Picks
137フォロー
23033フォロワー



【デジタル副大臣】日本は、根本のシステムから書き換えよ
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
今回のデジタル臨時行政調査会の取組は、デジタル・規制改革・行政改革を一体で取り組むことで、日本の社会システムを根本から見直す取り組みです。
その中でも、今回お話しした規制改革の取り組みは、規制改革のイノベーションであり、これまでの取組とは異なる特徴が3つあります。
1つめは「点の改革」ではなく「面の改革」、横断的に全省庁の1万の法令、3万の通知通達・ガイドラインを3年間で横断的に見直します。
2つめは、「要望ベース」ではなく、「テクノロジーベース」で改革を行うということ。デジタル社会のあるべき法体系に向けて、根本から日本の社会制度を見直します。
3つめは、「現状の改革」だけでなく「未来の改革」も念頭においた取組を行っていくということです。デジタル法制局機能を整備し、今後整備される新しい法律や技術の進展をみつつ、既存の法律をアップデートし続ける仕組みを実装します。
意志を持って変えない限り、私達はインターネット以前のルールに縛られたままです。ルールは変えられる、皆さんにもそう思ってもらえるよう、結果を出して行きます。
首相が施政方針演説 消費増税に理解求める 統計調査問題を陳謝
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
今回の演説は、これまでの成果と、今期取り組む改革をより具体的に語ったと感じました。テクノロジー分野に取り組むものとして個人的に注目いただきたいのは、下記の部分です。
「電波は国民共有の財産です。経済的価値を踏まえた割当制度への移行、周波数返上の仕組みの導入など、有効活用に向けた改革を行います。携帯電話の料金引き下げに向け、公正な競争環境を整えます。」:①
「電子申請の際の紙の添付書類を全廃します。行政手続きの縦割りを打破し、ワンストップ化を行うことで、引っ越しなどの際に同じ書類の提出を何度も求められる現状を改革します。」:②
①は、電波法を改正し、今後の新たな電波割り当てについては、入札金額の価値を含めた審査制度(いわゆるオークション)に転換することを意味します。加えて、通信に比べて放送が優遇されていた電波利用料制度をフェアなものに転換します。
②は通称デジタルファースト法案による改革を指しており、国民の生産性を下げている行政手続きをデジタル化、ワンストップ化、そしてワンスオンリーを原則として、徹底的に利便性を向上させます。
今年も結果にこだわって取り組みます。
楽天:携帯、19年10月から開始 20年に「5G」も
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
政務官として最後の大仕事は5G周波数割り当ての公開ヒアリングでした。通信各社の経営陣に参加していただき、各社からプランのプレゼンテーションがありました。個人的に注目したポイントを書き出すと、
・NTTドコモは、2019年9月から試験提供を開始し、2020年春から商用サービスを開始する。ラグビーワールドカップでの5G体験に期待大。
・KDDIは、IoTをグローバルプラットフォームに使って世界展開を狙う。地域が抱える様様な課題をIoTを活用して解決する。
・ソフトバンクは、遠隔操作により建設現場の作業を代行するなど人材不足の解決に寄与していく Boston dynamics をどう活かすのか、個人的には注目しています。
・楽天は、4Gエリアを展開する際に基地局のシステムをハードウエアとソフトウエアに分離し、仮想化する技術を使い、4Gから5Gへソフトウエアアップデートで実現する。
景色が変われば意識も変わる。人口減少する中でも、5Gを基盤にテクノロジーを徹底的に社会実装していけば、将来も発展することができる。そんな前向きな気持ちをみなさんと共有できるよう、早期実現に取り組みます。
総務省が「5G」の利活用アイデアコンテスト−−個人からも応募募る
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
5Gの特性を最大限発揮するには広い幅の帯域を確保できる高周波数帯を使う必要があります。高周波数帯の電波は直進性が高くエリア形成が細かくなります。そうなると4Gまでのように全国順々にエリア化されるというより、キャリアとサービス提供者が活用ニーズがあるところに整備をしていくことになります。
今回の「5G利活用アイデアコンテスト」では5Gについては「企業起点」から、「課題起点」に変わるという認識を持っていただき、5Gへの正しい認識を広めつつ、ユーザー視点でのニーズに基づいたアイデアを求めることで、社会課題の解決に繋げていきます。
入賞したものは2019年度実証実験にうつします。
個人ベースのアイディアもOK。これを機にスタートアップがビジネスモデルとともに提案もOK、その場合はNDAも結びます。
防災の日、災害に備える 南海トラフ、首都直下を想定
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
これまでとは前提条件が変わったという認識で災害関連制度をアップデートする必要があります。が、目の前ですぐやるべきこともあります。
①地方自治体のシステム標準化による、災害時の道路情報の一元化orオープンデータの徹底と民間サービスによる一元的表示
②web会議システムの標準化
①
災害時に困るのは道路情報が国・県・市のサイトで表示範囲が管轄道路ごとにことなる。そして、アクセスが集中してダウンする。実際の災害時にはTOYOTAやHONDAが提供しているカーナビのビッグデータによる道路情報が一番使えた。
②
現状、省庁を越えて日常的にweb会議ができる体制にはない。その背景には各省でシステムが異なるため。もちろん災害用のものはあるが、それでは慣れていない幹部も多くいるので、実用的とは思えない。
この国を前に進める上で、標準化は必ずやらねばならない必須テーマであり、今後進めていきます。
厚生年金、対象拡大へ パート加入増、9月にも検討会議
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
2016年に「人生100年時代の社会保障へ」を我々が提言していますが、社会保険の適用拡大を実行する場合、低所得の働き手には保険料の免除・軽減が必要。一方、一定以上の所得者は厚生年金に加入できるようになると手取りが増えます。加えて、「解雇規制の見直し」「学び直し」もパッケージでやらなければ意味がありません。
以下提言本文から抜粋。
変化の激しい時代に、国民の安心の基盤を確保するためには、「雇用を守る」のではなく、「人を守る」発想への転換が必要だ。生産性の低い企業に補助金を出して雇用を守るのではなく、一人一人が必要なスキルを身につけ、より個々の想いに応じた働き方ができるように支援していく。
このためには、新しい時代のライフスタイルに合わせた労働法制や社会保障の見直しが必要だ。企業も働く側も、より自由に働き手・働き場所を選べるようにすべきだ。そのためにも、企業が働き手の再訓練や再就職の費用を負担する仕組みを作っていく。
同時に、企業を飛び出した働き手が成長産業に円滑に移動することを支援するため、社会人の学び直しや再就職に対する支援を抜本強化する。少ない自己負担で、成長分野のスキルを身につけることを可能とする。
さらに社会保障も多様な働き方を前提とした見直しが必要だ。現在の社会保障は終身雇用を前提に設計されており新しいライフスタイルに対応できない。例えば、企業の社会保険は正規雇用のみを対象にしている。一定の所得・勤務時間に満たない勤労者は企業の厚生年金や健康保険に加入できず十分なセーフティーネットの対象になっていない。
今後はいかなる雇用形態であっても企業で働く方は全員、社会保険に加入できるようにして充実した社会保障を受けられるようにすべきだ。いわば「勤労者皆社会保険制度(仮称)」の実現である。
また、所得の低い勤労者は社会保険料を免除・軽減すべきだ。事業主負担は維持すること等で社会保険の中での助け合いを強化する。政府も社会保障改革により生み出した財源を活用して激変緩和に必要な支援を行う。
こうした改革が実現すれば所得の低い勤労者も社会保険料負担の免除・軽減によって現在の手取り所得が拡大する。また充実した年金を将来受け取ることができるようになり将来不安が解消する。こうしたセーフティーネットが確保されていれば学び直しやチャレンジに取り組む人も増えるだろう。
政治家 小林史明氏が語るテクノロジー実装社会、IoT・AIで「ヒト起点の政策」をつくる
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
取材前編では強く問題意識を持っている「標準化」に焦点をあててお話ししています。テクノロジーを社会実装していくには、中央集権と地方分権という二項対立ではなく、標準化という異なるレイヤーの議論が必要です。
以下本文引用
国はいま「働き方改革」を民間に求めています。ところが、その足を引っ張っているのはむしろ行政です。そこを、行政がリードするような体制にするには、標準化が必要だと考えています。
「中央集権」と「地方分権」のどちらがいいかという議論があった中で、分権が美しいということで、整理されてきた結果です。しかし、システムに関しては話が違います。システムは分権/集権ということではなく、標準的にすることが大事なのです。
災害があった時にまず調べたいことは、道路情報です。道路情報を見るために国のサイトに行くと、国道と高速道路の情報を見ることができます。県のサイトに行くと県道の情報がわかり、市のサイトに行くと市の道路の文字情報だけが見られます。「〇〇トンネルが通行止めです」というように。
これらはすべて一括して、一つの共通化されたマップに落としておけばいい話です。標準化がなされていないのです。しかも今回、自治体のサイトにアクセスが集中して、システムがダウンするということが起きました。これもやはり、個別にシステムを組んでいることの弊害なのです。
ネット投票、海外在住の邦人にも 国政選挙の在外投票で、総務省
小林 史明衆議院議員(自由民主党) デジタル副大臣兼内閣府副大臣
今朝から報じていただいている在外邦人のネット投票実現など、改革の背景や乗り越えるべき課題について、下記に話をうまく整理していただいています。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1137653.html
ネット選挙への第1歩として在外邦人のネット投票を実現します。同時に、以前から妹尾 正仁さん筆頭にYahoo!の皆さんが取り組んできた、視覚障害の方にも投票しやすい選挙公報への見直しも。テクノロジーでフェアな社会をつくるべく、投票環境も改革を進めます。ぜひ読んでみてください。
在外邦人と国内でネット投票を実現する場合に大きく違うのは、立会人の有無です。海外ではさでに郵便投票が実現されているので、ネットでの代替は整理しやすかったのですが、国内は立会をどうするか、という論点を乗り越える必要があります。

NORMAL
投稿したコメント