Picks
25フォロー
3646フォロワー


早起きに挫折する人の多くがやっていることとは?生産性が劇的に上がる「朝時間」の活用法
松田 悠介Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員
毎朝3時半に起きているが、日中エネルギッシュだし、全く疲れない。最初はなれるのが大変だったが、生活習慣を変える事でもはや自然と目が覚めるレベルになる。
気を付けていることは:
・夜ごはんは食べない:食事が胃に入っている状態だと熟睡できない
・寝る前は温かい風呂ではなく、9度くらいの水風呂に10分入ってから布団に入る:深部体温を強制的に下げる事で熟睡モードに入る。ちなみに、朝になると身体はぽかぽか
・寝る前はレッドライトを浴び、ブルーライトやデバイスはオフ
・起きたら常温の水を700ml飲む:内臓をやさしく起こし、血流を良くする
・筋トレをして血流を良くして身体を起こしていく
・オーラリングで数値をトラッキングし、微調整を行っていきながら自分の身体に合った方法を模索する事が大事。
朝は誰にも邪魔されないので、Golden Time。仕事や学習の生産性がすこぶる高いと実感しています。
音楽・演劇・スポーツ「習い事」が子どもの頭脳に良い影響を与える
松田 悠介Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員
「未来の子育てのスタンダード」が何を指しているのかがよくわからないのですが、子育てにおいて大事な事は標準化しない事だと考えています。
何を目的にするかでもありますが、数多くの英米のトップ大学進学者を支援している身としては、誰一人とも一緒のプロファイルの生徒がいません。
個性や主体性を育むために大事な事は、子ども自身が自分で取り組みたい事を決め、挑戦させ、その時の表情を確認しながら柔軟に対応していく事だと個人的に考えています。
ただし、本書にあるように頭脳に良い刺激や影響というものはありますので、そこも「試し食いメニュー」に入れておくと良いですね。
リクルート・Z会ら教育大手と生成AI、「縮小せざるを得ない」市場とどう向き合うか
松田 悠介Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員
日本の生成AIを活用した教育事例は海外に比べると遅れを感じるわけですが、これはマーケットの需要が低いからな気もしますね。
結局なんだかんだ言って、家庭は生成AIに指導をしてもらいたいと思っておらず、まだ人依存の教育が人気なのではないでしょうか?
教育格差が著しかったり、学校現場でのテクノロジー活用が進んでいる国では、生成AI教育への理解が比較的あり、サービス開発も進んでいますね。
OpenAIがKhan Academyと共同開発したパイロットプログラムでは、指導内容を分解して、内容の深い理解を促すソクラテス型の対話教育が可能になっていて、この間試してみたけど、なかなか精度が高かったです。
日本でこの領域でリーダーシップを発揮するとしたら、どこなのか.....楽しみです。
「教科担任制」推進へ、小学校教員の増員前倒し…来年度1900人
松田 悠介Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員
小学校の学級担任制のメリットは、1人の教師が児童・生徒と深く接触できたり教科間の連携が図れるのでホリスティックな教育ができる事にありました。
しかし、人材不足が顕著となり、教育の質の担保も難しくなったことからの教科担任制。
ただし、これだけの急な増員は間違いなく、教員の質の担保が難しくなります。今文科省では先生の採用や研修コンテンツの拡充に力を入れているが、こちらも力を入れて推進していかないといけないですね。
いずれにしろ完璧な制度はないわけで、こうやって試行錯誤をしながら変化していく事は大事だと思います。現状が相当厳しいので・・・・
「定期試験なし」の千代田区・麴町中、改革転換を検討 保護者に波紋
松田 悠介Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員
公立学校の改革の象徴ともいえる麴町中学校がなんと学校改革前の教育方針に戻す事を考えているとか。
「同校は今年7月にあった区内の小学5、6年生と保護者向けの学校説明会で、「まだ決定ではない」としつつ、定期試験の実施、学級担任制の導入、指定の制服・体操着の着用などを進める方向で検討していることを明らかにした。」
非常に残念ですね。
学校改革はどうしても校長先生依存になってしまうところがありますね。
長く続く教育改革を実行したい場合は地域住民の巻き込みも大事で、校長先生が交代しても地域コミュニティ主体で続けられる教育改革案が大事ですね。
とはいえ、地域住民が関われる教育改革にも限界があり、指導方法や指導内容にはタッチができない。となると、真の学校教育改革には限界がある事を意味しているのかもしれません。
教育特区や私立学校でしか教育改革はやはり実現が難しいのか、、、となってしまわないように麹町中学校や東京都、千代田区には踏ん張ってほしいところです。

NORMAL
投稿したコメント