Picks
200フォロー
122フォロワー



【超入門】VCを学べば、スタートアップが100倍分かる
Nagaoca SaicoMatou株式会社 代表取締役CEO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「『また来年ね』なんてないから」。成人式中止で、振袖販売店の粋な対応に「こんなの、一生忘れない」
Nagaoca SaicoMatou株式会社 代表取締役CEO
あわわ…良いことしてくれたって気分のところにケチつけて本当にごめんなさい。
多分ですよ…
もとがボッタクリなので採算合うんだよ…
式中止で返金だけはしたくないんです。
プレゼントすれば返金しなくて済むかも!
レンタルで25万、販売だと30万ってあれ?って
着物高いって思い込んでるけど、中国でプリントしてミシン縫で、ちょこっと日本で加工してたら原価どのくらいだと思います?
そしてプレゼントした着物、着ませんかって営業かけてもう一度売上に。良い手だ!
着付けってフリーランスの着付けに頼んだら5千円くらいなんですが…
ビジネスなんだから、それが当たり前だよね、分かるよ。
情報弱者を相手のビジネスってだいたいこんな感じだよね…うん。
っていうか、赤字覚悟でこれやったらアホかなって思いませんか?そもそも今年の業績がボロボロなんですよ、ここ一年、着物産業は。
実は捨て身の一手ですよね、
え?去年は25万で着物一式プレゼントしてくれたよね?今年はダメなの?って気分になりませんか?
(今年はそのくらい厳しいのかなって思います。)
すみません、追記。
今友禅さんのところのカタログみて確認してきました。
一番上に掲載されてたお着物は、
レンタルフルセット基本価格:32,0000円
購入フルセット基本価格:37,5000円
と。
大体こんな感じです。
以下思い余って書いてしまいました。
もしよかったらこの機会に少しだけ、日本文化と呼ばれる着物産業の継続できない仕組みに関心お寄せいただけると嬉しいです。
昨年は迷い足踏みしてしまったんですが、今年はせっせと事業を形にしていこうと思います。
↓
日本の着物職人さんたちは、そもそもコロナの前から新聞配達しながら仕事を続けているのが当たり前の状況です。
誰かが守ってくれてるだろうと思ってるかもしれないけど、職人の仕事の継承は危機的状況です。
変えたい、変えようとって思って取り組んでます。
ボッタクリで一生に一度の振袖体験より、そこそこリーズナブルな値段で、お正月のたびに気軽に振袖を日本のお嬢さんたちにきていただきたいと思っています。
何となく良くわからない着物文化じゃなくて、この着物は誰々さんが作った着物、貸してくれた着物、着付けをしてくれた方はこの方となった方が幸せと思います。
着物シェアエコと職人支援、がんばります。
【アプリリニューアル開始 】10/19本日より新UIを順次適用します
Nagaoca SaicoMatou株式会社 代表取締役CEO
見出しのデザイン修正して欲しい。
スクロールで文字追うのならもっと太くて大きなフォントが良いと思うんだ。目が追えないっす。
コメントは背景色を変えるべきでは?記事の見出しと直感的に区別したい。
フォントサイズは全体的に見直した方がいいと思うなー、スクロールするスピードってどのくらいを想定してるのかにゃ?縦スクロールって結構スピードあって、単語しか拾わない。今のフォントサイズだと単語も拾えないから、スクロールしながらちょいイラついたんだけど慣れれば平気なのかな?
あまり変えすぎるとユーザービックリするって感じかもだから段階的に変えてくれるのかな?
っていう感想でしたー
使ってみよー

【完全図解】「ジョブ型」雇用で、仕事、給料、昇進はこう変わる
Nagaoca SaicoMatou株式会社 代表取締役CEO
長すぎるのでインフォグラフィックの意味が。。。テキストの方が理解しやすかったのではないでしょうか?
さて、このジョブ型ですが…どう読んでも、バブル期に何が仕事か分かんなくなっちゃったオッチャンたちを、どう首切っていけばいいのか、悩んでいるというタイミングで、ジョブ型って言っておくと良くない?って感じで盛り上がってるのかな?って思います。中間管理職からその上に上げなきゃならないおっちゃんたち、ごめんね、今はデジタル分かんないと仕事にならないから、30代の部長とかが良いんだよね、すまんね、って感じ?
でも、結局、管理する側のスキルも低くて、ちゃんとプロジェクトから必要なスキルセットの明示、プロジェクトの結果の評価から適性のない人をちゃんと外していくことができなくて、ジョブ型という言葉がバズワードで終わる未来が私にはみえてしまったんです!コワイ!
真面目にちゃんと仕事するなら、ジョブ型だろうとメンバーシップ型だろうと良いんだろうと思うのです。今回のジョブ型祭りの流れは、全然、別問題だろうな、と。
ジョブ型云々は、結局、正社員ってものをどういうものに今後デザインしていくのか、副業も含めてフリーランスと業務委託のあり方等々、その辺りを会社がどう資産として形成していくかってことかなって思います。
まだ自分も結論出ていないのですが、日本の文化には、メンバーシップ型で、きちんと仕事に取り組めて、成果軸で評価され、自分の居場所がちゃんと見つかっていく感じの方があってるんじゃないかなぁ〜となんとなーく思っていたりもします。
っていうか、ジョブ型にするなら、学校教育、変えなきゃでは…。新入社員の教育は、学校教育の延長になってるのが日本の実情なので、むしろそっちが気になったりもしました。
とにかく、どんなスキルなら食いっぱぐれない、とかじゃなく、まずは今の仕事をめっちゃ楽しみながらきちんと結果出しましょうよ、って言いたいっす。

NORMAL