Picks
387フォロー
12407フォロワー
岸田総理 物流の2024年問題解消へ 来週にも「物流緊急パッケージとりまとめ」を表明
TBS NEWS DIG
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
もちろん、これは総理が視察のその場で思いついたことではなく、6月16日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2023(いわゆる骨太2023」と「物流革新に向けた政策パッケージ」(6月2日・我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議決定)の2つに含まれるコンテンツをベースにしつつ、その後の官民の議論を踏まえた論点を盛り込んだものとして打ち出されてくる、ということになるかと思います。それらの多くは、来年1月から始まる通常国会を踏まえて次年度の本予算でカバーされる予定であったものを、今回の補正予算に盛り込み、「経済対策パッケージ」として取りまとめら、文字通り前倒しで推進されるものになります。商慣行の見直しも含まれますが、これまでのやり方をDXで変革し、自動運転やドローン、AIに力を発揮させるための環境整備、物流(モノ)旅客運送(ヒト)の境目をなくして空間の利用価値を引き上げるという考え方が含まれている点に私は注目しています。 ご関心のある方のために、以下をご参考に ・骨太2023 主に21ページ以降に記載があります。 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2023/2023_basicpolicies_ja.pdf ・物流革新パッケージ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/buturyu_kakushin/pdf/seisaku_package.pdf ・首都圏整備プラン(広域地方計画)有識者会議中間報告(2023年8月) 6ページに、関連記載 一つの施策で複数の問題を解決  交通ネットワーク多重化を契機に、地域産業集積等「新しい価値」の創出を進 める  道の駅等の施設を災害対応や生活支援の拠点として活用する。 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000838875.pdf
226Picks
岸田首相「物流2024問題」で緊急対策 来週取りまとめ
産経ニュース
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
もちろん、これは総理がその場で思いついたことではなく、 6月16日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2023(いわゆる骨太2023」と「物流革新に向けた政策パッケージ」(6月2日・我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議決定)の2つに含まれるコンテンツをベースにしつつ、その後の官民の議論を踏まえた論点を盛り込んだものとして打ち出されてくる、ということになるかと思います。それらの多くは、来年1月から始まる通常国会を踏まえて次年度の本予算でカバーされる予定であったものを、今回の補正予算に盛り込み、「経済対策パッケージ」として取りまとめら、文字通り前倒しで推進されるものになります。商慣行の見直しも含まれますが、これまでのやり方をDXで変革し、自動運転やドローン、AIに力を発揮させるための環境整備、物流(モノ)旅客運送(ヒト)の境目をなくして空間の利用価値を引き上げるという考え方が含まれている点に私は注目しています。 ご関心のある方のために、以下をご参考に ・骨太2023 主に21ページ以降に記載があります。 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2023/2023_basicpolicies_ja.pdf ・物流革新パッケージ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/buturyu_kakushin/pdf/seisaku_package.pdf ・首都圏整備プラン(広域地方計画)有識者会議中間報告(2023年8月) 6ページに、関連記載 一つの施策で複数の問題を解決  交通ネットワーク多重化を契機に、地域産業集積等「新しい価値」の創出を進 める  道の駅等の施設を災害対応や生活支援の拠点として活用する。 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000838875.pdf
3Picks
東京大29位、日本勢浮上 英機関世界大学ランキング
共同通信
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
278Picks
分かってるけどつい食べてしまうあなたへ。
すべては健康であってこそ
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
ゲームセンターが「復活」を遂げた意外な背景
東洋経済オンライン
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
181Picks
コクヨの「集合住宅」ってどんなところ? 9月にオープン、ほぼ満室
ITmedia ビジネスオンライン
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
首相がいまさら「資産運用特区」をぶち上げるトホホな日本
Diamond Online
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
岸田総理が何かいうと、脊髄反射的に反応してこき下ろす風潮こそトホホだと私は思う。実は、私は岸田さんがニューヨークやロンドンなどの市場関係者や経済界の人々を前におこなうスピーチのコンテンツに密かに注目していて、彼の頭の中にいる真のオーディエンスは、案外目の前にいる聴衆ではなくて、日本国内の市場関係者や霞ヶ関、それに与党ではないか、と推測している。そして、その考え方は存外正しかった、とこのところ確信を深めている。 まず、 ①2022年5月5日、ロンドンのシティで行った講演で、「資産所得倍増プラン」を打ち出し。 https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/010/088000c 次に、 ②2022年9月22日、ニューヨーク証券取引所で行った講演で、「NISA恒久化」を打ち出し。 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220923-OYT1T50121/ この二つは、きわめて重要な「国内向け」メッセージだったと私は理解している。重要な政策変更に関するシグナルを、海外の比較的雑音が少ない場所で行う、というのが岸田さんの(というかこの政権の)スタイルだというのが、私の理解。 今回の③資産運用特区に関するスピーチは、年末の税制改正に関する議論に向けて「NISAには手を出すな!」という強めの牽制球だと私は受け止めている。もう一ついえば、「国内勢がだらしなかったら海外から競争相手を優遇して引っ張ってくることも辞さず」という国内向けメッセージだというのが、私の受け止め。 したがって、「運用特区はいまさらの議論」というのはそもそも的外れな議論、だと思っている。 違うだろうか?
165Picks
NORMAL