Picks
388フォロー
12425フォロワー
【徹底分析】データで見る、渋谷が銀座より強い理由
NewsPicks編集部
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
260Picks
読書の学びを記録→実践につなげる新習慣!思考のインプットアプリ「biblog」
ライフハッカー・ジャパン
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
三菱UFJ、不動産劣後ローン参入 三菱商事系とファンド
日本経済新聞
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
日本の不動産ファイナンス市場における構造的課題は、リスクを取らないシニアローン提供する金融機関(銀行)はひしめいている反面で、エクイティとシニアローンの中間部分の資金提供主体が限られていることで、この課題はリーマンショックの後で外資系投資銀行のリスクテイク余力が減少した時に、顕在化しました。その構造的問題は未だに変わっていません。そのために、都市再生に取り組むデベロッパーの体力(資金余力に日本全体の都市の未来を託さなければいけないという状況が続いてしまっているわけです。今は、その弱点は顕在化していませんが、金融市場で異変が起こればいつでもリスクは顕在します。 参考に、亡くなる2年前に森ビルの森稔会長(当時)が、国交省の戦略会議(不動産投資市場戦略会議)に提出したリスク認識に関するペーパーを以下に示します。 https://www.mlit.go.jp/common/000129066.pdf https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3_000018.html これらを受けて、リーマンショック後のメザニンデット供給支援を国が行うことになり、スタートしたのがMINTO機構のメザニン支援制度です。 https://www.minto.or.jp/products/support/mezzanine/ https://www.minto.or.jp/archives/mezzanine/ ただし、このスキームで資金提供できる対象は、かなり限定的で、海外ファンドの再生型不動産投資には機動的に回せない、という問題があります。 今回の、三菱商事とMUFJの取り組みはその構造的課題に切り込んだもので、彼らにとってもチャンスになるはずです。
31Picks
ジャニーズ事務所 新社名は「SMILE-UP.」
毎日新聞
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
NORMAL