Picks
309フォロー
45789フォロワー


「ルームキーを返してください」高級ホテルの支配人は、ノーマスク客の宿泊を断った? 法律は宿泊拒否を認めておらず、約款にも記載なし 納得できない客は提訴
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
不合理な同調圧力は差別を生み出すことに直感的な恐れを感じる人は多い。
しかし、科学が全てを解明している訳ではなく、合理性の根拠は、実は、怪しい。
マスクは、コロナ感染予防策として早くから喧伝され、「アベノマスク」という奇策に至った。
未だに、空気感染と接触感染・飛沫感染との違いを曖昧にした、「次善の策」として、マスク着用が「推奨」されている。
専門家ではないので、マスクの効果について語る資格はないが、空気感染に対して無力なマスクの着用を強制するのは合理的でない。このことを知っていながら事実上の強制をするのは、「皆で渡れば怖くない」といった同調圧力以外のなにものでもない。
裁判所の判決がこの同調圧力を容認するのか、合理性に疑いがあるとして否定するのか、興味深い。
個人的にはマスク着用を強制するようなホテルは利用しない。高級ホテルは他にもある。
他方、事情を知っていながら、合理性の判断が難しい事案をいたずらに持ち出す弁護士とは付き合わない。
「スポーツは人格形成に必ず役立つ」はウソである「アスリートほどルールを軽視する」という衝撃データ - むしろ「えげつなさ」を日常生活に取り込んでしまう
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
サッカーのワールドカップで盛り上がる中、相変わらすのスポーツのエンタメ化に眉を顰めるのは私だけだろうか。オリンピックが商業主義に毒され、オリンピック憲章すら守らなくなって久しい。
名桜大学准教授の大峰光博氏の、「「スポーツは人格形成に必ず役立つ」はウソである…「アスリートほどルールを軽視する」」と題する記事が12月20日の PRESIDENT Onlineに掲載された。運動部活動が社会性(他者の尊重、公正さを尊ぶ態度)を養う上で有効なツールであるかどうかを疑問視する。
同准教授がいうには、スポーツの本質は、誰(どのチーム)が優越しているかを決定する試みであり、勝利の追求が求められる。スポーツ選手の間では、対戦相手(チーム)が敗北することによって伴う痛みや苦しみをおもんぱかっていては勝てないといった「えげつない」行為が要求されると理解されている。日常の倫理とは異なる倫理を求められることが魅力の一つであるとさえ考えられている。
こうした運動部活動において部員の社会性を養うことを目標とするのであれば、このスポーツの側面を認識する必要がある。ひたすらに高いレベルを目指すことやスポーツをただ行わせるだけでは、その目標は到底達成されない。
その結果、スポーツへの過度の傾注は、日常生活では許容されない「えげつなさ」を自身の中に取り込んでしまうと大峰氏は警鐘を鳴らす。
日産・ルノー、出資率下げ交渉が越年も EV知財など溝
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
株式持合を始めたときに、その解消方法に頭が回る取締役はいなかったのだろう。
合弁契約の交渉中に、結婚をしようという時に離婚条件を交渉するようなことはいかがなものかといった雰囲気だった経験がある。平和的に離婚しようとしてるだけだとの説明も納得されなかった。
ルノーとの持合の歴史的使命(日産存続)は終わった。
ルノーは敵対的買収を極度に恐れているのだろう。
PSAもFCAに行った。フランスの自動車メーカーで残っているのはルノーだけだ。
株価は経営成績以外の理由でも下がるから、買収防衛策として安定的手段とは必ずしもならない。
だから持合解消は進まない。
日産は、堅忍不抜に、持合解消をやり抜くべきだ。
首相「防衛増税、年1兆円強」 27年度以降、所得税見送り
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
専門家ではないが、防衛費の増額がなぜ必要なのかが理解できない。
①何に使うかを示して欲しい。巨額なのに「掴み金」は許せない。
②優先順位が間違っている。目下の急務は、消費振興のため消費減税、少子化対策、教育環境の充実で、法人税増税はそれらに充てるべきだ。
③アメリカから日本政府が武器装備を買うことで潤う日本企業・人は誰だ?
④対米依存を強めることは、日本の経済安保政策に反するのではないか?
企業が不利になる法人税増税を、企業が素直に受け入れるはずもなく、だから、岸田政権は「実質骨抜き策」の「検討」を指示したのだろう。
「戦争国債」にたどり着き、「戦争好き」な人達・政党と大多数の「戦争嫌い」な国民・政党との間で紛争が必ず起こる。
なぜなら、「戦争国債」は、「敵地攻撃能力」などの戦争行為を是認すると、「合法的」で「正しい」手段に見え反対しにくくなるからだ。
辛うじてブレーキをかけてくれる憲法が変わると、ブレーキが外れ暴走する。
「高齢者の暴走」とは、岸田政権の現状のことだ。
これが、日本のガバナンスの情けない実態。
EU、上場企業に女性取締役登用義務 社外で4割以上
四方 藤治M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)
カリフォルニア会社法は2018年の改正で、公開会社における女性取締役の設置を義務づけた。
興味深いのは、「女性(female)とは、出生時に指定された性別に関係なく、ジェンダーを女性として自己認識する個人を意味する」と定義し、明確にしたことだ。
もちろん、改正については、ジェンダーの多様性のみを対象とするにとどまり、人種、年齢、人生経験などの幅広い多様性概念ではないと指摘されている。また、州や連邦憲法に違反する疑いなども議論されている。
こうした欧米での多様性を巡る具体的な進展をみるにつけ、法制度や社会制度における日本の後進性が際立ってくる。
異様なカルト集団の教義がその後進性を支え、政治家がそれに同調していることを知ると、暗澹たる思いだ。
日本はいつか、「閉鎖された暗黒の島」になってしまう。

NORMAL
投稿したコメント