Picks
384フォロー
9260フォロワー


iPad届いたのに制限だらけ 学校間で広がるIT格差
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖、高級ブランドのトレンドを予兆か
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
黒のイントレチャートしかなかった10年前のボッテガ・ヴェネタであれば、インスタなどのヴィジュアル中心のSNSで良かったと思うが、この何年かのボッテガは、扱うものがあまりに多様で、インパクトの強い定番アイテムがないことがブランドのコンセプトになっているように感じます。いわば、オートクチュールへの路線を進んでいる、もしそれでビジネスとしても成功しているのなら、ボッテガ自体がインスタで商品を訴求することの意味はない、という判断になったのではと理解しています。
さらに、私見を述べさせていただくなら、ボッテガは定番のバッグや小物ではなく、ジャケットやコート、シャツなどの質が明らかに優れていて、随分前から愛用している。NewsPicksのサムネ写真のジャケットもボッテガです。ただ、それらは意外にも正統で地味ともいえ、少なくともSNSでわかりやすく映えるものではないです。
「ワクチン接種に全力尽くす」 河野氏が会見で抱負 輸送や会場設定など担当
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
私は医学の専門家ではないが、ものを拡散したりデリバリーすることについては、ビジネスの経験を通じて一定の知見を有していると自負しています。その上で言わせていただくと、ワクチンの接種を可能な限り早く拡散するためには、まず①ロジカルな発想に基づく計画策定、②100%誤解のない明確な(Crystal Clearな)オペレーションの指示、③クライアント(この場合は接種対象者)への十分に強い訴求力、の3つが揃うことが必要。③については共感を呼ぶ力と言い換えても良い。その要件を満たす方を閣内で求めようとすれば、河野太郎氏が最右翼の一人であることは間違いない。
もともと、行政改革や規制改革には必要な能力だと言っても良く、文句の付けようのない人選だと思う。
掲載者の手数料0円! 業界初の手数料システムを採用したCF「うぶごえ」誕生
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
通常のクラウドファンディングサービスでは、
ユーザー(資金を集める側)は、集めた資金の
中から手数料をクラウドファンディングの
プラットフォームに支払う形。
こちらでは、お金を出す側に外枠で手数料を
払ってもらうという形のようです。
手数料を内枠で取るか外枠で取るかは、クラウド
ファンディング事業者にとっては永遠のテーマで、
今回の外枠方式を始めようとして断念した会社も
実は多い。
ネット証券の手数料無料がデフォルトになりつつ
ある時代に外枠方式が単独事業として持続可能で
あるとすれば、社会の価値観が大転換したという
ことになるが、果たしてそうなのだろうか?
コロナ禍の「ミシュラン」発表 倍の調査員で短期集中
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
ミシュランの星の基準は、料理そのもののクオリティー(素材の質、料理の技術、独創性など)に依拠するもので、その意味ではレストランがオープンしていさえすれば、その期間に調査員を集中投下することで、評価は可能だったと思います。
ただし、「レストランの快適度」に関するフォークとスプーンがクロスしたマークはお店がかろうじてオープンしているだけでは評価が困難だと考えざるを得ない。
利用者の立場からすると、そこが実は気になるところで、ミシュラン側からの説明(据え置きか、なんらかの新基準で判定したのかなど)があると良いかもしれない。
もっとも、最近はインスタグラムなどのSNSで利用者の生のコメントや料理や店内の様子も、リアルタイムに近い形で調べることは可能なので、足りない部分は、それで補うということになるのかもしれません。
今回のコロナ禍を経て、社会全体のデジタル化が進む中で、食の分野でも、「ミシュランの相対化」、デジタル情報との補完が加速するような気がしてなりません。

NORMAL