Picks
5フォロー
14388フォロワー


【日本語字幕付】トランプ大統領お別れのスピーチ
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
トランプさんの退任式の最後のスピーチは、けじめをつけるスピーチとして良かった。自画自賛の連続だったし、バイデンさんには一言も無かったが、家族一人一人に感謝をして、ホワイトハウスの警護官への感謝も忘れなかった。黙ってフロリダに向かうことはなかった。それにしてもトランプさんの饒舌多弁ぶり、記憶力の確かさには驚いた。
韓国の新外相に鄭義溶氏 前国家安保室長
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
鄭義溶・新外相はかつて国家安保室長として文在寅大統領を支えた人で文在寅大統領の側近中の側近。外交官、国会議員としての経験を活かして大統領府の重要ポストである国家安保室長をつとめた。2018年3月5日、韓国大統領府の特使団の代表として特別機に乗り北朝鮮を訪問し、金正恩委員長に面会して南北首脳会談の開催で合意した。2018年春以降の東アジア首脳外交の舞台で、金正恩委員長、習近平中国国家主席と会って調整をしたことで、文在寅大統領の厚い信頼を受けていることがわかる。文在寅政権内で米国、北朝鮮に関する情報のすべてを掌握する立場にあった。昨年6月、北朝鮮が南北共同連絡事務所を爆破したあと国家安保室長を辞任した。日本に対しては元徴用工問題、元慰安婦問題で日本の姿勢を批判する発言が目立った。文在寅大統領の任期が残り1年3か月となった。鄭義溶・新外相の登場は、文在寅政権が日韓関係に関していままでの立場を貫徹する意思を持っていることを示唆している。
対日協議で解決模索=資産売却「望ましくない」―韓国大統領
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
文在寅大統領が日本企業の韓国内資産の売却を通じた「現金化」について「日韓関係に望ましいとは思わない」と語った。日本政府に元慰安婦への賠償を命じた8日の地裁判決について「困惑した」と説明した。昨日から日本のメディアがこの言葉を大きくとりあげている。しかし、文在寅大統領の言葉をよく読んでみると、司法の判決には同意できないとは言いながら、「司法の判断には政治は介入できない」という原則を守っているし、司法に対してチクリと一言、言っておきたいというニュアンスの言葉。日本が大局的見地から、まず韓国に対する輸出管理措置を撤回して、「元慰安婦」「元徴用工」問題で韓国に歩み寄るべきだと、いまま通りの主張を繰り返しただけだった。
経済失策で内閣大幅入れ替え、北最高人民会議
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
憲法改正が伝えられていない。つまり先週の労働党大会で金正恩労働党委員長は「労働党委員長」の肩書から「総書記」の肩書に変わった。17日の最高人民会議で、国務委員会はそのまま存続して、国家元首としての「金正恩国務委員長」の肩書はそのままということにしたということになる。北朝鮮の憲法に次のようにある。
第100条 朝鮮民主主義人民共和国国務委員会委員長は,朝鮮民主主義人民共和国の最高指導者である。
第101条 朝鮮民主主義人民共和国国務委員会委員長の任期は,最高人民会議の任期と同様とする。
北朝鮮の国家主席のポストは、1972年の社会主義憲法が制定されたときに新設されて金日成首相が国家主席のポストについた。国家主席は憲法で定めたポストであって、労働党大会で定めるものではない。最高人民会議で憲法改正をして、100条、101条が改正されたのかどうかで、空席になっている国家主席のポストがどのようになったのかがわかる。
ベトナムの為替操作「不公正」=制裁関税は先送り―米
武貞 秀士拓殖大学大学院 客員教授
トランプ米政権が15日、ベトナムの為替政策に関する調査結果を発表した。トランプ政権が任期残り1か月間に最も多くの「仕事」をした政権になることは間違いない。「イタチの最後っぺ」との批判がある。しかし考えてみれば大統領任期が終了間際であっても、ベトナムの為替政策は実行中だし、米中間の貿易は行われている。世界では毎日、新型コロナウイルスで命を落している人々がいる。大統領選挙のあと、1月19日まではじっとすべきというほうがおかしい。解決策は?
大統領選挙結果が出たあと次期大統領の就任式までの諸々の手続きが多すぎるし、期間が長すぎるという議論が、なぜ起きてこないのだろうか?他国の政治システムのことだけれど、米国が咳をしたら世界が風邪を引くのだから傍観するわけにはいかない。いまのシステムは新旧の大統領がお互いに相手をねぎらい、次期政権への引き継ぎを誠意を持っておこない、円満に新政権発足の準備を行うことができる時代のもの。それが不可能になっているのだから、古き良き時代の「大統領引き継ぎ日程」は時代遅れになっている。

NORMAL