Picks
311フォロー
46141フォロワー


東北新社、放送法違反の疑い 外資規制巡り、立民が指摘
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
放送法上の外資規制は、出資比率ではなく、議決権比率だから、記事の内容から直ちに放送法違反がどうかは分からない。
議決権の行使が停止される場合があるからだ。
みずほ銀、3月上旬のオンライン口座移行を断念か システム障害で計画見直し
みずほ、原因は「デジタル口座」 ATM障害、データ移行作業で
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
「みずほe-口座」への移管作業が原因だった。
従来、通帳発行と暗証番号の設定がパッケージされていた口座サービスが、1年間記帳がない場合、一方的にe-口座へ変更されるという、銀行取引契約の事後的な不利益変更であったので、今後訴訟になるおそれがあった。
特に、電子メールを登録していない契約者へは個々に通知をしていないことから、その不当性は強い。つまり、メールを使わない高齢者などの中には、今回の変更を知らない人が多い(実際、義父は通帳が使えなくなることを未だに知らない)。
取引が出来なくなる訳ではなく、記帳が現物通帳ではなく、e-口座になるだけだから、デジタル処理に慣れていればそれ程不都合はない。
だから、問題は、①デジタル処理に不慣れな者を切り捨てたこと、②救済措置がないこと、③通帳発行に戻す場合は、本人が支店に出向き手続をせよとの高圧的な姿勢であること、にある。
いっそのこと、みずほ銀行は、個人の「お財布口座」を放棄し、儲からない個人取引にはもはや注力しないことを宣言すればすっきりする。
菅首相 2週間程度延長の方針表明 1都3県「緊急事態宣言」
NTTが総務省幹部に高額接待か 週刊文春報道に「会食は事実」
四方 藤治M&A イノベーション コンサルティング 代表
日本のコーポレートガバナンスにおいて、最大の障害は、政治家との交際関係だと思う。
政治家と結託し、政治家に奉仕する官僚との関係も、同じ。
かつてのトヨタのように、政治に近寄らないことを社是としてきた会社はガバナンスが崩れなかった。
それに対し、日産は、長らく政治との関係が近かった。リバイバルプランの中で政治から距離を置いたことが奏功し、再建に注力できた。
政治献金を自工会経由だけにしたのがその例。
しかし、ゴンさんを放逐した一部の経営者はまたもや政治にすり寄る選択をした。その結果、ガバナンスはまたもや崩壊した。
コーポレートガバナンスを改善したいのなら、政治家との付き合いを止めるのが手っ取り早い。
政治家は陳情の相手であって、交際の相手ではない。
無論、官僚との関係も同じ。
この点で、会社に、政治家・官僚との交際支出を明細を開示させるのが、有効だろう。

NORMAL