Picks
32フォロー
4485フォロワー


Apple Watchが無症状のうちに新型コロナ感染が検出できるかもしれないとの研究報告
金子 奏絵株式会社フィルダクト 代表取締役CEO / 医療政策
気になる

【図解】早ければ早いほどいい。「歯」に投資すべき理由
金子 奏絵株式会社フィルダクト 代表取締役CEO / 医療政策
国民皆保険の影響で、日本人のデンタルIQや意識が低くなっていることもだが、同時に歯科医が実力を上げなくてもある程度やっていける構図を作り上げてしまっていることも問題。結果、患者が泣き寝入りしているケースも少なくない。
一部の歯科医だけでなく、もっと日本中の歯科医の目線を上げなければならない。
全世界でヘルスケア領域が盛り上がり始めているが、歯科はその中でも大きな意義がある。というのも、歯周病や噛み合わせなどの口腔状態と全身疾患との相関がみとめられる研究が多くなされてきた。歯科医は一口腔単位の包括的知識、更には医科と交わり部分を増やすことが求められる。
今こそ潜在的に歯科治療が必要な人へのキッカケの最大化と、歯科医療の質の改善が必要で、国のシステムが変わるのを待つ前に両方やっていきたい。
有力スタートアップ、女性役員6% 上場企業と同程度
金子 奏絵株式会社フィルダクト 代表取締役CEO / 医療政策
たまに、女性のこのような調査結果を見かけるが、女性役員が6%だったから、女性役員を増やさなければならないんだなという解釈で終わってはならないと思っている。
他にも、管理職、議員、起業家、東大生、などにおける女性の割合を調査はなされている。
これらの立場に共通するのは、リスクを伴う覚悟、コンフォートゾーンを抜けるための勇気、莫大な向上意欲。
ただ、それらは黙ってても芽生えず、教育環境に大きく依存する。幼少期〜学生時代に、特に女性において、ここを生かす教育環境があるのかといったら否であろう。脳の作りも違い、自信を失いやすいと言われる。環境においても男性よりも同調文化が根強いなど、成長の妨げは存在する。
先程あげた職業の割合の結果は、現状の教育環境を間接的に測れる指標なのだと考えている。
そもそも女性とか男性とかを意識すること自体が良くない、という意見もあるが、まず女性は女性でリーダーとして発揮できる力があり、それがもっと活かせられるよね、というのは踏まえたい。労働者人口の少ない日本における効率的なソリューションでもある。データの裏側にある背景が大事。
これに関してだが、私が影響を受けた本でもある、キャティー・ケイ&クレア・シップマンの「なぜ女性は男性のように自信をもてないのか」がおすすめ。

NORMAL