Picks
480フォロー
339フォロワー



【全解説】40兆円。TikTokを生んだ「不可能経営」の秘密
Yamaguchi ShunjiNewsPicks, Inc. NewsPicks Creations Service Development
今や時代を彩る最強のグローバルアプリTikTokが生まれたその背景とイノベーションを起こし続ける企業としての仕組み、最先端の考え方のその先の挑戦。非常に読みごたえがあって、本一冊熟読したような、集中講義を聞き入ったような読了感です。これは保存版の一本。

【DX】誰にも教えたくない「AIリサーチ集団」の実力
“戦わない”ブランドは選ばれなくなる。「ブランド・アクティビズム」が新たなビジネスの潮流となる日
Yamaguchi ShunjiNewsPicks, Inc. NewsPicks Creations Service Development
ブランドアクティビズム。戦うブランド、有言実行のスタンス。これからはその姿勢が問われますよね。
------------------------
従来のブランディングは、消費者のイメージをコントロールする、もしくは可視化された既存の価値観の実現性を高めていくことに主眼を置いてきた。今後は、既存の価値観を根本から問い直し、新しい気づきを与えることで、消費者の潜在的なアスピレーション(願望)を掘り起こし、共鳴を生み出すことが求められるのではないか。
------------------------
ARR100億円のSaaS企業を作る10項目
Yamaguchi ShunjiNewsPicks, Inc. NewsPicks Creations Service Development
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
なぜ「つながり」を生み出すには、“信頼を育む場”が必要なのか
Yamaguchi ShunjiNewsPicks, Inc. NewsPicks Creations Service Development
とても素敵な取り組み。つながりのきっかけとなる対話をどう生み出すかの仕掛けをまちづくりにどう入れ込んでいくか。これからのディベロッパーはますます面白くなりますね。
加えるなら、コンテキスト=文脈が伝わると、その旗印のもとに人が集まり、その興味関心軸をベースに街の色が形成されると共に信頼関係が構築されやすい環境が整うと思います。
文脈が伝わり、信頼関係の構築された街では、生活者が主体的に「街を創っていく」活動が自然と生まれてくると思います。
共創コミュニティの原理が街づくりでも活かせます。
屋外のマスクどうする? 「着けなくてもよい」55% 朝日世論調査
Yamaguchi ShunjiNewsPicks, Inc. NewsPicks Creations Service Development
母集団バイアスがあるのでは?と思います。
それを考慮した上で数値を解釈したい。
------------------------------------------------------------
コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、21、22の両日に全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した1134世帯から558人(回答率49%)、携帯は有権者につながった2138件のうち874人(同41%)、計1432人の有効回答を得た。
------------------------------------------------------------
固定電話の保持比率は、明らかに50歳以上が大半で、80%近くを占める。ので、本来なら日本人口統計の分布にウェイトバックして票の重さを変えるべきですかねぇ。
このデータでは薄まっている20ー40代を中心にもう少し柔軟な考え方を持っている人は少なくないと思うので、この結果が「日本の声」ではないということは、理解した上でデータと向き合いたいめすね。不要に日本の将来を憂う人が増えないようにしたい。。。
パーセプションを形成する5要素 マーケターは正しい理解が必要
Yamaguchi ShunjiNewsPicks, Inc. NewsPicks Creations Service Development
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

NORMAL