Picks
309フォロー
45733フォロワー


最新版AI、日本の医師国家試験で「合格」…人間の平均点は下回る・安楽死などで不適切解答
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
有名な「中国語の部屋」という実験では、「正しい答え」は「正しい理解」とは限らないということを示した。
中国語や漢字を理解できなくても、漢字の形式的構造やその組み合わせを覚えれば、「正しい答え」ができる。
しかし、観察できる行動や外観から、「内心」や「意識」は判断できないということだ。「理解したようだ」との誤解でしかない。
もっとも、そもそも、「理解」とはそういうものだとの哲学論争が存在する。一定のパターンをで返す、振る舞うことが「理解」なのだという議論。
本当に「理解」できているかどうかを判定できる試験問題ならば、AIは落第するはずだ。問題は、そういう問題がまだできていないことだ。
映画マトリックスは、1と0からなる世界を見せてくれた。AIにとって「見る」とはああいうものなのだろう。我々が普通、「見る」とはおおよそ違う。
今のところ、哲学的議論よりも、功利的な実用上の議論が優勢なようだ。
事業者の皆さま、インボイス制度についてお知らせです
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
年間1000万円未満の売上高の業者が影響を受けるのだが、今回確保しようとしている消費税額は、年間合計100万円でしかない。つまり、免税取引の縮小よりも、個人事業主に対する締め付けが狙いとしか思えない。自民党への献金額が少ない?
課税業者になると、インボイスで明確にする売上に含まれる消費税額だけでなく、これまで気にしていなかった仕入に含まれる消費税額を分別管理しなけれはならない。
個人事業主には面倒。だから、課税業者の登録をしないという選択肢しかない。そうすると、取引先から、先方の消費税額相当分の値引きを要求される。個人事業主にとっては売上の減少でしかない。
という認識です。
「AI」タブを新設しました
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
法学の領域でも、AIは注目すべきテーマだ。
2016年のアメリカの法哲学・憲法学教授による有名な論文が、「AIは受託者になれるか」、「AIに憲法上の権利はある」といった点についての思考実験を論じた。
日本でも、「AIと法」をテーマにした何冊も本が出されている。
注目しているのは、AIに法人格は付与しうるかという疑問で、直ちには、否定されていない。
もちろん、AIには「本人性」や「偏向性」「トロッコ問題」といった大きな法的問題があり、当面、慎重な議論が続くようだ。
私が関係する大学の法学部も、夏にAIについてのセミナーが予定されようとしている。
『高市、民放で支那の国家情報法を説明→セキュリティクリアランス必要95%・#早苗あれば憂いなし』
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
中国の国家情報法には、特段特徴的なところはないと思う。
他方、会社法にある党組織への支援義務きていの理解は注意を要する。
プロロタリア独裁から人民民主独裁へ、憲法規定は変化し、共産党の指導性を承認することで、法治と党治とが両立するといった背景を理解せずに、部分的な切り取り評論するのはおかしい。
共産党組織がある企業ほどガバナンスはしっかりしているという実態がある。なぜなら、党の紀律委員会と会社法の監査制度がダブルに機能しているからだ。
会社の役員と党幹部とは、同位のたすき掛け人事で、一体化しているともいえる。
外国の会社制度について無知な人ほど、自国の制度についても無知だ。
東大、ChatGPTなど生成系AIに見解 「人類はこの数ヶ月でルビコン川を渡ってしまったかもしれない」
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
単なる道具ではなく、自らデータを取得・分析し、「自己増殖する」という意味での自律性をもった、AIの扱い方が分からない。
単なる道具ならAIの原作成者・利用者が責任を負うのは明白だか、自律性をもち作成者・利用者からも独立していくと責任の所在と範囲(予見可能性の枠内かとうか)が分からなくなる。
つまり、AIは、従来の民法理論から越えた存在になるのかもしれないと、アメリカの学者が懸念して言ってる。
追記
イタリアで禁止されたのは、情報取得が制限規定違反だからで、AIの一般的機能への不信感からではない。
成人しか買えないお酒を買ってしまっている状態。
AIが独立して、いわは自己増殖するという自律性が問題となる。

NORMAL
投稿したコメント