Picks
388フォロー
11927フォロワー
米メタ、生成AIを導入へ インスタや通信アプリで
共同通信
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
192Picks
クレディセゾンはセゾン投信を破壊して顧客を裏切るのか
Yahoo!ニュース
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【直撃】Airbnbが狙う、日本の「空き家」の可能性
NewsPicks編集部
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
日本の民泊はまさにこれから。2017年の国会で成立し、2018年に施行された2つの法律の効果が発揮されるタイミングがようやく来たと喜んでいます。 その1つは「住宅宿泊事業法」(①とする)、もう一つは「改正不動産特定共同事業法」(②とする)です。 ①は、国内で迷惑施設扱いされていた民泊に「何ができて何をしてはいけない」というルールを導入したこと。これがなかった頃の民泊は、無法地帯だったわけで、自治体が条例で禁止したり、集合住宅では個別のルールを作って民泊利用を縛るなどの自衛策を講じざるをあなかった、わけです。 ②は、民泊だけを見ている人では気づかないものだと思いますが、平たく言えば空き家を改装して民泊にするための資金を投資家からクラウドファンディングで(空き家の家主が)集めることを可能にした法律です。改正前の旅館のクラウドファンディングは、金融商品取引法の枠組みを使うと家具や設備、食器や食材などの「事業」にしか集めた資金を使えず、改正前の不動産特定共同法の枠組みを使うと「書面契約でやり取りしてクラウドファンディングを行う」という謎な作業を求められる(不動産の現物の売買や賃貸契約に近い形)ということになっていました。これを解決したのが②で、個人の空き家の持ち主がCFで集めた資金で、空き家を投資物件に改修して、おまけに空きスペースをシェアオフィスとしても活用できる(家賃をとれる、しかもそれを投資家に配分もできる)ようにしたものです。 当然、それは民泊事業を制度で後押しすることを狙ったもので、Airbnbの本部や彼らの最大の収益ベースだったパリにある欧州拠点の幹部とも意見交換しながら、環境整備を進めていた、という歴史があります。彼らも、日本でのこの動きには大きく期待していたのですが、そのタイミングでコロナ禍が起きたというのは皆さんのご存じの通りです。 実は、その後不特法のライセンスをえた事業者は30社ほどになり(民泊以外のアパートや商業ビルの案件で食い繋いでいます)、いよいよ当時の環境整備の成果が生かされる時が来たということです。 二つの法案の準備に関わったものとして、なんかうれしい記事でしたので、補足解説コメントしてみました。 *以下はご参考 https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001519666.pdf
342Picks
NORMAL