicks Re:gion
なるほど。お醤油自体を輸出するのではなく、お醤油の発酵技術や醸造技術自体を輸出すると。面白いですね。
「ちば醤油の飯田恭介社長は「日本とは気候や環境も異なるインドでしょうゆ造りができるのか(を検証するの)が第一の目的だ」と話す」
確かに所変われば日本と同じ作り方では上手くいかない可能性もありますよね。
「JICAのビジネス化実証事業では、ちば醤油が伝授した技術をもとに、インド国内で麹の発酵や麹からしょうゆを醸造する実証実験を行う」
研修を実施するだけでなく、海外での新たな展開の実証実験につなげると。なるほどです!
京都で「五感が開く」体験を ボーダレスな音楽フェスが始動
Ishida Reikoアルファドライブ 地域共創事業部 /NewsPicks Re:gion
KYOTOPHONIE。第1回秋会期は今週末天橋立で開催されるそうです🤗✨
「KYOTOGRAPHIEと同じで、普段はなかなか入れない特別な場所を会場にしました。能楽堂で行ったアフリカとブラジルのアコースティックコンサートでは、みんな総立ちで踊っていました。みんながその瞬間を共有する、貴重な経験をしてもらいたいと思って。」とありますが、場所のセレクトが本当素敵ですね。
KYOTOPHONIE
https://kyotophonie.jp/
KYOTOGRAPHIE
https://www.kyotographie.jp/
年間約2000万トンの“かくれフードロス”を削減、端材やざんさを「食品」に変える埼玉発のフードテック企業
Ishida Reikoアルファドライブ 地域共創事業部 /NewsPicks Re:gion
「最初は過熱蒸煎機が開発できれば、ニーズもあるし自然と売れていくだろうと思っていましたが、全くの見当違いで全然売れなかったんです。食品業界は保守的な傾向にあり、新しいことはやりたがりません。また「端材やざんさがパウダーになるのはわかったけど、販売先はあるんですか? 販売先があるんだったら導入してもいいよ」といった声もたくさんもらいました。そこで機械を開発しただけでは導入してもらえない、ということが分かったんです。」
とても興味深いです。そしてそこからの𠮷野家とポンパドウルとの共同プロジェクト。𠮷野家が持っているか課題感からASTRA FOOD PLANに問い合わせがあり、形になったのですね。
新しいものが生まれる時には、思いを形にできることも大切ですし、社内だけではなく社外の課題感からの強いニーズも大事で、両者がマッチングされることで形になっていくのだなと改めて感じました。
人口800人の旧村で、山古志DAO始動 錦鯉アートのNFTが果たす役割
Ishida Reikoアルファドライブ 地域共創事業部 /NewsPicks Re:gion
山古志DAO、オンラインで関係人口を作る先駆けですよね。
本記事は山古志DAOの仕組みや工夫されてきた点などわかりやすくまとめられています。
個人的にはRe:gionピッカーの高橋大就さんが作られた南相馬から生まれたDAO「驫(ノーマ)の谷」に参加しています。
相馬藩の「殿」が領内に帰還し、メンバーのお一人となって参加されております。避難指示解除まもない浪江町から、新しい自治の形を目指します。歴史大好きなので相馬藩に関われるなんて夢のようです。
今まさにスタートラインに立ったところ。どんな出会いがあるのか、とても楽しみにしています。
https://nomavalley.jp/

NORMAL
投稿したコメント