Picks
310フォロー
46188フォロワー


IOC会長、東京五輪の中止や再延期否定
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
再延期を選択しないのなら、①強行か②中止のいずれしかない。
コロナ感染が収まりそうもない現状、強行策に追随する国はあるだろうか?
何よりも、選手はどっちを選ぶだろうか?
IOC会長は、何を判断の根拠にしているのだろうか?
何もかも分からない、不思議な発言だ。
唯一ありうるのが、宗教的信念。つまり、カルト!
医師・看護師を一元把握、緊急時に備え マイナンバーで
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
また出てきた、マイナンバー!
一元的に把握して、誰がどのように、最適な体制を整えられるのだろうか?
初動を失敗し、コロナを侮り、PCR検査という、数少ない対応策を選択せず、無為無策で、感染拡大を許してしまった、情報の一元管理で、あの人達がより良い判断をするとは、決して思えない。
データを集めれば、良い知恵が浮かぶと思うのは浅慮だ。問題には必ず正解があるとしてきた誤った教育制度の影響だ。
世の中には、正解のない問題がたくさんある。
現政権による人材の有効活用とは、政府にとって都合のよい人材「活用」で、優資格者の自発性による「活用」ではない。
なにやら、市場の失敗を理由にして、市場原理を否定する方向らしい。
端的にいえば、国民の政府による動員体制でしかない。
職業選択の自由は、尊重されないのか?
方向としては、「いつか来た道」の統制経済なのだろうか?
こうして戦前も全体主義にとり込まれていったのだろう。
資本主義の機能不全は、全体主義に至る。
「ワクチン接種に全力尽くす」 河野氏が会見で抱負 輸送や会場設定など担当
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
ワクチンの物流には厳格な、低温や極低温での温度管理(や、湿度や衝撃も?)」が要求され、しかも、冷凍状態と冷蔵状態が併存する、多数の配送先に向けての製品輸送となる。そのような、物流は、一流の輸送業者でも経験はないだろう。配送・在庫ポイント(倉庫や作業場)も、温度管理が必須になる。
唯一の救いは、納期が厳格ではなく、受取人が配送にあわせて、以降の業務をすることだろう。
政治家ができるレベルの業務ではない。医療品の物流専門家を抜擢すべきだ。政治家にできることは、余計な調整業務だけだろう。
お願いだから、素人の政治家は口を出さないで欲しい。
君らが、手柄を立てる場所ではない。
日本郵政に丸投げしたアベノマスクの配送の体たらくは、ど素人と言うしかない。アベノマスクが衣料品だったので、まだ実害は少なかった。加えて、ほとんどの国民がアベノマスクを使用しなかった。
今回は、医薬品だから、失敗は許されない。
騎手ら3億円所得隠しか 脚痛い、鼻血…馬の情報を悪用
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
勝馬投票券は、所詮ギャンブル。人が知らない情報によって利益を得ようとするのは常だ。
だから、イスラム法はギャンブルを禁止する。
利息を認めない。しかし、働いた成果の利得は認めるから、仕組みによっては、その違いは微妙になるように思う。
どこまでを内部情報とするかは、難しいから「うっかりインサイダー」は逃れられない。
形式的に規制をする他はない。つまり、一定の地位や職種にある者は、勝馬投票券の購入を禁じることを厳格にする。代行売買も認めないといった具合に。
カジノ反対論者としては、競馬、競輪、競艇、パチンコなどの全てに、金銭や金銭まがいを関係させることに反対だ。
ゲームセンターのコインが金銭に交換できることなった時の恐怖を考えて欲しい。
成長と統治どう両立?スタートアップ社外役員事情を探る
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
スタートアップの3社で、「社外取締役」についての捉え方が異なることが、分かり興味深い。
一番目は、会社構造の高度化で、なぜ「社外」なのか、なぜ適任者を「社内」にさいようしないのかが分からない。ある程度、構造ができたらお役御免なのだろうか?
二番目は、「独立社外取締役」といいながら、長年の友人に依頼するところが興味深い。
三番目は、より具体的な上場実現を任務にしてる。上場は、業務構造の一定の高度化を意味するので、一番目と被る所がある。
不断に変化すべきものとしての企業組織をどう作りあげるか、試行錯誤の作業の中で、「社外取締役」への期待が、それぞれ違うということが示されている。
おそらく、スタートアップ段階だけでなく、成長、停滞、破綻の段階でも、「社外取締役」への期待は異なっていく。
日産が全契約社員を原則正社員に、財務に余裕で人材確保へ
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
今回の業績悪化は、ゴンさんの逮捕とはそもそも無関係だ。単に時期が近接していただけだ。低落の兆しは、その前からあった。
喩えるなら、集中治療室から出たばかりの身体で、オリンピックに出たような格好だから、変調を来すのは目に見えていた。
変調を阻止できなかったのは、西川さんらだ。
また、リバイバルプランは、日産が元々持っていたプランで、多様な選択肢の中から実現性と収益性を吟味して、選び抜いたものだ。
確かに、それまでの、経営陣が実行できなかったプランの実行を決断したのはゴンさんだが、まるでルノーにやらされたかのような表現は日産を愚弄するものだ。
日産の確認を得たというが、こんな記事を確認する日産の人間はアホだ。

NORMAL