Picks
311フォロー
46151フォロワー


東京都で新たに272人が感染 減少が鈍化傾向、17人死亡
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
病床の余裕度は緩和されたのだろうか?
救急車を呼んだ傷病人の、たらい回しは無くなったのだろうか?
自宅療養という「放置」は解消されたのだろうか?
新規感染者数の増減で一喜一憂するのは止めよう!
国民の視点を反らしているとしか思えない。
日航、客室乗務員の派遣「接客講座」を事業化へ
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
コロナ禍による雇用維持のための緊急対応策、それとも、本腰をいれた事業化?
緊急対応ならまだしも、経験上、こうした本業・本職とは異なる、派生業務による事業化には反対だ。
CAを希望して就職した人に、事実上であっても、他の職種を強制するのはおかしい。
CAの経験を持ち上げることで、雰囲気で事業化するのは、思いつきでしかない。
そもそも、しつけや礼儀、言葉使いなど教える「接客講座」は、巷にあふれていて、差別化が難しい。
「日本航空」のブランドが通用するとの思惑だろうが、そんなに都合良くはいかない。
自動車のディーラーへの出向へするCAが報道されていたが、その効果は疑問だ。顧客の属性や扱う商品が違いすぎる。
イメージ先行のこうした他業種・他職種への出向制度やそこから発展した「多角化」は、昔から多用されている、「アホな」経営者による愚策だ。
そうして多角化で作られた会社はおびただしい。しかし、その後、それらは、専業の会社に売却される。
つまり、体の良い人員削減策なのだ。
当の従業員は、職を失う位なら我慢しようかという程度の、士気の上がらない「転職」だ。
「女性理事4割」達成に十数人必要 橋本会長の目玉施策(東京オリパラ)
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
G7声明を読んだ。
菅総理の理解と違って、今夏のオリパラ開催を手放しを支持したものとは読めない。
全文のほとんどが、COVID対策を関係国が強調して取り組むことを謳っている。
末尾のバラグラフで、オリパラにわずかに言及している。日本政府による安全(safety)で慎重(secure)な態様で開催することの約束(commitment)を支持するとしている。
むしろ、日本政府の行動に釘を刺したもので、約束についての重い遵守義務があることを言っている。
その意味では、日本が世界から注視されていることは確かだ。
それも、称賛ではなく、警戒の目で。

NORMAL