Picks
388フォロー
11927フォロワー


世界オフィス空室率、リーマン危機超えも 金融の火種に
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このデータを見て世界のことを心配するのもいいですが、私は日本からの視点で見たいと思います。一番最初に出てくるチャートの右端は日本(東京)です。ここに来てさらに空室率が低下しています。日本で書かれた記事では、不動産市場の軟調を煽るものがいまだに多いですが、国際的に見れば日本市場は堅調そのもの。だから、外資のファンドや富裕層が日本の不動産に熱い視線を向けているわけで、そういうことに気づくことが重要です。
そういうことを書くと記事のトーンがごちゃごちゃになるので「ファンドを通じて日本の個人や年金基金のマネーも流入し」、「危機の芽は着実に育っている」と暗い結論に無理やり持っていっているようですが、なぜ彼らがそういうトーンで記事を書くのを好むのか、私にはさっぱりわかりません。夏の初めの土曜日の朝から、そんな記事を見たい読者はそんなに多くないはずなので、こういうことを続けていると読者はどんどん離れていってしまいます。新聞も少し考えた方がいいと思う。

【直撃】Airbnbが狙う、日本の「空き家」の可能性
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
日本の民泊はまさにこれから。2017年の国会で成立し、2018年に施行された2つの法律の効果が発揮されるタイミングがようやく来たと喜んでいます。
その1つは「住宅宿泊事業法」(①とする)、もう一つは「改正不動産特定共同事業法」(②とする)です。
①は、国内で迷惑施設扱いされていた民泊に「何ができて何をしてはいけない」というルールを導入したこと。これがなかった頃の民泊は、無法地帯だったわけで、自治体が条例で禁止したり、集合住宅では個別のルールを作って民泊利用を縛るなどの自衛策を講じざるをあなかった、わけです。
②は、民泊だけを見ている人では気づかないものだと思いますが、平たく言えば空き家を改装して民泊にするための資金を投資家からクラウドファンディングで(空き家の家主が)集めることを可能にした法律です。改正前の旅館のクラウドファンディングは、金融商品取引法の枠組みを使うと家具や設備、食器や食材などの「事業」にしか集めた資金を使えず、改正前の不動産特定共同法の枠組みを使うと「書面契約でやり取りしてクラウドファンディングを行う」という謎な作業を求められる(不動産の現物の売買や賃貸契約に近い形)ということになっていました。これを解決したのが②で、個人の空き家の持ち主がCFで集めた資金で、空き家を投資物件に改修して、おまけに空きスペースをシェアオフィスとしても活用できる(家賃をとれる、しかもそれを投資家に配分もできる)ようにしたものです。
当然、それは民泊事業を制度で後押しすることを狙ったもので、Airbnbの本部や彼らの最大の収益ベースだったパリにある欧州拠点の幹部とも意見交換しながら、環境整備を進めていた、という歴史があります。彼らも、日本でのこの動きには大きく期待していたのですが、そのタイミングでコロナ禍が起きたというのは皆さんのご存じの通りです。
実は、その後不特法のライセンスをえた事業者は30社ほどになり(民泊以外のアパートや商業ビルの案件で食い繋いでいます)、いよいよ当時の環境整備の成果が生かされる時が来たということです。
二つの法案の準備に関わったものとして、なんかうれしい記事でしたので、補足解説コメントしてみました。
*以下はご参考
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001519666.pdf
UBS、政府が最大1兆4000億円の損失引き受けで最終契約締結
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
UBSも自分の株主を抱えているので、
あれだけ急いでクレディスイスを飲み込まされて、その中に毒(想定外のリスク)が入っていたら経営陣が賠償請求訴訟を受けることになります。政府がこのくらいの「保険」をつけるのは当たり前のことでしょう。そもそも、今回の買収は、クレディスイスの破綻から生じるが世界に拡散しないための措置だったはず。日本のバブル崩壊の時、金融庁を含む日本の当局は世界に迷惑をかけないようにあらゆる手を打ってリスクを国内に封じ込めるのに成功しました。今回のスイスの事案では、その点の配慮はまったくなく、AT1債のライト・オフでは(投資家の自己責任ではあるものの)日本も迷惑を被りました。国際世論としては、あれだけ杜撰な仕事をしたスイスが1.4兆円くらい負担するのは当たり前で、今スイス国民が文句を言ったら世界中から袋叩きに合うだろう、というのが、私の感覚です。そもそもスイスの金融当局の評判は、国際的にみて決して高くないということも、ファクトとして申し添えておきます。

【ミニ教養】世界が「モノ」に回帰している
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
モノづくり回帰ではあるが、その「モノ」の中にはこれでもかというくらいにAIが詰め込まれ、モノを動かすエネルギーは脱炭素だということで、単純な潮の満ち引きではないですね。こういう状況だからこそ、今度出てくる日本のGX移行債(20兆円)の使い道が関心を集めるのです。産業界にばら撒くだけと市場から見透かされたら、流動性がないややこしいだけの国債として過大な発行コストを支払わされることになる(国民負担が増える)はずです。他方、市場参加者の多数が腹落ちする絵が描ければ、年金基金など社会的責任を考えて投資判断を行なう投資家が奪い合う(結果、需給で発行コストが通常の国債より下がる)ことになります。
政府のEBPMをリードする立場にいる一人として、そこはしっかりみて、言うべきことをいっておきたいと思います。
他人の年金情報、閲覧状態に マイナポータル、河野氏を処分へ
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
まるで大岡越前守のドラマを観ているようで、
河野太郎さんが自らをどう裁くかに俄然注目してしまいます。さすがの知恵だと唸ってしまう。こうなると、野党も攻めあぐねるでしょう。
そもそも、一連のミスは、日本のデジタル化が道半ばだからこそ起こったこと。ここを乗り越えて日本社会のデジタル化が前に進めば、自然とミスは消えていくと考えるべきです。
また、今回のミスは、デジタルだからこそ早期に修復可能なもので、紙とハンコの時代に戻せばミスが減るどころかむしろ増えて、修復も絶望的だと考えるのが普通です。
「マイナンバーカードの普及を急ぎすぎた。今こそ立ち止まるべき」的な説を唱える野党や一部マスコミは、実は日本の未来を潰すことに加担していると考えるべきで、彼らこそ罰せられるべきだと私は思います。
経済社会のデジタル化をさらに加速することで今ある課題を解決しようというのが、あるべき方向性です。
マイナカード利用機会拡大 26年に新カード発行、閣議決定
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
運転免許証や健康保険証など公的証明書と一体となることを前提とした使いやすさやスマホへの搭載を考えた設計を第一に考えた設計にし、何よりも若い人が持ちたいと思うような色やデザインを重視したカードにしてほしい。当たり障りのない「役所デザイン」ではなく、クールジャパンの象徴になるようなものをぜひお願いします。
なお、詳細は↓に書かれています。
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/38606249-07b3-4176-a538-58e0c64a488a/dd76edf1/20230606_meeting_conception_outline_01.pdf
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/38606249-07b3-4176-a538-58e0c64a488a/9a3515b1/20230606_meeting_conception_outline_03.pdf

NORMAL
投稿したコメント