Picks
1フォロー
1636フォロワー


「一緒に仕事はストレス」 市役所職員、隣席との間に仕切り板 鹿児島市、「不適切」と20代女性を指導
鈴木 文彦大和総研 主任研究員
「男性職員は障害者手帳を持つ身体障害者」が気になる。「女性職員は、障害を理由にした設置は否定しているという」が、精神障害と肢体不自由ではまた違うだろうから。たとえばマスクができない障害で、コロナ対策のつもりで立てた仕切り版なら報道から受ける印象は少し変わってくる。とはいえ、仮に仕切り板にそれなりの原因があったとしても女性職員の非であるには違いない。イジメや痴漢の問題は、被害者のほうに被害にあいやすい属性があったり、防衛策が甘かったりしてもイジメるほうに全面的に非があるからだ。
これとは別に、職場の管理責任者はそれを見て何をしていたのかも気になる。
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
鈴木 文彦大和総研 主任研究員
教員のやったことは良くない。処分も致し方なし。ただ「いきなり強くつかんだり殴ったりする障害のある人」にどう対応すれば良いのか、正直よくわからない。警察をいちいち呼ぶわけにもいかないだろうし、暴力事件で訴えても無罪だろうし。受け身に失敗したら労災申請するしかないのだろうか。教員免許を持つだけの人ではなく、その道の専門家が必要だろう。
問題の教員が自分でその方面のノウハウがないと自覚していたとしたら変更を願いでることができたのだろうか。それとも、再任用ということでここにしか職業継続の道がなかったのだろうか。ここを解決しないと何回も同じ問題を繰り返す。やったやられたの恨みの応酬になる。
HSBC、英の82支店閉鎖へ オンラインサービス普及で来店客減少
鈴木 文彦大和総研 主任研究員
これは日本の近い将来なのだろうか。
銀行から転職して12年で銀行窓口を訪れたのは10回に満たない。新規口座と住宅購入の大口振込、あとは情報公開手数料の納入だ。それ以外の取引、現金支払いはもちろん、振込、住所変更から住宅ローンまですべてオンラインでできた。もっとも十何年も前からできたことであってここ数年の話ではない。オンライン取引を使わない人がコロナ禍で新たに使うようになれば来店客は減るだろう。
ただ、オンライン取引は昔からあったのでブレイクスルーが起きないと支店は抜本的には減らないだろう。現代、支店の窓口に来るのはオンラインが苦手な人だけではない。オンラインが苦手でも平日昼間にサラリーマンが銀行窓口来ることはあまりないので本質的な原因はそこではない。窓口を使うのは、売上入金、釣り銭引き出し、公共料金の納付書払いだ。事業者の融資契約や各種相談、事故対応などもあるがこちらは引き続き対面でも良かろう。つまり、キャッシュレスが進み役所関係の振込払いが認められるようになれば窓口ひいては支店を減らすことができる。
キャッシュレスは所得を捕捉されてしまうのが、あくまで事業者側の課題だ。現金払いは経費認識に制限がかかるなど確定申告に絡めた施策が有効だと思う。また、役所関係の支払いから納付書を無くし、無くさないまでも振込払いができるようになればわざわざ窓口を使う理由が減る。

NORMAL