Picks
14フォロー
24764フォロワー


死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
今日コロナ関連のニュースとして東京の陽性率が10パーセントを切ったというニュースもありました。体感しますが、やはり20時で街を眠らせるというのは相応に効果があるように思います
ECB、大規模な量的緩和維持 コロナ感染「深刻なリスク」
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
凪の会合でしたが、記者会見では与信環境への不安が多く見られたように感じます。とりわけ、3日前に出た貸出態度調査が芳しいものではなかったこともあり、PEPPやTLTRO3の十分性(もしくは不十分性)とリンクさせようという議論が今後問題になりそうです。とはいえ、イタリアであの体たらくでも利回りは安定しているわけですから、ECBの運営はやはり奏功していると考えられます。裏を返せば、先般のBBG報道でもあったように、加盟国間のスプレッドを意識したYCCが「既に」運営されているということなのかもしれません。今回、YCCについてあまり有意義なヒントはありませんでしたが、必然、次の一手としての注目度は高まります
バイデン政権誕生でアメリカ経済はどう変わるのか。金融市場関係者86人の視点から分かること
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
クイック社と日経ヴェリタスの共同調査を元に一筆させて頂きました。調査期間の関係から拡張財政の先行きに注目が集まったという側面もありそうですが、人民元相場はバイデン政権の「親中」をアテに上がってきた面もありそうですから、揺り戻しは警戒です。
なお、富裕層増税への関心が高くありませんが、当面のバイデン政権の生殺与奪を握るのは株価でしょうから、その帰趨を侮ってはいけないでしょう(回答割合が小さいのは恐らく「どうせ今やるはずがない」という思いからでしょう)。
金融・通貨政策への見方については非常にフラットですが、昨日のイエレン公聴会を見る限り、中国に対しては厳しい姿勢はやはりありそうだなという印象を抱きました。ご笑覧下さいませ。
緊急事態長期化で定額給付金求める声も 予算案提出
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
定額給付金は火急の事態を乗り切るためのやむを得ない策であり、ショック発生から1年も経過してやることではないと思います。また、そうして何とか乗り切ったところで、結局医療体制の整備は(元よりむずかったのであればその説明も含め)納得いく情報発信がなされていないように思います。2度目の緊急事態宣言で飲食業界が声を荒げているのは「協力しても何もならないではないか」という諦観を招いた過去1年の政策運営へのフィードバック込みなのだと感じます。
ISバランスを見れば、もう民間部門はお金を使わない体制に入っています。このマインドのまま定額給付金を打ち込んでも貯蓄過剰が積み上がるだけで自然利子率低下、資産価格は上昇、という現状強化につながるだけでしょう。
宣言再発令1週間、効果兆しなく 重症者最多920人、病床逼迫
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
潜伏2週間の感染症に対して1週間で効果の兆しがない、とは如何にも煽りたい潜在意識が溢れ出ていていつも通りだなと感じる一方、20時制限も効果が全くないという話ではないでしょうから、感染者数は落ちてくることを多少期待したいところです。
なお、「昼飲み、良いはずがない」という当たり前の論点が取りざたされていますが、そもそも全労働者のどれくらいが昼から飲みに行ける人種なのかを踏まえた上で、今のファジーなアプローチを続ける限りにおいては「そこはもう諦めるしかないのでは」と思います(肯定するつもりはありませんが、今のアプローチで全てを追うのは無理でしょう)。
家計部門の貯蓄が増えているという記事が報じられておりますが、それだけ飲食店等で消費・投資を控えていることの裏返しですから、効果が無いと今から騒ぎ立てるのも品がないと思います。そもそも前回の緊急事態宣言は「ピークアウト後に発出され効果がなかった」という結論になったはずです。
メディアが報じないアメリカ労働市場の「悲惨な現実」。最新統計が教えてくれること
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
雇用統計の歪みが大きくなっています。もはや「統計が悪ければ追加対策が期待できるので株買い」という倒錯した理解がまかり通っているので誰も気にしないようですが、12月雇用統計のBOXには本当の失業率は0.6ポイント高いという付記もありました。賃金の急騰も低賃金労働者の退出によるものです。長期失業者割合は上昇中であり、将来的な労働参加率の低下、究極的には中立金利の低下も示唆しています。
報道上、雇用統計は雇用者数変化・失業率・平均時給しか見ないことが殆どですが、それ以外の部分に着目する必要性が増してきているように感じます。ご笑覧下さいませ。

NORMAL