Picks
37フォロー
33フォロワー


「頭の悪い人」には絶対に理解してもらえない話
岩月 太志自動車系専門商社
努力信仰は確かにそんなよくないかも。
努力を成功の条件とか一要素と考えてるうちは。
努力はそれ自体に価値があって、それ自体が人生を豊かにするもの。そう考えれば、努力に優劣なんかない。
僕の好きな稲盛さんの本なんか、まんま努力信仰のように見えるけど、言ってるのはそういうことだと思う。
経団連会員企業、出勤者65%削減 7割の政府目標に届かず
岩月 太志自動車系専門商社
在宅勤務は本来、社員の働き方向上策です。
それぞれの人に合った働き方を実現する為のものです。
しかし今は、感染対策です。
感染対策としての在宅勤務は、社員の本当の気持ちと一致しません。まず会社で働きたい人が会社に行けなくなり、その反動で会社に人が集まりだすと、今度は、元々家で働きたい人が疎外感、孤独を感じます。
本当はどっちの人も共存する為の施策だったのに。
この期間、(1国民目線でなく)1社員目線で言うと、在宅率が何%か以上に、何%の社員が自分の本当に望む働き方と不一致してるか、これが意外と重要だと思います。
個人的には、この期間、職場はマネジメントに使う力の9割をテレワークで頑張ってる人に注ぐべきだと思います。そのぐらいやって、はじめて対面している社員とのコミュニケーションに追いつく。会社に来てる人は意外と放っといても大丈夫です。そんな風に感じます。

NORMAL