Picks
5フォロー
14388フォロワー


サムスントップに実刑判決=贈賄の李副会長を収監―韓国高裁
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
8億円の賄賂との認定。韓国では財閥のトップも元大統領も有罪判決を受けるときの金額がハンパでない。
経済失策で内閣大幅入れ替え、北最高人民会議
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
憲法改正が伝えられていない。つまり先週の労働党大会で金正恩労働党委員長は「労働党委員長」の肩書から「総書記」の肩書に変わった。17日の最高人民会議で、国務委員会はそのまま存続して、国家元首としての「金正恩国務委員長」の肩書はそのままということにしたということになる。北朝鮮の憲法に次のようにある。
第100条 朝鮮民主主義人民共和国国務委員会委員長は,朝鮮民主主義人民共和国の最高指導者である。
第101条 朝鮮民主主義人民共和国国務委員会委員長の任期は,最高人民会議の任期と同様とする。
北朝鮮の国家主席のポストは、1972年の社会主義憲法が制定されたときに新設されて金日成首相が国家主席のポストについた。国家主席は憲法で定めたポストであって、労働党大会で定めるものではない。最高人民会議で憲法改正をして、100条、101条が改正されたのかどうかで、空席になっている国家主席のポストがどのようになったのかがわかる。
ベトナムの為替操作「不公正」=制裁関税は先送り―米
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
トランプ米政権が15日、ベトナムの為替政策に関する調査結果を発表した。トランプ政権が任期残り1か月間に最も多くの「仕事」をした政権になることは間違いない。「イタチの最後っぺ」との批判がある。しかし考えてみれば大統領任期が終了間際であっても、ベトナムの為替政策は実行中だし、米中間の貿易は行われている。世界では毎日、新型コロナウイルスで命を落している人々がいる。大統領選挙のあと、1月19日まではじっとすべきというほうがおかしい。解決策は?
大統領選挙結果が出たあと次期大統領の就任式までの諸々の手続きが多すぎるし、期間が長すぎるという議論が、なぜ起きてこないのだろうか?他国の政治システムのことだけれど、米国が咳をしたら世界が風邪を引くのだから傍観するわけにはいかない。いまのシステムは新旧の大統領がお互いに相手をねぎらい、次期政権への引き継ぎを誠意を持っておこない、円満に新政権発足の準備を行うことができる時代のもの。それが不可能になっているのだから、古き良き時代の「大統領引き継ぎ日程」は時代遅れになっている。
北朝鮮、内閣を大幅入れ替え 最高人民会議、金正恩氏出席せず
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
北朝鮮の最高人民会議が終わり、新しい閣僚が決まった。8日間続いた労働党大会では金正恩総書記の側近の昇格が目立ち、「核打撃能力の高度化」と「対外政治活動」を強調して終了した。1月5日から17日までの一連の行事で決まったことから、今後5年間(次の労働党大会開催のときまでの5年間)の北朝鮮の政策方向がわかる。「核兵器の高度化」「戦略的な対米外交」「経済建設における新しい発想」の3つ。すべの分野で「二兎を追う」ようなニュアンス。「経済も核兵器も」「対米外交は硬軟両用で」「人民大衆主義と党の指導力強化」「対米政策、対南政策の2つを並行(?)」という方針から、二匹の兎を同時に追うように見える。
露、領空開放条約から離脱表明 「役割損なわれた」 20年11月に米脱退
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
1989年にベルリンの壁が崩壊し、1990年にはドイツ統一が実現したあと、1991年12月にソ連が解体された。「東西冷戦は終わった」というムードのなかで1992年に領空開放条約がNATOと旧ワルシャワ条約機構の加盟国の間で合意に達し、02年に発効した。事前通告後に非武装の偵察機をお互いの領空に飛ばし、軍事施設の撮影などを行うことを可能にしたこの条約は、1992年当時の「ポスト冷戦時代」のムードにマッチした条約だった。トランプ政権が離脱を決めて、米ロ、米中が対立する「新冷戦時代」の始まりという見方が浮上しているのだから、ロシアも脱退して1992年当時の平和ムードを吹き飛ばすことになってしまうのは当然といえば当然なのだろう。

NORMAL